• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Leclairのブログ一覧

2010年11月07日 イイね!

ナガハラを試してみた

ナガハラを試してみた今日は、十字屋草津店のフルートフェア最終日。
試奏に行ってきました。
この前行った時は混んでいたので、今日は午前中に。
予想通りすいていて、試奏できました。

ナガハラを指定。
総銀H足部管ゴールドライザーで値札は150万円台。 試奏室で吹かせてくれました。
ちょっと癖がありましたが、鳴らすポイントが分かれば、良く響きました。
重厚にガンガン鳴る感じで、ホールの隅々まで届く感じでしょうか。
試奏室ではうるさく感じるほど。
Eメカ無しなのに、Eが比較的鳴り易いのには感動しました。

ブランネンの前にナガハラのEメカ付きに出会っていたら、買っていたと思います。
キーの作りも抜群。ブランネン以上のような気がします。
金が無尽蔵にあれば買いたいです。

写真はブランネンで自宅練習している時のもの。
誕生日祝いにもらったブーケ、水上げしました。(ビーカーで)
Posted at 2010/11/07 22:12:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルート | 日記
2010年09月27日 イイね!

ツキがない 本番で大ミスをやらかした

ツキがない 本番で大ミスをやらかした今朝5時頃には、月はありました。

ツキがないというか、練習不足で昨日の舞台で大ミスをやらかしました。
周囲は弱奏の中、フルート2本でC'-C''スラーを15回くらい繰り返しのあと、最後は自分だけC'-As''で伸ばし(もう一人はC'-C''で伸ばし)のところ、2拍早く(C'-C''スラーを1回少なく)伸ばしに入ってしまうという大失態。
回数を数え間違えました。

その瞬間、指揮者と目を合わせ、 
「堂々とやったからごまかせたかな?」とアイコンタクト
案の定、後で聞くと気付いていたのは木管の一部と指揮者だけ。
練習不足で皆自分の演奏に必死だったのかもしれない。
聴いてる人は気付いたかな。。。。
曲を知ってる人は気付いたろうな。
ちょっと詳しい人は気付いたろうな。

やっぱり、楽譜を覚えてしまうくらい練習しておかないとダメですね。
合奏したのも3回目くらいで本番だったし。。。。
次、頑張ろう。
Posted at 2010/09/27 07:33:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルート | 日記
2010年09月22日 イイね!

メカニズムの妙と製作風景

メカニズムの妙と製作風景フルートって高い。
コンサートで使えるようなフルートは100万円くらいする。
金のフルートだと150万円から1000万円くらいまで。
なぜ、こんなに高いのか。
工程が非常に多いので、手間賃がすごく掛かる。
そして、少しでもミスすると一からやり直しになる工程も多いでしょう。
一言で言えば技術料なんだと思う。

ブランネン社のフルート作成風景がYou Tubeにありました。



頭部管のテーパー掛け、主管のトーンホール開け、足部管のトーンホール半田付け、キーポストの取り付け、トーンホールの削り、120種類のキー部品の鋳造、キーの組立、頭部管ライザー・リッププレートの取り付け、パッドの取り付け。(あ、やっぱりストロビンガーパッドだ)
5年ごとにパッド交換が必要で、90ドルも掛かると言ってます。
作っていたのは、ブローガーモデル Cisトリルキー付き オフセットリングキーですね。
最後に出てきたのは、1/4音を楽に出せる14K製キングマシステムフルートです。
このメーカーは9000ドルから48000ドルのフルートを作ってると言ってます。安い機種は無いんですね。

こりゃ、自作は無理です。

先日、三響で、Fisメカの楽器を見せてもらいました。
右手薬指キーとDisトリルキーの間にギズモキーが設置され、Fis'''時は右手薬指キーを押さずにそれを押す仕組み。
G音孔とAis(B)音孔がふさがり、Fisメカニズムが構築されます。左手中指キーは2段構造になっていて、ギズモキーでふさがる時は、H音孔はふさがらず、左手中指を押すとH音孔も一緒にふさがります。
リングキーFisメカニズムの楽器も見せてもらいました。
左手中指キーの孔は、やはり途中でふさがっていました。予想通り、4リングキーです。
でも、指で押すところはリングキーで、指のタッチの統一をしていました。
アンダーキータイプEメカニズムと併用可能なので、EもFisも得意な完璧なフルートを作成することも可能です。
重量増加(や価格増加)を考えると、ニューEメカとの併用の方が現実的かもしれない。

メカニズムへの興味は尽きません。
Posted at 2010/09/22 22:44:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルート | 日記
2010年09月21日 イイね!

H足部管だけを購入

H足部管だけを購入関東へ行ってきました。
三響へ行って、セミハンドメイド0.38mmを預け、足部管ジョイントすり合わせを行ってもらい、H足部管を受け取ってきました。
168,000円なり。
納期2ヶ月くらいでした。
H足部管作成依頼後に、ブランネンのH足部管の楽器を買ってしまったのですが、H足部管とC足部管を使い分けられる楽器を手にして満足です。

今回の関東出張では、フルート試奏の旅と言っても良いくらい試奏しました。
三響に行ったついでに寄った、ヤマハ池袋店ではパール、ムラマツ、ミヤザワ、ヤマハなどを試奏。
ムラマツDSはバリバリ鳴る楽器。やはり好きになれない。
ミヤザワの高い楽器は初めて吹いたが、自分には合わない。全然鳴らせなかった。
ヤマハハンドメイドは落ち着いた音。
パールオペラは明るくて、シルキーな良い音。惚れました。

新宿へ移動し、ドルチェ楽器では、何も試奏しませんでした。大阪店で試奏させてもらっていて、パウエルは食傷気味だったので。。。

ムラマツへ行き、眺めていると試奏の提案があったので、EX、DS、9Kを言われるがままに試奏。
自前のブランネンと吹き比べていると、お店の方がギョっとしていたのが印象的。
ムラマツはどれも良く鳴る楽器でした。バリバリ系のダーク系。やっぱり好きになれません。
9Kは結構銀に近い感じがしました。

銀座山野楽器へ。
ここでは試奏せずに、眺めるだけ。頭部管の在庫に圧倒されました。
そのうち購入するかも。。。。

シメはヤマハ銀座店のフルートフェア。 300本くらいあったんじゃないかな。
20本くらい試奏しました。
・三響10K やっぱりザクザク切れる音が気持ち良いです。案外安い。
・三響ピュアシルバー まるで金みたいですね。RT-1なのにすごくクリアな音で驚きました。
・三響セミハンドメイド ビンビンのレスポンスの明るい音。やっぱり最近の頭部管カットは違うのね。
・ヤマハビジュー 今回のベスト楽器! 繊細な音色を奏でられ、変化も付け易く、癖のない良い楽器。欲しくなった。
・ヤマハメルヴェイユ 明るく鳴り響く楽器だけど、ビジューより不自由な感じがした。
・ヤマハジュリアスベイカーモデル 明るい音色で変化も付け易い良い楽器です。
・ヤマハハンドメイド厚管 低音のまろやかさがたまりません。セカンドベスト。
・ヤマハ木管 木の音。柔らかくて独特。木でも吹き難くない。
・ヤマハ14K ザクザク系の目鼻立ちのハッキリした楽器。やっぱり、金の楽器も良いね。高いけど。
・パールオペラ クリーミーな音色で気持ち良い楽器です。バリバリ系ではないのに吹いていて気持ち良い。
・パールマエスタ半田付け 吹きやすくて気持ち良い。万人ウケしそう。すごく良い。
・パールマエスタ金メッキ メッキでこんなに違うんですね。パワーが増します。
・パールバスフルート 低音が気持ち良いです。初のバスフルートでしたが、発音が楽で驚きました。
・フルートマスターズ×3 重くて鳴らしにくいけど、重厚で好きかも。頭部管がクラシカルなカットのようです。セミハンドメイド厚管RS-3のような気分。
・ブランネンミレニアム 良く鳴りました。
・ブランネンブローガーゴールドライザーH管 自分の楽器と同じでした。Eメカがあったら全く同じ。

やっぱり三響が良かったです。吹きなれているからだと思いますが。
それを差し引くと、ヤマハの楽器が良かったです。こんなにヤマハの楽器を吹いたことはなかったので、良い経験させてもらいました。ビジューの表現力最高。ppppからffffまで色んな音色で吹けます。
パールも良いですよ。オペラのクリ-ミーな音色は、欲しくなります。今時のパワー系楽器とは違う、上品な音色も奏でられる良い楽器だと思います。
Posted at 2010/09/21 20:59:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルート | 日記
2010年09月10日 イイね!

今日も練習  ~頭部管と本体の相性~

今日も練習  ~頭部管と本体の相性~今日は色々と吹き比べて遊んでいました。
ブランネンにセミハンドメイドのC足部管を挿してみたら、ジャストサイズ。
やっぱり、C足部管は鳴りますねえ。
頭部管もスワップして色々と実験。
でも、ブランネンはオリジナルのセットが一番バランスが良いという結論でした。


次は、低音系頭部管のRT-1に合う本体を探す実験。
0.38mmの頭部管なので、0.38mmセミハンドメイドに装着してみる。
まあ、標準頭部管よりは低音が出るが、吹き込んでも鳴りのパワーが増さない。
息の量を増やしていっても、管が息に負けて鳴りが抑制されてしまう。
楽に吹き込んだ方が鳴らしやすい。
なんか、ストレスたまりそう。

ところが、0.42mmセミハンドメイドにRT-1を装着すると、とんでもない兵器になる。
吹き込めば吹き込む程、音のパワーが増し、図太い低音が出る。
フルートとは思えないような音色すら出せます。
RT-1で低音を出したいと思っている方、頭部管だけでは2割くらいしか特性を活かせませんよ。
RT-1と厚管本体の組合せパワーは物凄いものがあります。
こんなに管厚で特性が違うというのは、RT-1を使って初めて知りました。

0.46mmセミハンドメイドも欲しくなってきました。
ヤフオクに出ないかな。(完全に厚管マニア)

分からないのが、例OS頭部管(多分CSだと思うが)。
パワーが無いのに、繊細な音が出るわけでもなく、上品で渋い音。
でも、吹き込んでも音色が崩れないし、安定している。
何だか不思議な頭部管です。
良く分かりません。
パワーが足りないけど上品な音がするので、やっぱりYFL211と合う気がします。


今日感じたベスト組合せ(頭部管:本体)

ブランネン : ブランネン (繊細で遠鳴りし、機動力最高)
RT-1 : セミハンドメイド0.42mm (低音の馬力最高)
標準 : セミハンドメイド0.38mm (パリパリと反応良く鳴る気持ち良さ)
OS(多分CS) : YFL211 (上品で鳴り過ぎない洋銀楽器)
Posted at 2010/09/10 21:12:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルート | 日記

プロフィール

マークⅡ3兄弟(マークⅡ、クレスタ、チェイサー)が好きなサラリーマンです。 外観ノーマルの速い車が好きで、乗っている車は、 ・JZX81チェイサー2.5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
平成2年式 2.5GTツインターボ MT改 1JZ-GTE、5MT、F16kg/mm、R ...
トヨタ マークIIワゴン トヨタ マークIIワゴン
平成7年式 LGグランデエディション 1JZターボエンジンスワップ、MT化の外観ノーマル ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
キャリィ特装車ダンプシリーズ リフトダンプ 家の倉庫の2階への荷物搬入のために中古で購 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
嫁の車です。 ミラジーノ AT 小回りが利いて、近所の買い物にGood。 郊外に出る ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation