• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちぢ#のブログ一覧

2017年07月19日 イイね!

スバル・リアカメラ対応のドラレコを注文

フォレスターでは設置していたんだけど、WRX STIではまだ搭載していなかった、後方ドラレコ。フォレスターと違って後部にシガーソケットがないので、「工作するかなぁ……」と悩んでいたところ、面白い商品があったので。

ドライブレコーダー特設ページ | SUBARU ナビパック | SUBARU

バックカメラの映像を記録できる、スバル純正のドラレコだそうです。

「みなさん、搭載していますか?」

……って、あまり例がないみたい。まぁ、ユピテルとか市販メーカーのドラレコの5倍しますからね(^_^;
でも、構成のシンプルさは魅力的。

……というわけで。注文しました。
サイバーナビに連動するフロントカメラ(クルーズスカウターユニット)とフロントは重複してしまうのですが、アイサイトがない分、カメラふたつくらい付いていてもいいでしょう。
あ、なんなら、片側を車内撮影用にでもするか?(防犯上、それもありかもなぁ……)


というわけで、しばらく人柱として使ってみます!
工事は、月末!


Posted at 2017/07/20 00:21:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | テクノロジー | 日記
2017年07月12日 イイね!

市販初のレベル3自動運転

こういうことを判断できるアウディ、素晴らしい。

自動運転 もろ刃の先陣 アウディ、市販初の「レベル3」  :日本経済新聞
市販車で世界初の自動運転「レベル3」実現…アウディ A8 新型、バルセロナで初公開 | レスポンス(Response.jp)

VWの資本を背景にやんちゃをする、なんて分担ができているなら、トヨタの資本を背景にやんちゃできるスバルも、同じ様なチャレンジができまいか?
いやいや、現状のスバルは、アイサイトの牽引力が本業貢献の大きなポイント。ブランドで牽引する企業じゃないから、ちょっと難しいか……

お、となるとあるじゃないか、レクサス!
国内勢として期待しているよ、レクサス!

Posted at 2017/07/12 09:02:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | テクノロジー | 日記
2017年07月05日 イイね!

ハンドルを離したからって、事故ってもいいわけじゃない。

なんか腑に落ちないので。

テスラの半自動運転機能「オートパイロット」作動中に事故死したドライバー、何度も警告を受けていたことが明らかに - Engadget 日本版

警告を発しても従わなかったからって、「衝突しても仕方がない」とはならない世界じゃないかと。

・「オートパイロット」モードの作動条件が一般道を対象にしていたのか。
・今回のオートパイロットモードの設定は、事前に適用外とされた環境でのものだったのか。
・ドライバーは、動作不良が起こることを想定した上で設定したのか。

その辺のような気がする。

危険を察知して安全に停止するのは、仮にも「自動運転」と語っているのだから、車両側に備えられている性能のハズ。視界が悪いと判断すれば速度を落とし、制限速度を認識した上で速度を守る。
ドライバーが、自動運転に不適切なエリアで意図的にモード設定をしたり、パラメーターを変更して事故を起こしたのかどうか、そこは指摘するポイントだと思うが、ハンドルだと? そこは違うだろ、と。

仮に自動運転じゃなかったとしても、かつてのプリウスの暴走冤罪事故みたいなのがある。勝手に走ったって? だからドライバーの責任じゃないって? 自動運転じゃないんだぜ。それでも、大問題になった。
今回はその逆。勝手に走るって言ってたのに、ドライバーが手を離したから事故りました、って?

   ☆

オペレーターが指示すれば、あらかじめ指定された通りに作動するのがマシンであって、マシンが担保すべきなのは、

・許可された環境下での動作
・操作に対する確実な反応
・故障時の安全停止
・それらを満たした上での走行と、事故の回避行動

など、かなり限られた範囲になっているはず。
しかし、技術PRが先行したために、テスラSが拡大された許容範囲を与えられていたのなら、それは製造元が広げてしまったリスクではないか? 走らせてはいけない状態で動作するようになっていたなら、それは欠陥とも呼べるレベルじゃないのか。
本件も、ドライバーが明確に危険行為となる操作、設定をしたかどうかを公表すればよく、

「ハンドルを握っていたか否か」

なんて、補足的な話しだと。

   ☆

もう1点、気になるところとしては、ベータ版的な自動車をリリースしたメーカー・テスラが、自社製品で起こった事故の責任を、ドライバーに押しつけているというところ。
データをオープンにできないところや、事故原因をドライバーの規約違反(前方を確認し、ドライバーが運転の責任を持つこと)にしていて、自社製品が事故に至るまでにどのような判断を行ったのか、それをミリ秒単位で示し説明できていないところ。

ドライバーが死んだからこんなことになってるけど、仮にドライバーが生存していて、被害に遭ったのが歩行者だったらどうするの? プリウスの暴走のように、ドライバーにベータ版の自動車の異常行動を説明させるわけ? 勝手に走りました、止まりませんでした、データは抜き出せません、と。

今回は、批判を浴びてるのはテスラ自身なんだぜ?

……とまぁ、自動運転に向かってのナイーブなところについて、ベンチャースピリットでガンガン人権侵害をやってくれると、「もう少し丁寧にやれよ……」と言いたくなるわけです。

自動車ほどの速度と重量があるモノは、凶器としてはかなり悪質なモノなんだから。
できれば、地下トンネルだけでしか許可されないテクノロジーには成り下がらないで欲しいです。

Posted at 2017/07/05 00:35:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | テクノロジー | 日記
2017年07月03日 イイね!

モラル・マシン

自動運転車の話題で盛り上がっていて、たぶん、法整備とか判例が蓄積されるよりも前に、おそらく被害者を出しながら、社会や技術は急速に進むんだと思う。
不完全ながらも、それは現在の年間死亡事故者数5000人を下回るようになるのだろうと想像もできる。

さて。そんな自動運転車での死亡事故に関する倫理観の考え方について、こんな診断があった。

モラル・マシン

これはかなり面白くて、いろいろと悩むシチュエーションが登場する。
解説はこっちがわかりやすい。

誰の命を救うべきか...自動運転車が抱える「トロッコ問題」MITがウェブ上でアンケート開始|ギズモード・ジャパン

ボクもやってみたけれど、自分の考え方の傾向はわかった気がする。

(1)自動運転車の搭乗者と歩行者では、人数にかかわらず、歩行者の安全を優先する。
(2)歩行者側に著しい違法行為があった場合は、(1)の歩行者の優先度は下がる。
(3)子ども・老人より、成人で社会的地位のある人間を優遇する。
(4)上記を実現するために、自動車の回避行動は最後まで実行する。

自分ルールがわかってくると、どうしてそう考えたのか、という背景もわかってくる。

(1)については、少なくとも、過失のない歩行者が、自動車を利用するという要求を実現した人が原因で死傷することはあり得ない。
(2)ただ、システムというのは、相互関係だ。自動運転車の安全マージンを阻害する危険な違法行為を歩行者側が行った場合は、システムは事故を守る必要がある。
(3)これに関しては、個々人に価値を付けることは難しいので、合理性で考えた。本当の答えはわからないところ。
(4)については、そもそも自動車である以上、回避行動については最後まで制御すべき。

おそらく、搭乗者の死亡というケースもたくさん出てくるだろうけど、それは、エレベーターでの事故、エスカレーターの事故、そういうシステムが要因となる死亡事故において、どのように判断が行われているかで判例は出ている。それに似た判断が行われるだろう。

   ☆

さて、それでも。自動運転車の安全マージンを考えると、人間のドライバーのオペレーションよりも十分に許容範囲を大きくとってあるだろう。アイサイトを見ていればわかる。50km/hの道路を60km/hで走ることはしないだろう。それは、メーカー自身を守るために。そういう世界、たぶん今のクルマ社会では想像できないだろうけど、そういう、メーカーが自社を守るために法定速度、標識などを完全に守った社会では、事故が減ると想像できる。なんせ、ヒヤリハットは、速度オーバーだったり、見落としだったり、ドライビングテクニックより、認知のイズ記の問題がでかいのだから。

Posted at 2017/07/04 01:02:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | テクノロジー | 日記
2017年02月22日 イイね!

そろそろ数日撮影し続けるカメラが欲しいのです

先日、どうやら実家のフィットさんがドアパンチされてしまったようで、もちろん、あとで気がついて何もできず。プレスラインの凹みは、気になります。ホント、そのままどこかに行ってしまうドライバーって、どんな文化レベルなのか、顔が見てみたい。

   ★

さて。
ここまでデジカメとかスマホとか、テクノロジーが進化しているのに、どうして車載防犯カメラって、技術の進歩が遅いんだろう?

ユピテル、駐車中でも“動き”を検知して自動記録するドラレコ「DRY-ST7000c」 - Car Watch
ユピテル、駐車中の「動体検知記録」に対応するドラレコ「DRY-ST3000c」 - Car Watch

駐車中の以上を撮影できるドラレコも登場していますが、12時間で自動停止。
まぁ、クルマのバッテリーを守るためってのはわかるんですが、もう少し工夫したカメラはないものですかね。

試しに夜中、ソニーのアクションカムで5秒ごとに撮影してみたのですが、20000mAhのバッテリーを接続しておけば、電池の心配は全くない。バッテリーの残量、5個の目盛りのうち、ひとつしか減っていませんでした。
5秒間隔で撮影していたのですが、そのインターバルは、ちょっと長かったみたい。できれば、2~3秒に1枚ずつ撮るような、そんな使い方が良いかもしれない。

アクションカムみたいな撮影中心の機材を使っても、一晩ちゃんと監視できる。
これが、動態センサなどを組み合わせて、「長時間」を目標に作り込んだら、それなりの機器ができるんじゃないかと思うんですが……なかなか良い商品はないですね。

クラウドファンディング等々で、作るしかないのかもしれません。

   ★

フロントガラスに設置するドラレコは流行っているけど、駐車中の車内から、様々な映像を防犯目的で撮影するカメラって、どれくらいのニーズがあるのかなぁ?
僕なんかは、結構欲しいんですが。

Posted at 2017/02/22 21:08:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | テクノロジー | 日記

プロフィール

「飛び石キズをもっと簡単に、キレイに直せるスキルがあれば、走るのがもっと楽しくなるのに。」
何シテル?   04/29 17:43
日本全国、ドライブをして巡るのが大好きです。 そして、やっぱり安全運転が第一です。    ☆ ブログの掲載内容に問題点がありましたら、「メッセージ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドライブレコーダー買い替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/17 18:07:37
正しいかどうかは、置いといて! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 23:29:16
さすが名古屋! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/07 08:27:38

愛車一覧

スバル WRX STI バブチ (スバル WRX STI)
シビックタイプRを降りてからも、ずっと心を惹かれまくっていたスポーツカー。ついにオーナー ...
ホンダ フィット ダル (ホンダ フィット)
GE8からの乗り換え。 そろそろ運転が危なくなり始めた両親のために、先進安全装備搭載のク ...
ホンダ トゥデイ つでー (ホンダ トゥデイ)
母のために購入されたクルマだったのですが、この車はとても面白い車でして。とにかくとても軽 ...
スバル フォレスター みつりん。 (スバル フォレスター)
CR-Vの走行性能では、冬の青森をクリアーできなかったので 乗り換え。FORESTER ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation