• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Leclairのブログ一覧

2013年05月31日 イイね!

ショッピングカートの放置

ショッピングカートの放置スーパーなどでショッピングカートが駐車場に放置されていて、邪魔だなあと思うことがありました。
どんなヤツが放置していくんだろう?
どうせ、常識のないヤンキーかくたびれてたオッサンかオバハンだろうと思っていた。

今日は、カートを放置していく瞬間を初めて目撃しました。

このタントの運転手が犯人。 赤ちゃんを連れた母親でした。
店から出てくるところからアウトローな雰囲気を漂わせていたので、ずーっと注視していました。
買い物の量は少ないのに、カートを押して車まで戻って来ました。
きっとベビーカーとして使っていたんでしょう。
明らかにヤンキー独特の服装。 車はうるさいマフラー、ローダウン、メッキホイール。
いや、別に服や車のセンスはどうでもいい。

ショッピングカートを駐車場に放置していく神経が信じられない。

人の迷惑を考えない自己中です。

確かに、子供を車内に一人残してカートを戻しに行くのは、気がかりです。
でも、こんな狭い駐車場にカートを放置したら大迷惑です。
どうしても戻せない理由があるなら、店員やガードマンに頼んで戻してもらうべきです。
それも嫌なら、車まで商品を運んでもらえる店で買い物してください。

今回は、嫁が買い物に行っている間で、泣いている息子をあやしていて手が離せず、運転手を注意できなかった。
今度、手が離せる状態で、放置して出て行く運転手を見つけたら、注意してやります。
そんな暇な状態ってなかなか無いとは思いますが。

その後に入ってきた車は、ショッピングカートが邪魔で駐車できず、運転手が降りてきてショッピングカートをどかせてから駐車していた。

可愛そうに。
Posted at 2013/05/31 20:33:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時論 | 日記
2013年05月19日 イイね!

最近の救急車の音量は小さすぎる

最近の救急車の音量は小さすぎる最近、救急車の音量が小さすぎる気がします。
昔は近付いて来る救急車に気付かないなんてことはなかった。
しかし最近は直前にならないと聞こえない。
特に、交差する道から救急車が来るときは、進路妨害しそうになることが1度や2度ではない。
ピーポー音が小さすぎるのだ。
交差点に近付いたときにサイレンを鳴らすのが最近の流儀のようだが、それでは気付くのが遅れる。

Yahooニュースに

救急車をよける一般車の対応に感心の声
と、ありましたが、近年の日本の救急車の音量では、絶対にここまで避けられません。

救急車は昔みたいに、もっとデカイ音量で走ってくれ。

自車の後続車の運転手に救急車の音が聞こえなかったせいで、追突されて自分が救急車に乗せられたことがあります。

その時、自車は都内の国道6号線を北へ向かって赤信号の先頭で停まっていた。
信号が青になったときに左から救急車の音が聞こえてきたので、少しだけ発進して停まったら、後ろからマイクロバスに追突された。押し出されて救急車と鉢合わせ。必死でブレーキを踏み付け続けて救急車との衝突は何とか避けた。
マイクロバスの運転手は「青になったので、進むと思ったから、ブレーキからアクセルに踏み換えた。」と言う。
救急車の音は聞こえなかったのか? と聞くと、全く聞こえなかったと。
車種はコースター。町内会の旅行で満席。
今の救急車の音量では、気付くのは無理でしょう。

乗せられた救急車では、運転手に事故の理由を説明して、最大音量で走るように指示した。
事故の起こった交差点を全く同じ向きから赤信号で入ったので、この状況で追突されたということも説明した。

最近の救急車のスピーカーは、指向性が高くて前方にしか聞こえないことも非常に悪い。

人の命を掛けて走ってるんだから、もっと大音量で走ってくれ。
救急病院の近くに住んでいる人は、自分が急病の時に助かる可能性が高いのだから、我慢してくれ。


友人は、同乗中の車の事故で怪我をして、救急車で運ばれる途中、救急車と路線バスが事故を起こして、事故現場で搬送中止され、別の救急車に乗せられたそうです。
幸い、命に別状はなかったんですが、このような事故を防止するためにも、大音量で走ってもらいたいです。

少なくとも、昼間に音量抑制する必要などありません。


音量といえば、最近の踏切りの音量も小さすぎて許せない。
Posted at 2013/05/19 20:48:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時論 | 日記
2013年05月05日 イイね!

子供の日

子供の日今日は、子供の日。
嫁の友人が鯉幟をくれました。
ちゃんと、親鯉2匹はメガネを掛けている。
メガネは手作り。

鯉にメガネという発想が新鮮。









今日はリアガラスのフィルムの継ぎ目の浮き上がりを指で押さえて密着させた。
1枚貼りだとこういう作業は不要なんだが。。
Posted at 2013/05/05 23:06:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時論 | 日記
2013年03月17日 イイね!

マニュアル車復権の動き

マニュアル車復権の動きヤフーニュースを見ていると、面白い記事がありました。

「マニュアル車」復権! トヨタ「86」火付け役、ベンツも21年ぶり投入

FT86とBRZはMT車率が高く、売れているとのこと。
その売行きにヤナセも動いて、ベンツのMT車を売り始めたとのこと。

それにしても、日本は本当にAT車が多いです。
ところが、ヨーロッパは違う。
ベンツの地元ドイツでは、ミュンヘン空港へ迎えに来てくれた取引先の社長が転がすベンツEクラスもMTでした。

別の取引先は、アウディセダンのディーゼルMTでした。
乗る距離も長いし、耐久性や整備性を重視しているのかもしれません。

さらに別の取引先の社長は、BMWのM3で迎えに来てくれました。
アウトバーンでカッ飛び、楽しませてくれました。
こういう走りをするには、ATだと怖いのではないかと思います。
現に、自分の車もATからMTに変更したことで、200km/hを超えるような速度でも、安心して走れるようになりました。
エンジンブレーキを使うことで全制動時の挙動制御や、高速コーナーでのパーシャルアクセルコントロールによる挙動安定、連続する小さいコーナーでのテールスライドコントロールなど。
MTであるからこそ、安心してサーキットを攻められます。

そして何よりも、MT車は操っていて楽しい。
これに勝るものはありません。どう考えてもAT車には戻れません。
代車でマーク×を借りることがありましたが、やっぱりAT車は退屈です。

日本は渋滞が多いから、MT離れが起きたんでしょうか。
イタリアでは、男がMT車を運転できないと格好悪いと思われるようです。
ローマなどは渋滞も坂も多いです。
イタリア車は小さい車が多いので、馬力が小さいからMTでキビキビ走りたいのかもしれません。

そういう意味では、CR-Zがもっともヨーロッパに近い事情のMT車かもしれません。


嫁の好みを聞くと、マークツーワゴンがかっこいいとのこと。
それ以外に良い車をきくと、BMWとかクーパーミニとか。
次は、BMWやミニのMT車を買うのも面白いかもしれない。 何年先の話やら・・・・
Posted at 2013/03/17 21:28:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時論 | 日記
2013年03月05日 イイね!

ワイルドなエンジンの降ろし方

ワイルドなエンジンの降ろし方








この81に乗っているドリフトマイスターも70Gを1JZスワップしていました。
彼はワイルドでした。
81で豪快なドリフトを見せてくれました。
しかも、エンジンを降ろす方法が、

これです。




1本釣り。





彼が亡くなったのは、去年の3/12でした。
病魔に倒れ、あっけなく逝ってしまいました。
まもなく、一周忌。 お墓参りに行こうと思います。

もちろん、70Gでドリフトをすることも忘れません。

「Leclairさんも、まだまだっすねぇ」と言われそうですが。
Posted at 2013/03/05 22:28:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時論 | 日記

プロフィール

マークⅡ3兄弟(マークⅡ、クレスタ、チェイサー)が好きなサラリーマンです。 外観ノーマルの速い車が好きで、乗っている車は、 ・JZX81チェイサー2.5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
平成2年式 2.5GTツインターボ MT改 1JZ-GTE、5MT、F16kg/mm、R ...
トヨタ マークIIワゴン トヨタ マークIIワゴン
平成7年式 LGグランデエディション 1JZターボエンジンスワップ、MT化の外観ノーマル ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
キャリィ特装車ダンプシリーズ リフトダンプ 家の倉庫の2階への荷物搬入のために中古で購 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
嫁の車です。 ミラジーノ AT 小回りが利いて、近所の買い物にGood。 郊外に出る ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation