• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Leclairのブログ一覧

2012年09月22日 イイね!

ミッション組立完了

ミッション組立完了今日は、朝から作業して、ミッション組立が完了しました。


←プラハンで叩いてケースを密着させている風景。









先ずは、シフトフォークを取り付ける。
球やらシャフトやらバネやら、パズルになっているので、悩みながら復元。



次に、ケースを取り付けるために、ウマに立てて、脱脂する。



ケース側も脱脂して、液体パッキンを塗って、被せる。

プラハンで叩いて密着させて、フロントベアリングをCリングで固定して、ベアリングリテーナーも同様にして取り付ける。


ミッションを裏返して、エクステンションハウジングを取り付ける。

これが一番面倒で気を使う作業。
シフトセレクトレバーがシフトシャフトの溝に入っていることを確認しながら、オイルシールを傷つけないように、ベアリングとバック用シフトシャフトがエクステンションハウジングに嵌るように、丁寧に作業する。
ここで、勝手にバックギアに入ってしまって苦労した。
バック用シフトシャフトとエクステンションハウジングが当たるし、重力もあってギアが入ってしまう。
その時にシフトセレクトレバーが5速・Rのエリアに居たら良いんだが、そこに居ないとやり直しになる。
その症状に陥ってしまったんだが、液体パッキンやり直しなんて嫌だったんで、バックスイッチの穴からドライバーを突っ込んでバックギアを抜いて、事なきを得た。

シフトレバーを取り付けて、ちゃんと全部のギアに入る。ことを確認。


あとは、車に載せるだけ。
液体パッキンが乾くまで、オイル入れられないので、とりあえず今日はここまで。
Posted at 2012/09/22 13:24:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2012年09月20日 イイね!

ミッション組立開始

ミッション組立開始ミッションの部品が揃ったので、組立開始しました。
まあ、外した逆の順で圧入していくだけ。
しかし、鉄パイプと油圧プレスで圧入していくんですが、部品が重くて大変でした。
腕力要ります。

ギアはマイナーチェンジで2速だけ最終型のマルチコーンシンクロになりました。
これは、思わぬ展開でした。ギアの入り良くなりそうです。
あまりに形が違うので、取り付けられるのか若干心配したんですが、シフトハブは最初から中期型部品だったので、すんなりとマルチコーンシンクロが装着されました。
補給部品で買ったJZZ30初期型R154ですが、中身は中期型の部品で組まれていたようです。
カウンターシャフトフィフスギアもCリングで留まっているので、後期型かと思いきや、バックシンクロは無しの前期型でした。特殊代替品番のカウンターギアだったんでしょうかね。

無事、ギアとベアリングは全部装着されたので、
あとは、シフトフォーク付けて、ケースを取り付けるだけ。
今週末仕上げますかね。(明日は飲み会なので作業できない)
Posted at 2012/09/20 23:01:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2012年09月09日 イイね!

こんなの有り?

こんなの有り?今日は、ミッションケースの洗浄を行いました。
灯油をスプレーしながら、ミッションオイルと汚れを洗い流し、シールパッキンを金ブラシで除去。
これは疲れました。
程々に手を抜きながらやったんですけど、やっぱりシールパッキンの欠片はケース内に残したくないので、気を使いながら。
最後は、パーツクリーナーで脱脂。(部屋に入れると、灯油臭いのはかなわんので)

しかし、このケース内に書いてある、「有」って何なんでしょう。


ベアリングやギアの圧入用の鉄パイプも用意しました。

これだけの種類があれば、余裕でしょう。

あとは、Cリングの厚みが違う場合に、発注しないといけないという難関だけか。
全厚みの注文入れるわけにもいかないし。
どうしようかな。
1個90円とか50円だから、多少多めに買っても痛くないんだけど、ある程度目星付けてからでないと、本当に全種類頼むことになる。
これまで付いていたCリングより厚いのが必要なのか、薄いのが必要なのかが分かってから、ある程度の幅を持って発注しようかしら。
でも、ミッションクラッチハブを交換しないから、基本的に同じシムでいけるはず。
Posted at 2012/09/09 20:49:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2012年09月08日 イイね!

R154ミッション分解完了

R154ミッション分解完了ミッションの分解が完了しました
高価な工具や資材を買うこともなく、無事に分解できました。












先ず、油圧プレスのゲタを作成した。
ベランダに置いてある、アストロの油圧プレスは、ゲタ幅が8cmしかなくて、ギアを避けてくれない。
R154をバラすには、幅12cm以上のゲタが必要。
そこで、鉄骨を切って、穴をあけてネジ留めするだけの簡易ゲタを自作。




ここから、本作業。
1速ギアにプーラーを掛けて、5速ギア、メインシャフトセンターベアリング、1速ギアを、まとめて取り外す。


案外すんなりと抜けた。(もちろん、抜け落ちないように手で支えながらプレスする)


次に、その奥にあるリバースギア(兼シフトスリーブ)と2速ギアを取り外す。(Cリングを取り外す写真は撮り忘れ)
こいつは、硬かった。プレスで押してもなかなか動かない。
何度かプレスを緩めて、プーラーの掛かり位置を変えたりしながら、均等に力を加えるようにしたら、徐々に動き出して、無事取り外せた。


シフトスリーブNo.2と3速ギアは、シャフトの逆側から同様にして取り外して、分解完了。
外したギアはタッパーに入れて、仕分け。


会社帰りに部品入荷状況を聞いてきたら、2速ギアだけ入荷していないということで、まだ組立できません。
部品を待っている間に、シンクロやギアの磨耗具合を調査したり、隙間ゲージで計測してみます。

組立時には、ギア圧入に各サイズの鉄パイプが必要。
今のうちにシャフトとギアを計測して、パイプを用意しておきます。
Posted at 2012/09/08 13:17:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2012年09月07日 イイね!

さらにミッション分解を進める

さらにミッション分解を進める今日もミッションの分解を進めました。
← これは、昨日の写真。





ここから、シフトフォークとスピードメータードライブギアを外し、
アウトプットシャフトリアベアリングを手持ちのプーラーで引っ張ってみたが。。。。



ビクともしない。
というところで、昨日の作業は終わっていました。




今日は、会社から大きいプーラーを借りてきました。



一応、外れたけど、すげーパワーが必要だった。
こりゃ、ヤワなプーラーだとダメなわけだ。

そして、次は、カウンターシャフト側の5速ギアを取り外し。
Cリングを外して、手持ちのプーラーで。
このプーラーは、クランクシャフトプーリー用のものが使えました。




バックギアを外して、Cリングを外すと、
次は、カウンターシャフトセンターベアリングを取り外す。
これは、手で抜けました。



無垢材のカウンターギアを持って、記念撮影。


外した部品は、各ギア毎にタッパーに入れて、Cリング等の間違えを防ぎます。



早く、部品来ないかな。
Posted at 2012/09/07 20:52:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業 | 日記

プロフィール

マークⅡ3兄弟(マークⅡ、クレスタ、チェイサー)が好きなサラリーマンです。 外観ノーマルの速い車が好きで、乗っている車は、 ・JZX81チェイサー2.5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
平成2年式 2.5GTツインターボ MT改 1JZ-GTE、5MT、F16kg/mm、R ...
トヨタ マークIIワゴン トヨタ マークIIワゴン
平成7年式 LGグランデエディション 1JZターボエンジンスワップ、MT化の外観ノーマル ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
キャリィ特装車ダンプシリーズ リフトダンプ 家の倉庫の2階への荷物搬入のために中古で購 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
嫁の車です。 ミラジーノ AT 小回りが利いて、近所の買い物にGood。 郊外に出る ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation