• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Leclairのブログ一覧

2014年03月05日 イイね!

走行中にドアのロックを掛けるか否か

走行中にドアのロックを掛けるか否か走行中に車のドアロックを掛けるべきか。
81は時速20km/hになったら自動ロックが掛かる。
しかし、事故った時に救助してもらうことを考えると、ロックは掛けるべきではないと言われている。
そこで、うちのチェイサーは、ドアロックリレーへ入る車速信号線の途中に、MOPキーレスのON-OFFスイッチを噛ませている。
つまり、時速20km/hでの自動ロックをON-OFFできるようにしてある。
普段はOFFにして走っている。

一方で、アメリカでは犯罪防止のために走行中でもロックを掛けるべきと言われている。
柏の通り魔事件の報道を見て、ついに日本もドアロックを掛けた方が良い時代になってきたかと感じた。

事件現場は、現場の地形なども容易に映像が思い出せる地域である。
恐ろしいものです。

さあ、明日から関東出張です。
夜飲んでホテルまで歩く間も注意しないといけないかと思うと、嫌な世の中になってきたものです。
Posted at 2014/03/05 22:29:50 | コメント(1) | トラックバック(1) | 時論 | 日記
2014年02月23日 イイね!

受験の季節

受験の季節受験の季節です。
国立大学二次試験の前期試験は2/25から。
受験生の皆様は、体調を整えるのに注力する時期です。
間違っても、自転車で爆走などして事故ったりしてはいけません。

とある、私、受験生だった2/22に、自転車で爆走していて、路肩に止まっていて突然ノーウインカーでUターンを開始した2トントラックに肩からタックルして、運転席ガラスを粉砕した覚えがあります。

自転車に取り付けていたデジタル速度計は48km/hを表示していたのを鮮明に覚えています。
もちろん咄嗟に全制動のブレーキに入ったんですが、衝突回避は不可能なタイミング。
正面から突っ込むと、頭を打つ(ノーヘルなんでかなり危ない)と感じたので、リアブレーキでテールを流して、横向きを維持して左肩で運転席ドアガラスにタックルして停まりました。
幸い、ガラスが割れてくれたので、衝撃は吸収されて、ほぼ無傷で路面に転けました。
自転車もタイヤとハンドルの向きが少しずれただけで、無傷。
そのまま2台とも交番まで自走。
事故の原因を作ったのがトラックで、私の方は被害が無いので、事故の調書だけ作って終了。

翌日には、試験地へ移動したのでした。
無事合格したから良いものの、今思うと危ないことをしていたものです。
でも、危ないことをやめられないのが男というもの。

未だに危ない作業や危ない走行をやめられません。
まあ、危ないというより、「エキサイティングな」という形容がふさわしいと思います。
一応、無謀ではないので。


今回合格したのは、日本能率協会の認定資格、CPP-B級です。

去年も受験したんですが、テキストも購入せずに一発試験で受験というナメたことをしてみたら、案外出来が良くて、「もしかして合格?」と思っていたら、514点(合格点530点)/800点満点で惜しくも不合格。
おしかった。

で、仕方なく、テキストを購入して勉強して、先月受験して合格しました。
CPPは調達業務の認定資格で、なかなか面白いものなので、興味のある方は受験してみると良いと思います。
調達とは、原材料などの物を買うことだけでなく、サービスを買うことや、設備を買うこと、製造委託なども調達ですんで、CPPは業務に役立つことを勉強できます。

次は、食品表示検定でも受けてみようかしら。
去年受け忘れた公害防止管理者(水質1種)も受験しないと。
Posted at 2014/02/23 00:14:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時論 | 日記
2013年10月26日 イイね!

台風一過 と キンモクセイ

台風一過 と キンモクセイ台風一過で、けっこう雨が降りました。
吹き降りでチェイサーのトランクに水が浸入していました。
放っておくと、錆びが発生するので、ドレンのグロメットを外して水を抜き、トランクマットも物干し竿に干してます。
後席テレビのアンテナを通してあるため、水が漏れやすいようなので、大雨の後はチェックしています。
いい加減、テレビをデジタル化しないとなあ。


台風が通り過ぎて、寒くなってきました。
キンモクセイが2度咲きしています。
10月上旬に一回咲いたんですが、なんだか気候が変なので、もう一回咲いたようです。
Posted at 2013/10/26 23:21:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時論 | 日記
2013年10月06日 イイね!

踏切事故についての考察

踏切事故についての考察踏切での死亡事故について、多く報道されています。
痛ましい限りで、亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

重大な事故が起こった際には、原因を考え、再発防止策を考えなければいけません。
鉄道事業者や認可した国土交通省や道を管理する自治体に任せておくだけでなく、一般市民も考えてみることも有意義だと思います。

今回の事故の原因が何であったのか、現場を見たこともない私には断定できませんが、
・老人が踏切内で横たわっていた(横たわっていなければ助けに行く必要がない)
・列車の停止を確認せずに、救助のために踏切内へ入った人が居た
・救助が終わって退避する前に、列車が到達してしまった

仮に私が現場に居たらどうしたか。
きっと、全力で非常停止ボタンを押しに行き、踏切内には入りません。
左右を見て、かなりの余裕があれば入って助けに行くかもしれません。しかし、見通しが悪かったり普段の列車通過速度が速い踏切なら行かないと思います。
私は体格も大きく、体力もあるので、ある程度大丈夫ですが、倒れている人に掴まれると、動けなくなります。

誰も、目の前で事故が起こるのは見たくありません。
しかし、無謀な救助に向かって人的被害を増やす行為は慎まねばなりません。
たとえば、高速道路上で倒れている人が居るからといって、車を停めて助けに行ってはいけません。きっと助けに行った人も轢かれます。渋滞してしまえば大丈夫ですが。
水におぼれている人を助けに飛び込むと抱きつかれて自分もおぼれます。訓練された人以外は、浮き輪や棒などで助ける方が賢明です。
また、酸欠危険場所で倒れている人が居ても、空気呼吸器無しで助けに行ってはいけないと教わります。
現場ではミイラ取りがミイラになってはいけないのです。


再発防止策を考えてみました
①高架化や地下化で踏み切りを無くす
②踏切障害物検知装置を取り付ける
③列車の性能を上げて、もっと短距離で停まれるようにする

①はとてつもなく金が掛かりますし、工期もかかります。
踏切の混雑による社会損失と工事費用を天秤に掛け、他の踏切などと比較して優先順位をつけていかねばなりません。
②については、踏切内に人が入ったことによる列車遅延が多発することになります。
③も限界がありますし、金も掛かります。

高齢化が進み、踏切での類似事故は増えるかもしれません。
しかし、その対策に税金を無尽蔵に投入するわけにはいきません。


近年の鉄道の新規認可では、踏切は容認されていないようです。
しかし、ある程度踏切も認可しないと、建設費用が無駄に増え、国民の利益に反することになりはしないか心配である。

最近、建設で金が使われまくっている新幹線には、踏切がありません。
果たして、過疎地に新幹線が必要なのでしょうか。
新幹線を作るために、踏切を認可しないなんて、本末転倒のようなことが起こっていないことを祈ります。
新幹線建設で並行在来線の第三セクター化などされたら、資金不足で踏切の安全性が低下しないか心配である。

家の近所の近江鉄道は、踏切故障で遮断機が降りなかったことがあったとか。

踏み切りは危ないものである。
車で通るときは、
停まれ! 見よ! (聞け!) である。

写真にあるような第4種踏切を街中に設置せよとは言いませんが、何事もコスト度外視で事業を行うわけにはいかないと思います。
警音機が鳴っている踏切に入っていけば死ぬ可能性が高いということは、小学生でもわかります。
「踏切 = 悪」というような考えが発生しないことを祈ります。
Posted at 2013/10/06 21:51:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時論 | 日記
2013年09月15日 イイね!

宇宙のロマン

宇宙のロマン今年の中秋の名月は9/19だそうです。
月を見る機会はあっても、観察することはなかなか無いものではないでしょうか。

写真は、シグマAPO 170-500mm ニコンD70で撮影した月です。

普及型カメラに激安望遠レンズでも、案外観察できます。




急に天体望遠鏡が欲しくなり、高橋製作所のサイトを見たりしていますが、
http://www.takahashijapan.com/index.html

高いです。
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/sbn/takahashi.html

でも、中途半端なものを買っても、使い道が無くなって、押入れの肥やしになってしまうのは目に見えてます。


写真撮影できるものの方が楽しめそうだけど、でかい。
家にあると邪魔だと思う。

星雲とか撮影しようとすると、赤道儀が必須。
アンドロメダ銀河や大マゼラン銀河を見たりしたいもの。 そりゃ無理か?

うーん200万円くらい払わないと、安物買いの銭失いになりそう。

ズーム倍率ではなく、集光倍率の高いものが偉いわけで。
まだまだ情報収集が必要。


見てみたいものを挙げると、
・月
・土星とか木星
・星雲
・アンドロメダ銀河

・地上

どんな望遠鏡を買えば良いんでしょうね。
まあ、どんなレベルで見たいかによって変わってくるんでしょうけど。
Posted at 2013/09/15 21:40:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時論 | 日記

プロフィール

マークⅡ3兄弟(マークⅡ、クレスタ、チェイサー)が好きなサラリーマンです。 外観ノーマルの速い車が好きで、乗っている車は、 ・JZX81チェイサー2.5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
平成2年式 2.5GTツインターボ MT改 1JZ-GTE、5MT、F16kg/mm、R ...
トヨタ マークIIワゴン トヨタ マークIIワゴン
平成7年式 LGグランデエディション 1JZターボエンジンスワップ、MT化の外観ノーマル ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
キャリィ特装車ダンプシリーズ リフトダンプ 家の倉庫の2階への荷物搬入のために中古で購 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
嫁の車です。 ミラジーノ AT 小回りが利いて、近所の買い物にGood。 郊外に出る ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation