• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちぢ#のブログ一覧

2015年04月27日 イイね!

カーエレクトロニクスへの期待

知ってるかもしれませんが、愛車にはEyeSight以外のカメラ、Gセンサーなどはもちろん搭載されていて、走行ログなども保存されています。



カーナビやレーダー探知機の付加機能ではあるのですが。



実はEyeSightのカメラ、ノイズに弱いらしく、搭載可能なドライブレコーダーの機種を選びます。
クルーズスカウターユニットは、たまたま「干渉するかわかんないが、ダメ元で搭載してくれ」という人がいて、動作上問題ないことが確認できたので、ディーラーさんも安心して紹介できた、という次第。
ある程度の情報を元にカメラを選定して搭載することが必要なんですね。

で、ノイズの問題も含め。
それぞれバラバラで動作するんだったら、もうメーカーやらディーラーやらがベース車にセンサネットワークとして搭載し、I/Fを付けてあげればいいと思うわけです。OBD-IIでも様々な情報が取得できるし、それをBluetoothで飛ばしてロギングする仕組みは手に入ります。ただ、今のところ車載カメラなどは当然対象外だし(そりゃそうだよね、帯域大きいし)、そもそもが外的環境に対してのセンサを想定している規格ではありません。(ODB-IIIでも、衛星のデータは使うが、カメラは入っていないようだ……)

結果センサーを多重に搭載することのコスト増とか重量増とか「もったいないな」ってところは解消されないんです。どうしてリアビューカメラの映像を常時録画できないのか。同じナビシステムの中でももったいない機能はたくさんあります。なので、リアビューモニターの他に、リアカメラを積むことになっているんです。そのリアカメラにもGPSとGセンサーが搭載されているんだから……多重化にも程がある。
そもそも、パイオニアのサイバーナビのクルーズスカウターの映像をHDDに記録できないというところから、「何故?」と思う。SDカードは、イベント記録のバックアップ系でいいんじゃないか?(衝撃でHDDへの記録が担保できない、ということならば。)

日産の「アラウンドビューモニター」をはじめ、ホンダの「マルチビューカメラシステム」(開発はできてるのに、どうしてLaneWatchってリア後方モニタだけなのか)、スバルの「サイドビューモニター」などなど、カメラと画像処理を中心とした系はバラバラに進化しているんですね。
これらの情報を、何かしらの付加価値として活用できないのか。
(トヨタやホンダが、G-BOOKやインターナビの情報を活用して、事故の発生エリア分析などをしていますね。)

もう、自動車に光ファイバー通せよ、と。

そういうところが、エンジニア視点で「まだ到達していない」(マーケット的な視野を含めて)ポイントだと思い、ワクワクするところなんです。
特区制度を利用した自動運転車の実験も始まりそうな気配ですが、一般に普及してくるまでは、自分でコツコツ夢を描く方がよさそうです。
ありものパッケージでもいいんだけど、通信を含め、組み合わせていくこと、そして社会全体をシステムとして捉えることで、ワクワク感は指数関数的に膨らみます。

シビックタイプRとかWRX STIとかターゲットにして生きていますが、フォレスターでのんびりと車載4Kカメラ、なんてのも近々達成したく、機種選定中でございます(笑)
映り込みをなくすためには、やっぱりルーフレールに固定した方がいいよね。
Posted at 2015/04/27 21:02:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | テクノロジー | 日記
2015年04月24日 イイね!

◆洒落ならわかるぜ◆サウンド・オブ・ホンダS660

エンジン音ってのも設計されている。吸気排気系の設計から防音材の配置も含め、デザインされている上、トヨタなんかはヤマハと共同ですでに音響演出を車内に轟かせているところ。

ドライビングの楽しみを追求するS660もその方向なのか。開発担当者も「役に立たないんですけどね」って割り切ってるところが潔くて好きかも。

【アプリ】サウンド・オブ・ホンダ Ver.S660 - 動画 - carview! - 自動車

これが、「あたかもNSXのフィーリングを……」などと錯誤させるようなアプローチだったら、吐き気がしたことだろう。だが、誰に聞かせるでもなく、聞かれるでもなく密室の車内でいろんなサウンドを自己満足のためだけにチョイスしてニヤけることには共感できます。

一方、トヨタのミニバンにレクサスロゴを貼っちゃうとか、日産のコンパクトにインフィニティとか、フィットにアキュラとか、フリードに赤バッヂとか、そういうロゴを貼って「まわりに見せつけちゃう」感覚ってのは、ちょっと恥ずかしくて全く理解できない。
ブランドのイミテーション品を、偽物・違法コピーと知りながらも廉価で手に入れて喜ぶような感覚は、ダサいなぁ、自分を騙せるってのはすごいなぁ、と思うわけで。

一方、これまた偽りではあるがサウンドコントロールの求めるものは何なのか。
「よし、騙されるぜ!」という自分のモードを切り替えた上で、「同じアホなら踊らにゃ損」といったノリで走りに演出を加えている。祭りは参加した方が面白い、ってのと同様なんだろう。
ヴィッツにレクサスロゴを貼ると、同じ様な感覚を味わえるのか? ステップワゴンに赤バッヂ付けると、体感が変わるのか?
経済力が原因で偽物しか手に入れられないとして、それをイミテーションで満足させられるのか、これまでの人生では全く満足できた記憶はない。

   ★

ちなみに一人で走るとき、オーディオを切ってエンジン音だけで走るのが好きだったりします。なんででしょうね? 電車のモーター音でも楽しい気持ちになるので、「五感で移動を感じる」ってこと自体が好きなんだろうな。そこには、「俺ってすごいでしょ?」みたいなアピールは不要。

私の人生には、他人にアピールするためのイミテーションなんていらない。
他人に理解されなくても構わない、自己満足の積分なんだろうな。

Posted at 2015/04/24 00:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | テクノロジー | 日記
2015年04月19日 イイね!

◆検討中★高画質ドラレコが欲しい!

というわけで、ちょっと気になって調べているわけですが。
えぇ、買うわけではありません。

そして3機種。
やっぱり、実際の映像がいいですよね。

ドライブレコーダー FHD-VC1080PB Full HD 超高画質映像 - YouTube

ドライブレコーダー FineVu CR-500HD FullHD 30fps 夜映像 - YouTube

どちらもフルHD(1920x1080 30fps撮影)で。

ただ、私の希望としては、

・カメラは分離。
・レコーダーはSDXCあたりに対応。できればHDD搭載できると嬉しい。
・カメラ2台接続できると嬉しい。

……と、そんな感じの機会、ないですかねぇ。

SONY Exmor CMOSEセンサー搭載 フルHDドライブレコーダー CR-500HD | 株式会社INBYTE

こちらは、偏光フィルターなどもオプションで用意されています。
が、コリア製なので信頼性はどうなんだろう? 気になる。

    ★

一方、ここまで投資するなら、

FDR-X1000V | デジタルビデオカメラ アクションカム | ソニー

アクションカムって手もありますね。
とにかく、ドライブの季節。
車載撮影も綺麗に、というのは希望であります。

フォレスターと、どこに行こう?


Posted at 2015/04/19 16:44:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | テクノロジー | 日記
2015年04月13日 イイね!

しばらくは、お金貯めるか……

「貯める」っていっても貯金ではなくて、何かしらの投資なんですが、要は「消費しないで我慢する」ってことです。

さて、ちょっとだけ古い記事になってはしまうのですが。

スバルの次世代プラットフォームに求められた意外な性能とは | レスポンス

エンジンは10年、20年、30年と使い続けていくモジュールなのでしょうが、シャーシはいろいろと改良されるようでして。
レヴォーグに採用されたプラットフォームは、WRX STI開発で生まれた副産物、みたいな話はよく耳にしました。なるほど、2009年のレガシィのプラットフォームを改良したもの、だったんですね。

一方、次期インプレッサ用のシャーシ(第五世代)というものも開発中とのこと。1966年からの歴史で4世代、と考えると、基本構造の寿命は10年~15年、ってことなんでしょうか。
と考えると、登場は2019年? まだまだ5年も時間がありますね。

ちょっと面白いメッセージとしては、

「次世代プラットフォームが投入されれば、その後10年ほど使用することになるだろう。そうなれば、当然のように自動運転への対応も配慮しなければならない。」


それが良いか悪いかは別にして、市場のニーズに合わせて自働運転にも合わせた最適化がなされるプラットフォームになると。それがどの方向になるのかはわかりませんが、「素性がよい」ものではないと、機械制御は困難だというメッセージは受け取りました。
では、それを人間がハンドリングするとしたら、どういうフィーリングになるのか。興味ありますなぁ。
そしてまた、

スバルが「動的質感」と突然のように言い出したワケ | レスポンス

にありますが、自動運転も視野に入れつつ、「クルマって楽しい!」もキーワードのひとつになっているわけで。
それをひとつにまとめて実現するのか、それとも「派生しやすい」カタチにするのか。
今後の動向は気になります。


Posted at 2015/04/13 01:24:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | テクノロジー | 日記

プロフィール

「飛び石キズをもっと簡単に、キレイに直せるスキルがあれば、走るのがもっと楽しくなるのに。」
何シテル?   04/29 17:43
日本全国、ドライブをして巡るのが大好きです。 そして、やっぱり安全運転が第一です。    ☆ ブログの掲載内容に問題点がありましたら、「メッセージ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドライブレコーダー買い替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/17 18:07:37
正しいかどうかは、置いといて! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 23:29:16
さすが名古屋! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/07 08:27:38

愛車一覧

スバル WRX STI バブチ (スバル WRX STI)
シビックタイプRを降りてからも、ずっと心を惹かれまくっていたスポーツカー。ついにオーナー ...
ホンダ フィット ダル (ホンダ フィット)
GE8からの乗り換え。 そろそろ運転が危なくなり始めた両親のために、先進安全装備搭載のク ...
ホンダ トゥデイ つでー (ホンダ トゥデイ)
母のために購入されたクルマだったのですが、この車はとても面白い車でして。とにかくとても軽 ...
スバル フォレスター みつりん。 (スバル フォレスター)
CR-Vの走行性能では、冬の青森をクリアーできなかったので 乗り換え。FORESTER ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation