• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WITHのブログ一覧

2019年04月13日 イイね!

春の外房へ行ってきました

前回のブログで壊してしまったパワーウインドウも無事直りました。
4月も半ばになり陽気もいいので春の海に出かけました。

天気もよく道の駅鴨川オーシャンパーク展望台からの景色も最高です。


夕方、漁港で竿を出しいつものようにアジ釣りを開始。

夕まづめに期待していたのですがコマセに集まってきたのはカタクチワシ。
それを避けてその下を狙ったのですが釣れたのは大きな海タナゴだけでした。
暗くなってからいい引きで1匹だけ本命が釣りあがりました。

22センチのきれいなアジでしたが夕方の部はこれで終了。
近くで一緒に竿を出していたアジンガーさんも本命は釣れず、セイゴとカマスで終わったようです。

車中泊をした翌朝、前日の天気から一転、雨が降っていましたがコマセが残っていたので場所を移動して消化試合。
釣れてくるのはやはりイワシばかりでした。

鈎掛かりしたイワシは逃がしても生きて行けなさそうなのでバケツに入れ持ち帰ることに。
結果、約40匹のイワシを持ち帰ることになりました。

ウロコ取りは大変ですが、それさえクリアすればおいしくいただけるのがイワシです。
アジとイワシ下処理をしてつみれ汁を作りいただきました。

イワシが湧くほどに海に集まり始めたのでアジもそのうち釣れるでしょう。
それらを追って回遊魚やいろいろな魚が釣れる季節ももうすぐな気がします。
Posted at 2019/04/14 16:18:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2019年01月19日 イイね!

2019年、初釣行はカマス

2019年、初釣行はカマスなかなか初釣行に行く時間が取れずにいましたが木曜日の午後から時間が取れたので外房へ向かいました。
年始はアジの他、釣り場によってはカマスが爆釣との情報があったので釣り場を回りながら場所を選ぶことにしました。
この日は中潮の初日、午後から夜にかけて下げの悪くない潮回りだと思っていたのですがどこも釣り人はいるものの様子はよくないようで澄み切った海面にコマセを撒いてもワラワラと湧いてくるのはイワシ(たぶんカタクチとトウゴロウ)でその下にアジはいないようでした。
ひとりだけショウサイフグを20匹ほど釣っている釣り人に会い、話を聞くと毒はあるものの肉の部分だけをから揚げにして食べるのだとか。

いろいろ回りましたが薄暗くなってから前回のべ竿でアジを釣った実績のある漁港へ行きつきました。
堤防先端付近は相変わらず混み合っていましたが漁船の係留してある港中は空いていました。
そんな中、ルアーで何か釣り上げた釣り人を見かけたので声をかけるとカマスでした。
「おもしろいですよ」と聞き近くで竿を出すことにしました。
まずはアジ狙いのサビキを準備して竿先ライトをセットして置き竿にし、アジングロッドにワームを付けてカマシング?の開始。
2gのジグヘッドに2.4インチのワームを付けてできるだけ遠くに投げ、底に沈むのを待って早めの巻き上げ。動きは隣の釣り人の所作をできるだけコピーしました。
しばらく投げ続けるとゴッツンとアタリ、その後クイクイクイッと引きを感じました。巻き上げると22~23センチのカマス。
カマスは以前にも釣ったことがありますが、ジグ単とワームで釣ったのは初めてでした。
ほぼ向こう合わせで釣り方は簡単ですが、うまい人とあまり釣れない人にはどこかに差があるようです。道具や仕掛けが違うのか技術なのか・・・もちろん私はあまり釣れない方のグループだと思うのですが、それでも置き竿にアタリがないことをいいことにカマスの釣り味を満喫しました。
最終的に釣れたのはカマス22~27センチを12匹釣り上げました。
置き竿のサビキ仕掛けもコマセの入れ替えなどをしていたのですが最後まで竿を揺らすことはありませんでした。



写真はウロコと内臓を取って下処理を終わらせたものです。
お隣の釣り人は30センチ以上の大カマスを数匹あげていました。
なんとなくですが、常夜灯近辺では比較的サイズの小さいカマスの数釣り、暗い場所では数は上がらないもののサイズは大き目、という印象でした。



これは私が釣り上げた道具立てです。
アジングロッドにジグヘッドとワーム。リーダーはアジ用ではカマスの歯で切られてしまいそうだったので1.5号くらいのハリスにスナップを付けました。
数匹釣るとワームがボロボロになったり切られたりしたので交換しましたが、12匹釣るのに使用したワームは3~4個だったので効率はよかったです。
実釣は夕食を挟みながらですが夕方5時くらいから10時ころまで。8時過ぎが干潮でしたが潮どまり近辺でもアタリに変化はなかった気がします。

考えてみるとこのアジングロッドを購入してから釣ったのはヒイカとカマス。まだアジを釣っていません。
今年こそ、繊細すぎて苦手なアジングでかっこよくアジを釣り上げたいと思います。

その夜は車中泊で朝も竿を出すつもりでしたが夜半から止まっている車体を揺らすほどの強風が吹き始めたので釣りはあきらめお風呂に寄って帰宅しました。

その晩釣り上げたカマスは開きにして塩を適当に振りかけ本日天日干しにしております。

Posted at 2019/01/19 13:00:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2018年12月13日 イイね!

ヒイカを釣ってきました

ここ数年不調だった房総のアジも今年は好調なようでどこでもそこそこ釣れているようです。
前回のブログ後、10月25日夕方に外房の某港へ出かけ、25センチクラスの型揃いで10匹ほど釣りました。のべ竿での釣果ですが、これくらいのサイズをのべ竿で釣るとかなりの引きを感じられるので楽しさも倍増です。
サビキでたくさん釣るのも楽しいですがのべ竿の釣趣もはまります。
好きな釣り場や釣り方を選べるのも好調ならではです。


今年好調なのはアジだけではなく晩秋から冬に東京湾の湾奥で釣れるサヨリやヒイカもまずまずのようです。
サヨリは何度か釣った経験がありますが、ヒイカは釣ったことがありません。
以前に知り合いからヒイカが稲毛海岸近辺や千葉港で釣れるという話を聞き、一通りルアー(イカの場合はエギ)は揃えていました。
そこで今回はヒイカに挑戦です。
ちょうど昨日、午前中に稲毛近辺で用事があったのでアジングロッドとエギを持って行き午後、稲毛海岸に出かけました。
午前中雨でしたが午後は少し日差しがでるくらいになり前日の極寒の冷えも緩んだので快適に釣り場へ向かうことができました。平日であり午前中の雨のためか釣り人もまばらでした。

防波堤の先端に向かう途中、ヒイカ狙いと思われる先行の若い釣り人に声をかけるとちょうど今、30分ほどで数匹あがったといううれしい情報。
さっそく隣で竿を振らせてもらうことにしました。
釣り開始は14時頃、この日は中潮で時間的には干潮から少し上げ始めたころです。
今までYOU TUBEなどを見てイメージトレーニングはしてきたつもりでしたが実際やってみるとなかなかイメージ通りには行きません。
隣の青年のしぐさをコピーするように投げてはしゃくり、投げてはしゃくりを続けました。
15分くらい投げたころにしゃくった竿に重みを感じ、そのまま巻き上げると…付いていました。
アタリと言うアタリも感じませんし、ゴミを引っかけたかと思うような感触でした。


まずは一パイあげることができたのでホッとしました。
少し気持ちの余裕もできました。
どうやらヒイカは群れで活動しているらしくお隣が釣れると釣れたり、釣れるときは連続で来たりと緩急ありの釣りです。
それにしてもアタリはわかりません。ネットではラインの動きで合わせるとかイカが触ったと感じたら集中してとか言っていましたが私は最後までアタリらしきものはわかりませんでした。
あ、重い…釣れたかな?からの釣れてたです。

一番釣れていたルアーを高切れで海に投げ捨ててしまったのと日が傾いて寒くなってきたので15時半頃に撤収しました。
結果は7ハイ。

1匹でも釣れればと思っていたので満足度は高いです。しかも思っていたよりはサイズも大きく、胴長で10センチ以上はありそうでした。(イカのサイズはどこで計るのが正しいのか…)
家に帰り簡単に処理をして刺身とゲソ焼きを堪能しました。
コリコリとしていて甘味もありおいしいイカです。


忘備録として残しておきますが、この日、釣り上げたエギ(1.5~1.8号)です。

もうひとつ半分くらいを釣り上げた全体的にピンクのツルツルタイプをロスしてしまいましたのでありません。
昨日は定番?のオレンジ系はなぜか釣れませんでした。まあ、それもたまたまなのかもしれませんが。
道具も簡単ですし、近場なのでまた機会があれば釣ってみたいと思います。
Posted at 2018/12/13 12:10:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2018年08月07日 イイね!

内房アジ釣りに行ってきました

内房アジ釣りに行ってきました台風12号が去った先週前半に外房に出かけ釣りをしてきたのですが、ブログにするほどの釣果もなく帰りがけに内房の某港に立ち寄ってみました。
すると昼間から足元のサビキで小型ながらアジが釣れているではないですか!
好調に釣っている地元の方にいろいろ情報をいただき、日を改めて出直しました。

そして昨日、釣り場についたのは朝6時過ぎ、すでに竿を出している方もいてポツポツとアジがあがっていました。
さっそく準備をして私も仕掛けを投入。
アミカゴを振ってエサを出すとまもなくアタリがきました。

やはりサイズは小さいですが、投入ごとにアジが付いてきます。
ときには2匹、3匹の一荷でもあがります。
しかも釣れるのは100%アジのみ。
他にも魚はちらほら見えるのですがたぶん一番活性が高いのがアジなのでしょう。
小さい物と大きめの物が釣れたときにサイズを測ってみました。小さいもので11センチ、大きいもので15~16センチといったところです。

8時頃には相当数釣り上げていたのでその後は小さいものはリリースしながら釣りました。
この日は小潮で釣り始めたときからゆるーく上げている状態でずっと釣れ続いていました。


途中、海面を見ると何か細い魚がこぼれたコマセにワラワラと集まっているのが見えました。
間違いなくサヨリです。
もしかしたらサビキに食ってくるかもを思い、棚を浅くして探り釣り。
なんとか2匹だけ釣り上げました。

サイズはやはり小型で20センチもありませんが、専門に狙ったらこれもまた楽しい釣りができるかもしれません。

先週、ここに寄った際地元の方に教えていただいたヒットサビキがこれ

その名も「るんるんサビキ」。
文字通りるんるんと釣れる理由が色味なのか素材なのか、細めのハリスなのかはわかりませんが、お隣のトリックで釣っている親子より手返しもよく釣果は上がっていた気がします。
しかもこのサビキ、釣具のキャスティングで3個250円です。
最近は1個300円以上するサビキが当たり前ですが、魚の世界は資本主義の理屈は必ずしも通用しないようです。
10時頃になって曇っていた空から太陽が顔を出し、とたんに暑くもなってきたので納竿としました。
家に帰って数を数えるとアジは46匹でした。

ひさびさに釣りを堪能しました。
ちなみにお腹の下処理は釣り場ですませました。エラ部分に指を突っ込みお腹を手でかきとる方法は包丁いらずの簡単な方法なのでおすすめです。
小さめのアジは唐揚げと南蛮漬け、少し大きなものは塩を振って丸干しにしようと思います。
やはりアジ釣りは楽しいです。
Posted at 2018/08/07 17:19:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味
2018年06月16日 イイね!

外房にアジ釣りに行ってきました

外房にアジ釣りに行ってきましたここのところ房総沿岸のアジはずっと不調なのですが梅雨入りした空模様の合間を狙って外房へ行ってきました。

14日午後3時頃に岸壁に着き、竿を出している釣り人に様子を聞くとコサバばかりだとか。
だんご釣りで黒鯛を狙っている釣り人もアタリなしだそうです。
この日は大潮で夕方に向けて潮は満ちている状況です。
潮がよく動き、魚っけはありそうなのでここで竿を出すこととし、期待は夕方から夜と考えゆっくりと準備しました。
さっき様子を聞いた釣り人に改めてあいさつし横に入らせていただきました。釣り方はお隣に合わせ投げサビキです。
お隣の話だとトリックではコサバの入れ食いになってしまい手に負えないそうです。

すぐにアタリが来て上がったのはやはりコサバでした。

できる限りサバを避けるためにタナは深めに設定したのですが、それでもアタリがあればサバばかり。
ときには一荷できたりたまにカタクチイワシが混じったりしました。
南房から外房にかけて今年はどこもコサバが湧いていてイワシも釣れていないと聞いています。
イワシが混じるのはいい兆候なのかも。

お隣の釣り人は夕方を待たずに納竿されました。岸壁にアジ狙いの釣り人は私だけになりました。
それでもサバやイワシがいるということはきっと近くにアジも寄っていると信じて投げ返しを続けます。
夕方になり満潮直前にそのときは来ました。ウキがモヤモヤしたあとスっと消えました。
またサバか?と思い引いてくると付いている魚がどうもサバのように白くありません。上げてみるとやはり待っていたアジでした。

サバやイワシはアジより腹部分の白が強いので引いてくる魚体を見ればだいたいわかります。
まだ明るい内からアジが釣れだしたので抑えようとしても大漁への期待が高まります。ペースをあげてさっきアタリのあったところへ投げ入れます。
どうやらサバとアジの群れが入れ替わったらしく釣れてくるのはアジだけになりました。
それから暗くなり始めるまでの30分。時合いは短かったですがポツポツと小型のアジが釣れました。やはり群れはまだまだ小さいようです。
まあ、狙いどおりの魚が釣れればよしです。

仮眠をとって翌朝はコマセが切れたこともあり、アジングの練習を兼ねて実釣。
釣れたのは小型のカマス1尾だけでした。まだまだアジングの感触はつかめません。
釣れたカマスは私の近くで私以上に釣果を待っていた港居着きのネコさんに献上しました。

天候が怪しくなってきたので早々に納竿しその後、魚見塚展望台へ行ってみました。
鴨川あたりにくると山の上になにやら像が立っているのはよく見ていたのですがここまで来たのは初めてでした。
頂上に立ったその像は女神像で地元の彫刻家の作品らしいです。
眺めがよく鴨川方面の海が一望できて気持ちのいい場所でした。

途中、景観が絵になる鴨川松島でも初めて写真を撮りました。

名前通りここは松島を思わせる景色です。

今回は小型で少ないながらもアジが釣れたのでよかったです。
気分はまだまだ満足できないので次へのモチベーションとします。
釣れたアジは15~17センチの小型、9匹でした。

1匹釣れたときに明らかに色味が違うものがありましたが(写真左一番下)どうやらマルアジ(ムロアジ)のようです。

形や色、側線のつき方などがマアジとは違います。

今回釣れたアジはすべてお刺身にしておいしくいただきました。
小型でもいつもどおりその味は抜群でした。
Posted at 2018/06/17 09:49:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味

プロフィール

「[整備] #ハイエースバン メーターパネル横にUSBポート増設 https://minkara.carview.co.jp/userid/308912/car/3132159/8292314/note.aspx
何シテル?   07/08 10:46
2007.11からコペンに乗っています。 週末限定なので距離は乗っていませんがいじる楽しさもあり魅力は色あせません。 だいじに長く乗りたい車です。 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
ステップワゴンから乗り換えました。 100%趣味満喫用です。 目線が高くトラックを運転し ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド スズキ スペーシアカスタムハイブリッド
初めてのスズキ車です。 2017年末にフルモデルチェンジ、2018年の初売りで契約し納車 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
13年乗った初代ステップワゴンをフルモデルチェンジ直前の2009年夏、RG-3に買い替え ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
どうしてもマニュアル車に乗りたくなり無理して購入してしまいました。 UEⅡ公式発表と同時 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation