• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WITHのブログ一覧

2014年12月27日 イイね!

2014年最後の収穫

春から始めた家庭菜園。
今年最後の収穫はなんとか大きくなってくれたニンジンたちでした。

雑に種を蒔いたために発芽率が悪く結実まで行ったのはほんのわずかでした。
形もごらんのとおりバラバラ。

でも、これらのニンジン、食べてみるとニンジンそのものの味というか匂いがします。
ニンジンですから当たり前の話ですが、スーパーで買うニンジンにはない忘れていたニンジン本来の匂いです。
子供のころニンジンがちょっと苦手だったのはこの匂いのせいだったんだと思い出しました。
そんなことを思い出させてくれる自作のニンジン、もちろん今ではおいしく食べられます。
土と太陽の恩恵はありがたいものです。

2014年も残りわずか。
来年も身体と畑が元気であるように願います。
Posted at 2014/12/28 09:12:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2014年12月02日 イイね!

外房アジ釣り

ここひと月くらい外房のアジが好調らしいのですが、なかなか時間が作れず落ち着かない日々を過ごしていました。
天気予報では火曜日あたりから寒波がやってきて急激に冷え込んでくると聞き、ラストチャンスかも。と思い、月末処理も早々に切り上げて外房に向かいました。

日曜からの雨は月曜日の昼ころまでには上がる予定だったのですが、15時頃目的の港に着くと雨と風がすごい状態。
停めた車がゆらゆらと揺れるほどです。
ところがこの状況でも対岸の堤防で釣りをしている人が2~3人。
車の中からワイパー越しに様子を見ていると…どうやら釣れています。
釣れた魚が風に舞ってひらひらと動くのとで取り込みに苦労しているようではありました。
でも、確かに釣れています。
海の中の魚にとっては雨風は関係ないのか、外海が荒れているので港内に魚が入り込んでいるのかわかりませんが、情報のとおりお魚状況はよさそうです。

しかし、この天気の中、準備する気にもならずにいましたが、しばらく様子をみているうちに雨が止みました。
風も少し向きが変わったらしく山越しの風になって穏やかになってきました。
様子をみつつゆっくりと準備開始。
きょうは投げカゴ仕掛けとノベ竿仕掛けを用意してきましたが、風があるとノベ竿の軽い仕掛けは釣りにくいのでカゴ用の竿を準備。
仕掛けを整えコマセを詰めてエイっとばかりに港内に投げ込みます。
…し~~~ん…し~~~ん…し~~~ん。変化なし。
対岸の堤防では相変わらず魚があがっているようです。
天気も回復したのでさらに人が並んでいます。
私は人ごみを避けて対岸の船着場。
とにかく自分を信じて同じところへ投げ、しばらく待って巻き上げてはコマセを詰め替え投げるを続けます。

そろそろ曇り空と夕方で浮きが見えづらくなったころ。
さっきまで見えていた浮きがありません。
あれ?
竿を立て巻き巻きすると確かな重さを感じます。
ついに来ました。
それも6本針のサビキにアジが4匹付いて来ました。
カゴ釣りでこんな経験は初めてです。
目を離しているうちにコマセに寄った魚が追い食いをしたのでしょう。

俄然テンションがあがり浮きをLED付きに変え、できるだけ同じところへ投げ入れました。
つぎつぎと魚がかかり20半ばほど釣り上げるとぱったりとアタリが止まりました。
対岸でも釣れなくなったようです。

釣れない時期や時間帯ではよほどの腕をもっていないと釣果をあげることができないものですが、釣れるときには多少の腕の悪さや仕掛けの差はでないものです。
まあ、気分よく釣れたのでひとまず落ち着いて夕食準備。
途中のコンビニで買ってきた冷凍鍋焼きうどんをコンロにかけ、煮立つまでのあいだに今度はのべ竿仕掛けを用意しました。
わさわさとカゴ釣りをしている間に到着したときの強風がウソのように穏やかになっていました。

食後のお茶をゆっくり飲みながら、今度は手前にコマセを少しずつ撒いておきます。
のべ竿でのアジ釣りはサイズや数よりも釣趣重視。
一匹一匹の駆け引きと引き味を楽しみながら釣る釣りです。

暗くなり水銀灯の下に釣り座を取り、これも飽きない程度にポツポツと釣れました。
再び風が強くなり、アタリも少なくなったのでひとまず中断。
明け方の海の様子で釣りをするか帰るかを決めることにしました。

その後、近くのコンビニに走り、缶ビールとつまみを買って適当な駐車場を見つけ仮眠を取りました。
サブバッテリーを積んだので用意した電気毛布がぬくぬくと暖かいこと。
夜中、目を覚ますとまた風が強くなっていて、再び車を揺らすほどに。
これはとても明け方の釣りは望めないので帰ることに決めて、もう一眠り。

夜明け前、道路が空いているうちに帰路に付きました。

帰ってから数えたらぴったり40。
ひさびさに釣りを楽しみました。

写真はウロコを取ったアジです。
この時期、地付きのアジは冬を前に脂が乗っておいしくなっているはずです。

その晩、大きめのアジを何匹か選んで刺身に。最高です。

その他はお腹だけ出して丸干にすることにします。

釣りとは不思議なものでいい釣りをするとまたすぐに行きたくなり、
思い通りの釣りができなくてもまたすぐにリベンジしたくなります。
飽きることがありませんw


Posted at 2014/12/02 23:50:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2014年11月27日 イイね!

ソラマメ&タマネギ植えました

冬を越して春収穫する野菜を探しながら菜園に植えています。
今、育てているのはニンジン…発芽率が悪く10本できるかどうか…。
サヤエンドウ、スナップエンドウ…種から植えて苗ポットで育成中。
ソラマメは直植えして順調に育っています。


タマネギもホームセンターでまとめて売られていたので買ってみました。
一緒にタマネギ専用のマルチも購入。

15センチごとに穴が開いています。
タマネギ(淡路産もみじ3号)ひと束約100本。
こんな感じで植え付けました。


ソラマメ、タマネギとも初挑戦。
おいしく育ちますように。
Posted at 2014/11/28 00:06:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2014年11月02日 イイね!

千葉県の最高峰に立つ

千葉県に住んでいる人に千葉で一番高い山はどこだか知ってる?と聞くとほとんどの人が「鋸山?」とか「鹿野山?」と答えます。
鋸山(のこぎりやま)は標高329.4m、鹿野山(かのうざん)は標高379mでどちらも千葉の最高峰ではありません。
正解は「愛宕山(あたごやま)」408.2mです。。。。愛宕山???
私もつい先日まで知らず、調べてみるとこの400m余りの愛宕山、千葉の最高点ではありますが、全都道府県の中で一番低い最高峰なのだそうです。
しかも、航空自衛隊の管理地で自由に出入りできない場所でした。
通常ここに行くには事前にここにある航空自衛隊峯岡山分屯基地の広報係に連絡を取り申請をしなければなりません。
学生時代に東京都の最高峰「雲取山(くもとりやま)」標高2017m、神奈川県の最高峰「蛭ヶ岳(ひるがたけ)」1673mは登っていたので、今の住まいのある千葉県の最高峰にもぜひ立ってみたいと思っていました。
そして今年11月1日(土)がこの峯岡山分屯基地の年に一度の開放デーと知り出かけてきました。

早朝に自宅を出発、途中大山千枚田を見物しました。
ここも農林水産省の日本棚田百選のひとつで有名な景勝地です。


コペンと一緒に^^

見上げると向かいの山の頂上にこれから行く峯岡山分屯基地のドーム型レーダーが見えます。


大山千枚田から10分ほどで本日の駐車場に設定されている長狭学園に到着しました。
クルマを学校に置いて行き、送迎バスで基地に向かいます。
基地開放デーなので自衛隊の特殊車両が何台か展示されていました。見学者の中にはマニアックな人なもいて熱心に写真を撮っていたりします。


ヘリコプターが何機か来場し、災害のときによくニュースで見かけるUH-60J(ジェイホーク)という救難ヘリの訓練の様子が観られるということでちょっと楽しみにしていたのですが、あいにく悪天候のため来ませんでした。

他のヘリ、AH-1S(通称コブラ)、OH-1(通称ニンジャ)もその後展示中止になったようです。

さて、ここまでは前置き。
頂上を目指します。

こんな階段を登っていくとほどなく三角点に到達しました。

達成感が薄いのでとにかく写真だけは撮っておきます(笑)
一緒に頂上に立った初老の方はここで44箇所目の都道府県最高峰点だったそうです。
少し離れたところに下から見えた巨大ドームレーダーがあるのですが、建物の撮影は禁止されているので写真は撮れませんでした。
基地までもどると隊員の方が「おつかれさまでした」と言って登頂記念のカードをくれました。

今年度516番目。やはりわざわざここに来る人は少ないですね。

ヘリポートの向こうは外房の海方面です。
天気がよかったらもっと景色もきれいだったでしょう。

タイミングがあったらまた来年再訪しようかと思います。
次回は登頂目的というよりはヘリ見学のリベンジになりそうです。

Posted at 2014/11/02 14:29:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2014年10月12日 イイね!

干し柿

10月8日、3年ぶりの皆既月食の始まりは雲もなくきれいに観察できました。
宇宙に浮かぶ地球の影が立体的に見える月面に映る様子はとても幻想的でした。


体育の日で3連休となり、今週は大きな台風19号が接近するとのことだったので色づいた渋柿を少しだけ収穫して干し柿の準備をしました。

ほどよく色づいた実を選び全部で18個です。

洗って皮を剥いたところです。

干す前に沸騰した湯に10秒ほど浸します。熱湯消毒でカビ防止になるそうです。

ヒモで結びハンガーに吊るして準備ができました。
これからカビないように気を付けながらうまく行けば1カ月ほどでできあがりです。


出来上がったら冷蔵庫で保存して正月にいただくのが我が家の習慣です。
これは私の実家の風習なのですが、歯固めと言って元旦の朝堅い干し柿をいただくことで一年間歯を丈夫に健康を願うというものです。
もう年末を意識する季節になりました。
Posted at 2014/10/13 23:23:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | | グルメ/料理

プロフィール

「[整備] #ハイエースバン メーターパネル横にUSBポート増設 https://minkara.carview.co.jp/userid/308912/car/3132159/8292314/note.aspx
何シテル?   07/08 10:46
2007.11からコペンに乗っています。 週末限定なので距離は乗っていませんがいじる楽しさもあり魅力は色あせません。 だいじに長く乗りたい車です。 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
ステップワゴンから乗り換えました。 100%趣味満喫用です。 目線が高くトラックを運転し ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド スズキ スペーシアカスタムハイブリッド
初めてのスズキ車です。 2017年末にフルモデルチェンジ、2018年の初売りで契約し納車 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
13年乗った初代ステップワゴンをフルモデルチェンジ直前の2009年夏、RG-3に買い替え ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
どうしてもマニュアル車に乗りたくなり無理して購入してしまいました。 UEⅡ公式発表と同時 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation