• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Leclairのブログ一覧

2014年09月18日 イイね!

秋の雰囲気 ハチマルミーティングの予感

秋の雰囲気 ハチマルミーティングの予感秋になりました。
まもなく彼岸。
彼岸花が咲いています。
日長反応なんでしょうね。
きっかり秋分辺りで咲きます。


ハチマルヒーローも発売され、読んでいると、ハチマルミーティングの案内があったので、とりあえず、申し込んでおきました。

皆さんには浜名湖でお会いしたばかりですが、またFISCOでお会いしましょう。
Posted at 2014/09/18 19:38:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時論 | 日記
2014年09月05日 イイね!

殺し屋ウイルスの自然宿主はコウモリが多い

殺し屋ウイルスの自然宿主はコウモリが多い日本獣医学会では、2005年の報告で、殺人ウイルスの自然宿主としてコウモリが注目されると警鐘を鳴らしている。
http://www.jsvetsci.jp/05_byouki/prion/pf168.html


エボラウイルスSARSヘンドラウイルスニパウイルスの自然宿主はほぼコウモリで確定。
マールブルグウイルスの自然宿主もコウモリが疑われています。



簡単に宿主が死んでしまっては、ウイルスは増殖できないので、自然界から消えてなくなってしまう。
コウモリは、殺人ウイルスとの関係も穏やかな関係だと推測される。
殺人ウイルスは殺コウモリウイルスではない可能性が高いのだ。
コウモリは寿命が長い。種によって違うが、5~50年とのことだ。
寿命が長く、群れで生活するコウモリに感染することは、生存戦略として有利な戦略と考えられる。
しかも、コウモリは、普通にそのへんに居る。
夕方になれば、パタパタと羽音を立てて飛び回って虫を捕獲しているのを見かける。
全てのコウモリが危険なウイルスを持っているわけではないとは思うが、若干不安になる。

一時、殺人ウイルスの自然宿主として疑われたハクビシンとかアフリカミドリザルとかカニクイザルよりは、身近に感じる。

まあ、コウモリって見た目が皆同じに見えるというところも影響していそうだが。
コウモリ研究者が見たら、「全部すごく違うよ」って言われそうだ。
マークⅡ、チェイサー、クレスタが同じと言われたりするのと同じである。

ちなみに、SARSの自然宿主であるキクガシラコウモリは日本にも居ます。
エボラウイルスの自然宿主のコウモリは日本には居ませんが。

Posted at 2014/09/05 12:15:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時論 | 日記
2014年08月31日 イイね!

車内販売は無くなる方向か

車内販売は無くなる方向か特急列車などでの車内販売が減っているとのネットニュースがあった。
こだまでは、すでに車内販売が無く、駅の売店で買うようにアナウンスがある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140831-00010000-norimono-ind
確かに、自分はここ10年以上車内販売でモノを買ったことがない。
出張で新幹線をよく利用するが、基本的に車内で必要なモノは乗る前に購入する。
しかも、駅の売店ではなく、駅ビルのスーパーを積極的に利用している。
その方が安いから。

朝早くに出発する出張では、24時間営業の西友で買っていく。
小山駅から乗るときは、小山駅ビル1階にあるスーパーVALで買う。
東京駅から乗るときは、Kitteの地下にあるコンビニで買う。

しかし、旅行では車内販売が来ても良いと思う。
出張では無駄な金は使わないが、旅行は無駄金を使うために行くからだ。
来週末は社員旅行だが、こだまで行くので車内販売が無い。
皆、車内で飲むだろうが、停車中に駅の売店で買出ししないといけないはずだ。
乗り遅れ者が出ないことを祈るばかり。

速度アップ競争による時間短縮で、旅行感覚で特急に乗る人が減ったとか、
駅売店の充実が背景にありそうです。
旅行でもLCCが流行ったり、コストダウン意識が浸透してきたのでしょうね。
Posted at 2014/08/31 20:48:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時論 | 日記
2014年08月30日 イイね!

致死率の高いウイルス感染症の恐怖

致死率の高いウイルス感染症の恐怖西アフリカでエボラ出血熱の流行が報道されている。
これは、怖い。かなり恐れた方が良いと感じています。

エボラ出血熱は、大学生の頃にテレビ東京でやっていた「ウイルス」という番組で知りました。
カニクイザル等が本来の宿主で、ヒトとカニクイザルが接触する(噛まれる)ことで、感染すると言われていた。
このカニクイザルを飼育している実験施設では、サル同士で空気感染したことも否定できない。
アメリカのレストンにある研究施設で飼育されていたので、エボラレストンと名付けられたが、ヒトへの感染は認められたが死亡例はなかった。

野生のサルから感染すると言う意味で、マールブルグウイルスも似ている。
こちらは、研究施設内で感染した研究者に死亡者が出ている。

これまで、エボラ出血熱は、中央アフリカで流行しては、多くの人が亡くなり、自然と収束するということを繰り返している。
最近の研究ではコウモリが本来の宿主だと言われています。
今年の流行は西アフリカの複数の国々に広がっていることが特徴で、これまでに無い傾向です。
しかも、首都で感染がみられている。

首都で流行していることは、非常に重大です。
首都には、ビジネスマンが居ます。
ビジネスマンは、飛行機に乗って世界中を短時間で移動する可能性があります。
現在、日本と西アフリカは飛行機の直行便は無いし、ビジネスマンが大勢行き来することもない。
しかし、24時間以内に移動することは可能だろう。
エボラ出血熱の潜伏期間は1~3週間と言われている。
東京でエボラ出血熱患者が発見されてもおかしくない状況である。

1992年には、千葉県在住の男性がアフリカにゴリラを観に行ってサルにひっかかれ、帰国後に高熱を出して死亡した。
日本当局は、エボラ出血熱を疑ったが、パニックを恐れて情報を隠した。
この男性が死亡して1週間後にエボラではなかったという情報と共に公表された。
政府の情報公開はパニック防止が最優先なので、情報操作することは原発事故の際に皆さん知っての通りです。


致死率が高いウイルス病に共通する特徴としては、ヒトが本来の宿主ではないことである。
あまり早い段階で宿主が死んでしまっては、ウイルス自体が増殖できないから、ウイルスが自然界で生き残っていくことができない。
エボラウイルスが発生している地域は、資源があり金鉱山等の開発でジャングルの中にヒトが入っていくことが多い。
そこで、本来は接触しないはずの生物と接触することで、エボラウイルスがヒトに感染したのではないかと言われている。

最も、増殖に適しているウイルスは、感染しても宿主に症状を出さないものだ。
症状を出さないどころか、宿主に利益をもたらすようなウイルスであれば、共存共栄して増殖することができる。
キリンの首が長いのは、首が長くなる症状を示すウイルスに感染したからだとも言われている。

インフルエンザウイルスは、本来鳥の消化管細胞に感染して増殖する生活環であった。
それが、遺伝子変異で豚の呼吸器細胞に感染するようになり、さらに遺伝子変異してヒトに感染したことで、死亡率の高い症状を引き起こした。
第一次世界大戦中にこの感染が発生し、戦死者よりもはるかに多い1400万人が死亡し、第一次世界大戦を終わらせたとも言われている。
しかし、すぐに宿主が死んでしまうような型のウイルスは増殖できない。
ヒトとインフルエンザウイルスは長期間接しているうちに遺伝子変異を起こし、軽い症状のウイルス系統が増殖して多くなることで、軽い症状になっていったと考えられる。

ウマとヒトの両方に感染し、ヒトに感染すると肺から出血し、死亡率も高い、ヘンドラウイルスというものもある。本来の宿主はオオコウモリだそうだ。

本来の宿主と穏便な関係を構築しているウイルスに、ヒトが感染することで、恐るべきウイルス感染症が発生するのです。
長い目で見ると、ヒトとそのウイルスとの関係も、穏便な関係になっていくと考えられます。
しかし、その過程には長い時間が掛かり、多くの人が犠牲になるというのが、過去の歴史から見えます。

肝炎ウイルス、HTVL1ウイルスなどは、ヒトとの付き合いが長いので、症状が出るのが遅くなっているものと、私は考えています。


東京オリンピックでは、世界中の人々が東京に集まります。
その時に、世界のどこにも殺人ウイルスが流行している地域がないという保証はありません。

空気感染するような殺人ウイルスが流行しないことを祈るばかりです。
Posted at 2014/08/30 11:43:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時論 | 日記
2014年07月31日 イイね!

茄子?

茄子?今年は、会社のツバキに実が見事になっていました。
茄子みたいで面白かったので、1個取ってきて家の冷蔵庫に入れておいたら。
嫁が「このちっちゃい茄子なに?」と言っていた。
思う壺。






割ってみると、一目瞭然。
硬くて黒い大きな種が入っている。

ツバキ油はこの種から取るようだ。
Posted at 2014/07/31 23:14:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時論 | 日記

プロフィール

マークⅡ3兄弟(マークⅡ、クレスタ、チェイサー)が好きなサラリーマンです。 外観ノーマルの速い車が好きで、乗っている車は、 ・JZX81チェイサー2.5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
平成2年式 2.5GTツインターボ MT改 1JZ-GTE、5MT、F16kg/mm、R ...
トヨタ マークIIワゴン トヨタ マークIIワゴン
平成7年式 LGグランデエディション 1JZターボエンジンスワップ、MT化の外観ノーマル ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
キャリィ特装車ダンプシリーズ リフトダンプ 家の倉庫の2階への荷物搬入のために中古で購 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
嫁の車です。 ミラジーノ AT 小回りが利いて、近所の買い物にGood。 郊外に出る ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation