• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STEEL BOXのブログ一覧

2014年06月13日 イイね!

旧車とクラッシックカーでは扱いが違う

これは今に始まった話ではないが、旧車とクラッシックカーでは扱い的なものが違う事に気づく。

とある旧車関連のミーティング、イベント関連では一部は旧車を使ってはいるものの、大半のイベント名称はクラシックカー、ヴィンテージカー、ヒストリックカー、もしくは地名とグループ名とかの表記が多い。

と言うのも、旧車にしてしまうと、テレビとかのメディアで「警視庁24時」の類の番組で、ゆわゆる竹やり出っ歯のソレ系改造車もしくは改造車集団が迷惑、暴走等の不法行為で検挙と言った印象の悪いイメージに取られてしまい、イベントで土地所有者ゆわゆる地主さんに使用許可が下りられない場合もあると言う事で、あえて旧車の文字を使わず別の名称でイベント使用許可を得る場合がある。

これも旧車に対する報道や企画番組なりで一方的な歪曲したイメージを植えつけたメディアも責任があるのだが、旧車と言う事でノーマル、改造問わずに一括りにされると言うのもなんだかなぁと言うのもある。

旧車→改造車→違法行為→警察から目をつけられている→悪い集団と言った感じで思われているんだろうなwきっと。

話が変わるが、先月AKB48の握手会で襲撃事件があったのだが、この報道もワイドショーもかなり歪曲した内容もあったみたいで、事件には関係の無い握手目当てで握手券付CDを大量買いするヲタをでっち上げて半分ネガティブキャンペーンを繰り広げたり、

もしくはアンチAKBがやった強行とか好き勝手に置き換えられて、勝手に事実とはかけ離れた偶想作られてしまっているのが残念で仕方が無い。

実際に現場にいくと、普通に家族連れや若い女性も来ているし、報道のように大袈裟な事はまず無い。

マスコミやワイドショーでやっていることは必ずしも事実ではないのだが、その裏側まで読み取ることが出来ず、公共の電波で使っているのだから嘘だろうが何だろうが間違いは無いと確信している年配の人もいるのも事実だったりする。

ホント住み難い世の中になった物です。

こうしたネガティブキャンペーンのお陰なのか、どうか知りませんが、企業、役人、政治家含めて、
何も碌に調べようとせず勝手に法案どんどん可決して、特定地域に継続車検や新規登録できないようにしたり、高い課税したりして、オーナーに直に言わず遠まわしに排除する方向にするのもどうかなと。

これだから諸外国に比べて日本に自動車文化が根付かないんですよね。







Posted at 2014/06/13 01:14:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月11日 イイね!

ハコスカを見て最近の日産について思う事。

ハコスカを見て最近の日産について思う事。日曜日に前を走っていたハコスカ2000GTをパパラッチしました。

画像ではわかりにくいのですが、三角窓全開で走っていたのでグーラーなんて無いですね。

梅雨のじめじめして蒸し暑いときに空調の無い旧車に乗るときは結構気合入れてましたね、あと水温計みながらドキがムネムネしたっけw。

次の信号でこのハコスカと横並びになりましたが、何故かドライバーさんは笑顔で運転してました。

やっぱこのハコスカ好きなんだなぁと言うのが、チラ見した私にも伝わってきましたね。


最近の日産車って、一昔前までは少し頑張ればスカイラインやローレルクラスの車が買えてのですが、今のスカイラインは最近になってダイムラー製の4気筒2000ccターボを搭載していっても、300万の後半からと言う恐ろしく高くなってしまいました。

確かに物価の上昇もあるけど、今のスカイラインのポジションに難色を示しますね。

中途半端にプレミアムセダンを気取るくらいだったら、スカイラインの名を捨ててインフィニティQ50で売ってくれれば良かったし、こんな形でグダグダにスカイラインと言う名を残すぐらいだったら、スカイラインの名前を与えて欲しくなかった。

出来れば、新しいプレミアムでなく少し頑張れば手が届くスポーツセダン、クーペとして展開してくれれば良かったような気がする。

今の日産は残念ながらそれが無い。

あっても、軽やコンパクト、少し出せてミニバンぐらい。

低燃費、低炭素、低コストと都合の良いことばかり並べた工業製品たちがディーラーの目の前に並べられても、車好きに人に後ろを振り返られる車はそのラインナップの中にありますか。

まぁ、90年後半の車を知らない人たちのグダグダの経営が仇となり、それが外資に引導渡すことになり、リストラ、工業閉鎖で有利子負債という名の負の遺産を様々な痛みに変えて返済し、国内メーカーからグローバル企業になり、日本の市場が世界市場のオマケの様な位置づけにされてしまった事が残念なようで成らない。

言い方悪くて申し訳ないのだが、日本の企業のようであって日本の企業でないのが今の日産の姿だと思う。

車を売って利益を上げるのが、製造業だから致し方ないのだが、あまりにも露骨に実績だの目標だのって掲げても、本当に車が好きな人に伝わる車作りが出来るのかと。

海外で数万台とか売れて好調であっても、それが本当に良いことなのか。

ちょっと頭を冷やして考え直したほうが良いと思う。

ヘリテイジが全では無いけど、過去に秀作はあったし、日産にも他のメーカーに負けないぐらいの技術や革新的なモデルを出せる力がまだあると思うので、何もかもグローバルと言う名目でそのチャンスを潰さないでほしい。
Posted at 2014/06/11 02:01:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月08日 イイね!

N箱でアウトドア

N箱でアウトドア物は試しということでウチにあるアウトドアグッツをN箱に詰めてみました。

一応プラスなので、無印よりはラゲッジスペースに余裕があります。



仕切り版はあるので、2段に仕切ることが出来るので、一番下にはランタン、ツーバーナーとかの調理用具を積みます。

ちなみに、ランタンもツーバーナーも20年近く前に購入した物でいまだに現役で使えます。

ちなみに私はキャンプでは炭や薪は環境上の問題と使用した後の処理が面倒なのであんまり使いません。

あと、ありがちな「野外焼肉」は先ずしません。



仕切り版の上には食材運ぶクーラーボックスとジュースとかの飲料水を運ぶクーラーボックスの2種類を用意。

使用した食器と余った食材を入れると言う名目で2つに分けてます。



後はテントやシュラフ、テーブルとかも必要になるのですが、その場合はキャリアかリアシートを倒せば何とか行けるでしょう。

北海道以外でキャンプをするには、私有地、国有地が存在するのでどこでもキャンプするわけに行かず、野外で火を使う際には消防署の許可までが必要になるので、キャンプ場以外はNGです。

と言ってもキャンプ場使用するのも結構お金掛かるんですよねw。一晩で軽く1万円飛びます。




Posted at 2014/06/08 22:15:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月05日 イイね!

TRSトーループ

TRSトーループレーシーな車にレーシーなアイテムと言うわけではないのですが、今、巷で流行のTRSトーループをS2000に装着する予定です。

最近になって、サーキット走行のレギュレーションとかで牽引フックの義務付けあるらしく、遅かれ早かれ小さな走行会に出るにしろ装着しておけば走行前の車検で文句言われずに済むだろう。

あくまでもドレスアップアイテムでなく、実戦を想定しないといけないので、FIA公認でもあり、最近になってJAF国内競技でも正式に使えるようになった海外レースで定番の布製のトーループ使用します。

金属製で可動式の奴ってあんまり好きになれないし、バンパーに傷が入るから扱い面倒だし。

S2000のフックの位置はバンパー前後の高い位置で決まっているのですが、仮に一寸くっつけてから
移動させる稼動するか考えたほうが良いかもしれない。

その前にトーループの色を決めよう。
Posted at 2014/06/05 23:05:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月03日 イイね!

鉱山の町明延に行ってきた

鉱山の町明延に行ってきた昨日、第一日曜日で一円電車に乗れると言う事で、兵庫県養父市大屋町明延に行ってきました。

使用マシンはあんまり長距離使ってないS2000。

まずは国道29号線を北上し、宍粟のドライブインで休憩。

道の駅より旧道のドライブインが好きな私ですw。

でも、この後この29号を使用した選択が思わぬ誤算を招く。



国道29号線から、429号線に行くわけだが、途中までは整備されていはいるものの、高野峠の辺りは道は道幅狭いわ、アップダウン激しいわ、ガードレール無いからハンドル操作誤れば取り返しがつかない事になるしとまさに「酷道」と言わんばかりの道でしたw。

もう通ること絶対無いなw。

パワーの無いN箱でもなく、図体のデカイアコードでもなくて良かった。



酷道を抜けて、集落を通り、県道6号を北上すれば、明延鉱山入り口に到着。







ここには赤金号、機関車、グランビーが保存されていました。

一通り見学した後は、今度は北上し集落に到着。





此処で晴れて、一円電車であるくろがね号に乗ることができます。

乗った感じ、762ミリのナローゲージの為、正直狭いし、客車と言うより運搬物といった扱いでした。

距離は相当短くて、ものの数分で乗車体験は終了。

目標600メートルと掲げていましたが、もっと距離があっても楽しいのではないかと鉄道に関してはド素人な私ですがw、機関車は蓄電池で動いているので、そのくらいの距離が限界では無いかと思う。

もしくはプラレールみたいに線路をオーバル形状にするれば楽しいかも。







近くには白金号と機動車が展示していました。

近くの建物に資料が展示していましたので見学して帰りました。



明延地区から国道9号線に入り、ハチ北と、



村岡ファームガーデンで休憩し、







しばらく走っていると「コインスナック ふじ」に到着。

うどん自販機も無事に稼動してました。お腹一杯だったので、今回はパス。

うどん自販機も近代文化遺産にならないかなと思うこの頃です。



帰りは鳥取県内を抜けて帰りました。

総走行距離は400キロぐらい走りました。
Posted at 2014/06/03 00:14:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「L700。」
何シテル?   07/24 10:51
晴れの国岡山で様々な車、バイクをイジクリ回している自称プライベーターです。 国産外車問わず旧車、北米仕様の方、US JDMの方、軽四も含むマイクロカー、ネ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

12 34 567
8910 1112 13 14
15161718 1920 21
222324 25262728
2930     

リンク・クリップ

2017/12/16 福岡モーターショー ~その8~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 20:31:23
橋本環奈ちゃんに噛まれちゃった♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/20 22:36:18
この暑さの中,クラッシックカーイベント??? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/03 17:12:27

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ミュージアム等の画像はこちらになります。
その他 その他 その他 その他
イベントフォトはこちらになります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation