• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Leclairのブログ一覧

2017年05月07日 イイね!

エンジンメンバー(袋状)の溶接ナット修理

エンジンメンバー(袋状)の溶接ナット修理気候も良くなり、ゴールデンウイークということで遠出してきました。
某所に集まり、恒例の作業オフということで、私のチェイサーのオイルパン、オイルストレーナー交換を行いました。
オイルを抜き、オイルパンの左右にマイナスドライバーを打ち込んでオイルパンを外します。
オイルストレーナーを外すとオイルが垂れてくるので外したオイルパンで受けます。
バッフルプレートも買ってあったので交換のために外します。
古いシールパッキンをスクレーパーで綺麗に外します。
その後、垂れてくるオイルをウエスで拭き取り(エンジン後方にオイル溜まりがあるので、そこにウエスを差し入れてふき取ると垂れてこなくなる)、バッフルプレートとオイルストレーナーを取り付け、コールマンのホワイトガソリンで脱脂。
シールパッキンブラックを塗ってオイルパンを取り付けます。
シールパッキンブラックは2時間以上硬化させてからオイル注入なので、昼食にうどん屋をはしごした後に、おもむろにオイルを購入して帰ってきて、オイルを注入。
丁度、オイル交換時期(半年かつ3000km)だったので効率的な作業ができました。

続いて、ついで修理で、エンジンメンバーの溶接ナットの修理を行いました。
このナットは、ほぼ袋状のエンジンメンバーの内側に溶接されているのですが、業者に何かの修理に出して戻ってきたら、ボルトナットに交換されていました。
整備時に溶接が剥がれたのだと思います。
このネジは、オイルパンプロテクタを留めるネジで、毎回修理のたびにボルトナットを気を使いながら留めるのがめんどくさかったので、ハンドナッターで雌ネジを作成することにしました。





工具は買っていたのですが、数年放置していました。
やっと直せました。
アルミ製なので壊さないように注意してネジ操作しないといけませんが、ボルトナットよりは格段に楽。
雌ネジが壊れたら、ハンドナッターで交換できるので、まあ良しとする。
本当はメンバー交換すれば良いんですが、ものすごくめんどくさいので。。。。。
Posted at 2017/05/07 09:04:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2017年02月25日 イイね!

オイルクーラー ホース損傷(経年劣化)

オイルクーラー ホース損傷(経年劣化)以前から、オイルクーラーのホースからオイルの滴りが少量ありました。
オイルエレメント交換時にコルゲートの内側に入ったオイルが垂れているものでした。
ちょっとオイルの滴りが増えてきたときは、ホースのカシメが緩んで漏れたオイルでした。
カシメを増し締めすると直っていました。

今回は、2日ほどで急激に悪化して、ちょっと停めただけでオイルの池が発生するようになった。
見ると、オイルクーラーコアのカシメ部分からオイル汚れが発生していたので、増し締めしてみました。
ところが、逆に悪化しました。
しかも、コルゲートの内側をオイルが登ってくるのを確認。
漏れ箇所は、ホースだ。
増し締めのときにホースを伸ばしたり曲げたりしたので、亀裂が広がったようです。
ということで、約12年でGreddyオイルクーラーホースが駄目になりました。
この修理は大変面倒なので、ショップにお願いすることにします。
自力でできる作業なのですが、そこらじゅうに飛んだ油を洗い流すなど、駐車場や自分が油まみれになること確実なので。

冷却が足りているなら、オイルクーラーのようなオイルラインの複雑化はしない方が良いのですが。
どうしても夏場の油温を見ているとオイルクーラーが欲しくなります。
まあ、出先でトラブってどうにもなくなった時には、オイルサンドイッチブロックを取り外せる工具を積んであるので、何とか自走可能な状態にすることができるから引き続き使います。
Posted at 2017/02/25 08:27:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2016年09月02日 イイね!

チェイサーもプラグ交換

チェイサーもプラグ交換久々にチェイサーで高速道路を走ったら、全開加速時に5000回転付近で加速の息継ぎがあることを発見。
「プラグだな」ということで、交換しました。









イリジウムパワーが付いていました。


家の在庫もイリジウムパワーだったので、交換。


マークツーワゴンのプラグ交換の時に撮ってなかった写真ですが、最初にネジを噛ませるところはレンチを使わずにエクステンションバーを手回しします。

最後はトルクレンチで締め込んで完了。
Posted at 2016/09/02 05:51:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2016年08月28日 イイね!

フロアマット フック修理

フロアマット フック修理チェイサーは中古で購入時からフロアマットフックが無く、ハトメも外れてしまっていて取り付けられなかった。
そこで、BonFormのフロアマットフックを取り付けていた。
https://minkara.carview.co.jp/userid/311911/blog/33135382/

そのフックはタッピングビスでカーペットに直留めしていたのだが、ネジがすっぽ抜けてしまった。
そこで修理です。



かまぼこ板を適当なサイズに切り、キリで下穴をあけ、フロアマットの下に入れて、フックとかまぼこ板でカーペットを挟むようにタッピングビスで固定。



これで安心して全開できます。
Posted at 2016/08/28 09:25:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2016年08月05日 イイね!

加速段付き解消 1JZ-GTEツインターボ

加速段付き解消 1JZ-GTEツインターボマークⅡワゴンのプラグを交換して、排気ガスの火薬臭は無くなり、多少加速は良くなったのですが、加速段付きは完全には解消せず、ブースト圧が0.65しか掛からず、ブースト圧がゼロ付近で一呼吸するというトラブルが続いていました。

そこで、ECUを交換してみましたが、全くフィーリングが変わりません。






次に、バキュームセンサーをチェイサーと交換してみようと思って取り外してみると、ホースに亀裂がありました。
これが原因でした。
ホースに穴があいていても、ある程度負圧にはなるし、ある程度正圧にもなる。
大気圧付近で一旦足踏みするという症状と一致します。
ホースを交換すると直りました。

社外ブースト計に付属してきたホースでしたが、ひび割れて穴があいていました。
純正ホースは全く亀裂の気配がない。
純正部品の素晴らしさを再確認した瞬間でした。
Posted at 2016/08/05 21:19:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | 日記

プロフィール

マークⅡ3兄弟(マークⅡ、クレスタ、チェイサー)が好きなサラリーマンです。 外観ノーマルの速い車が好きで、乗っている車は、 ・JZX81チェイサー2.5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
平成2年式 2.5GTツインターボ MT改 1JZ-GTE、5MT、F16kg/mm、R ...
トヨタ マークIIワゴン トヨタ マークIIワゴン
平成7年式 LGグランデエディション 1JZターボエンジンスワップ、MT化の外観ノーマル ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
キャリィ特装車ダンプシリーズ リフトダンプ 家の倉庫の2階への荷物搬入のために中古で購 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
嫁の車です。 ミラジーノ AT 小回りが利いて、近所の買い物にGood。 郊外に出る ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation