• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Leclairのブログ一覧

2010年09月04日 イイね!

新品ラファン頭部管情報

新品ラファン頭部管情報ラファンのホームページを和訳してみました。
ラファン氏は、後継者をブランネン社に決め、ブランネンの頭部管製作者に直接指導を行ったそうです。
やはり、アルバート・クーパー氏と一緒に頭部管の改良を行っていた関係で、アルバート・クーパー氏設計の頭部管を作成するブランネン社を選んだのだと思います。
ブランネン本体+ラファン頭部管の顧客が多いことも述べています。
現在は、アドラー付きしか製作していないようです。
http://www.lafin-at-brannen.com/lafin_4.html

http://www.lafinheadjoints.com/biography.htmlの和訳
略歴
 J.R.Lafinは1940年に生まれ、Dr.DemmlerとAurele Nicoletのもとで学んだ後、フルート奏者として活動を開始した。彼の奏者としての最後のポジションは、ベルリン放送交響楽団の主席ピッコロ奏者兼フルート奏者であった。ベルリン時代、幸運にもH.v.Karajanや多くの有名指揮者とともにベルリンフィルハーモニーの演奏会やレコーディングにゲスト奏者として参加した。Lafinはベルリンフィルのクオリティに深く感動し、音のセンスに感銘を受けた。
 当時のベルリンにはフルートリペアを行う者は一人もおらず、1979年、Lafinはフルートリペアを習うことを決意する。すぐに、彼は日本へ渡り、ムラマツの工房で広範囲にわたる技能を修得した。多くのフルート奏者との関わりの中で、頭部管への不満を頻繁に聞いた。しかし、Albert Cooper氏の作成した頭部管を持っている者だけは不満を述べなかった。そこで、彼は頭部管を自ら作ることを決意し、製作活動を開始した。
 長期間の試行錯誤の後、Albert Cooper氏と協同で、独自の設計・規格の頭部管製作を開始した。LafinとCooperは常に新しいアイデアを試験し、演奏特性を改善していった。一つ一つの設計の変更は大きくはなかったが着実にフルート演奏を改善していった。

http://www.lafinheadjoints.com/collaboration.htmlの和訳
Brannen Brothersとのコラボレーション
 2008年5月より、Lafin頭部管をBrannen Brothers Flutemakers, Inc.より製造・販売することを歓迎する。私は、Brannen Brothersの優秀な頭部管製作者達によってLafin頭部管を製作する契約を結んだ。
 私はアメリカへ行き、Brannen Brothersの頭部管製作者がLafin頭部管を製作するために、多くの時間をかけて私の技能の具体的な規準の研修を行った。これは純正で、オリジナルのLafin頭部管です。他の会社が製作しているLafinスタイルコピーとは異なります。
 Brannen BrothersでのLafin頭部管購入指針
 Brannen Brothersの条件は、私の条件と基本的に同じです。さらに、Brannen Brothersから購入しても私から購入しても同じ価格です。Brannen Brothersの価格は、USドル建てですが、私のnon-EU価格のユーロ建てと同額です。さらに詳細な取引条件についてはBrannen Brothersに問い合わせてください。
 最終的には、Brannen Brothersが全てのLafin頭部管ラインナップを製造することになります。現在、どの機種が販売されているかは、www.lafin-at-brannen.com/lafin_3.htmlを見てください。
 私はこの新しいベンチャーにわくわくしており、Brannenの優秀な頭部管製作者の助けによって、多くのフルート奏者に私の頭部管を使う機会が得られることを望んでいます。
 これまでに多くのお客様が、Brannen-Cooperのフルートを持って私のもとを訪問してくれました。BrannenのフルートとLafinの頭部管の「結婚」は非常に喜ばしいことと確信しています。
Posted at 2010/09/04 10:08:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | フルート | 日記
2010年09月02日 イイね!

調子悪い のかな?   頭部管の功罪

調子悪い のかな?   頭部管の功罪今日も家で音出し。
何だか、レスポンスの悪い音。
だけど、音色は艶があって、変化も付けられている。
調子良いのか悪いのか分からない日だった。

ブランネンの頭部管って、かなり楽に吹けると思った。
バッハの無伴奏チェロ組曲3番のプレリュードの中間部の分散和音レガート跳躍も楽勝である。
気付いたら、唇はリラックスしまくって吹いていた。
サンキョウで同じように吹いたら、まちがいなく高音を外すと思う。
なぜにこんなに楽に芯があって艶のある音が出るのか。
頭部管って不思議なものです。

ブランネン社は、名誉副社長にアルバート・クーパー氏が就いている。
アルバート・クーパー氏というと、イギリス出身のフルート製作者で、かの有名なドイツのラファン氏と頭部管製作で交流があったそうだ。
ブランネンのホームページを読むと、クーパー氏の長年の研究と設計に基づいて2種類の頭部管をリリースしているとのこと。
この頭部管、かなり良いんじゃないかな。
今のはmodern-cooper with gold riserなので、抵抗感が強くて音量の大きいmodified-cooper with gold riserも欲しいところ。
どんな値段するんだろう。

一時ほしかった、ブランド頭部管のラファン。 今でも欲しい
銀製新品は手に入らないとの噂だったが、
ホームページを見る限り、ブランネンから新品が買えるようになったそうだ。
今度、大きな楽器店に行ったら確認してみたいところ。
一体、どんな性能なのか、そしてどんな値段が付いているのか。
9月の3連休は仕事で東京へ行くので恰好のチャンスです。
恐らく、楽器店をハシゴすると思います。

なぜ、これを松戸に住んでいた頃にやらなかったのか。
「失って初めてありがたみに気付く」ってところでしょうか。
まあ、滅多に買うものではないので、遠くてもたいして困らないんですが。
Posted at 2010/09/02 22:02:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルート | 日記
2010年08月31日 イイね!

風邪ひいて唇荒れたけど良い音

風邪ひいて唇荒れたけど良い音風邪をひきました。
喉痛くて、体だるくて、寝てました。
買い物に行くのが面倒で、夜飯は茶粥だけ。
鍋で米を研ぎ、水を多めに入れて、ほうじ茶ティーバッグを入れ、粉末昆布茶を入れ、炊くだけ。
梅干しで食べると絶品。

多少元気になった。

唇や口の中が荒れてフルートの音はダメだろうなと思いつつ、出歩けないので家で音出し。
ところが、どうしたことか結構良い音。
唇(の内側の粘膜)の状態と音のレスポンスは相関があると思っていたが、今日はその関係が成り立っていなかった。 意外です。

でも、今日はブランネンしか吹かなかった。
サンキョウを鳴らせる気がしなかったのである。

学生の頃は、サンキョウセミハンドメイド0.42mmRS-3をずっと吹いてきた。
頭部管の特性として、高音の伸びが良い代わりに、低音が鳴らし辛い。
厚管で低音を補うつもりだったが、音のレスポンスは余計に悪化しているような気がする。
しかし、厚管のおかげで音色が細くならずに済んでいる。
頭部管から来る高音のきらびやかさと、管厚から来る中音の厚みがGoodな楽器である。
しかし、20年前の高音重視頭部管RS-3。 音量は控えめである。
そして、鳴らそうと思うと、息の量を要求される。
今思えば、これがトレーニングになったのかもしれない。

5月に買ったフルノーマルのセミハンドメイドは物凄く鳴りやすい。
ビンビンのレスポンスで驚いた。
Eメカ無しというのも潔くて良い。
非常にシンプルで軽快な楽器で気に入っている。

そして、7月に買ったブランネンは、息の量が半分くらいで済む。
軽く鳴らせるからといって、今時のバリバリに鳴って音色を変化させ辛い楽器とは違い、息を絞っていくと楽々と綺麗で芯のあるピアニッシモを鳴らせるし、音色も楽に変化させられる。
頭部管を差し替えて吹いてみると、ストロビンガーパッドで機動力と息の節約が得られていて、頭部管でピアニッシモの綺麗さや音色の変化が得られているのが分かる。
0.016inch=0.40mm管のH足だが、重さは全然感じない。
最初に店で吹いた時のイメージ通り、自分の調子が悪い時も
「フルートの音ってこれだよね」って音が出る。
こればっかり吹いていると下手にならないかと心配である。
Posted at 2010/08/31 21:32:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルート | 日記
2010年08月28日 イイね!

吹き吹き拭き拭き噴き噴き

吹き吹き拭き拭き噴き噴き「もっと楽器を吹け!」 と言われて、「拭く」とボケた人は結構多いのではないかと想像する。
私も中学生の頃はそういうボケをやった覚えがある。
ということで、今日はフルートを拭きました。

最近はブランネン・ブローガーモデルを使っているのだが、表面が磨き仕上げなので良く変色する。
3時間ほど吹くだけで、キーが変色してることすらある。
特に、Gisキーや足部管キーが変色しやすいようだ。
そういう時は念入りに拭いてやるか、それでも取れなければシルバーポリシュで軽く磨いてやるとピカピカになる。

それに比べ、サンキョウの楽器は全然変色しない。
サンキョウは管体とは質の違う銀でメッキされているようで、20年経っても全然変色していない。
非常に手入れが楽な楽器である。

銀のフルートは常識として、酸化銀だか硫化銀の被膜ができて黒くなる。
「黒く被膜ができた方がレスポンスが良くなる」と好む人も居るが、私はサンキョウの変色しない楽器を使ってきたせいか、黒く変色した楽器を使うのには少々抵抗がある。
「お前の楽器は木製か?」とか言われるのは面白そうだが、もしかしたら不潔に思われたりするかもしれない。
そんなことより、趣向の問題として、ピカピカの銀色が好きなのである。
工具もスタビレーよりスナップ・オンネプロスが好きである。

ヤマハの銀メッキ楽器は手入れを怠るとメッキが剥げて腐食してしまう。
YFL311はトーンホールのタンポ当たり面まで腐食して使い物にならなくなった。
やはり、楽器を拭くのは重要のようだ。

磨いていると、うちのフルートを勢揃いさせたくなった。
勢揃いさせると写真を撮りたくなるわけです。

Brannen Brögger model: リングキー、H足、Eメカ、0.016inch管、Bröggerスケール、14Kライザー頭部管、総銀
Sankyo semi-handmade: リングキー、NewEメカ、0.42mm管、RS-3頭部管、総銀
Sankyo semi-handmade: リングキー、0.38mm管、総銀
Yamaha YFL-281: リングキー、洋銀・銀メッキ
Yamaha YFL-211: カバードキー、Eメカ、洋銀・銀メッキ
Yamaha YFL-311: カバードキー、Eメカ、洋銀・銀メッキ(頭部管だけ銀)
Posted at 2010/08/28 23:00:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルート | 日記
2010年07月31日 イイね!

買う気はないけど試奏

買う気はないけど試奏今日は、近くの楽器店へチューナーを買いに行ってきました。
実は、チューナーを持っていませんでした。
「チューニングはオーボエのAに耳合わせ」とか、「ピアノの音に耳合わせ」が当たり前だったので、不要だったんです。
最近はチューナーも安くなったので冥土InnベトナムのKORG液晶式を買いました。



この前、楽器店に行った時はクリーニングクロス欲しさにムラマツDSを試奏したんですが、もうフルートフェアも終わってしまったようで、展示楽器の数も減っていました。
でも名残でSAMPLEと書かれたヤマハのジュリアスベイカーモデル(ドローントーンホール)が展示されていまいた。
H管、インラインリングキー、クラッチ式アンダーキーEメカ、Gis斜めポインテッドキーと、カッコ良い要素満載のコンセプトモデルです。
シゲシゲとショーケースの中を眺めていると、リペアの方が吹いてみますか?と声をかけてくれました。
「10日前にブランネンを買ったばかりだから、絶対買わないですよ」って言ったんですが、
「私もこの楽器の音を聴いたことがないので、お願いします」とか言われたら吹かないわけにはいきません。
以前、欲しかった楽器だけに、喜んで試奏しました。

AC頭部管のせいか高音の伸びが良い楽器で、その代わり、ちょっと低音が苦手な感じでした。
音の反応は良好。全体に明るい音色でした。
私の標準は総銀0.42mmなので、0.38mm楽器は全て明るい音色になってしまうのかもしれません。
ジュリアスベイカーモデルを買うならソルダードトーンホールの方が良さそうで、メルベイユよりは自分に向いてそうです。
先週、銀のメルベイユを吹かせてもらったんですが、普通の楽器に感じられました。
多分、サンキョウの明るい音色に慣れているから、明るい音色のメルベイユは普通に感じてしまうんだと思います。
メルベイユはヤマハの楽器の中では毛色が違う楽器だと思います。

でも、ムラマツは0.38mmでも音色が暗い。なぜだ? たぶん頭部管の影響だろうな。
一度、ムラマツにサンキョウの頭部管付けて吹いてみたいなあ。

ジュリアスベイカーモデルと自分のブランネンブローガーモデルを吹き比べ。
まあ、全然違いますわな。値段が倍くらい違うからねえ。
この音色と反応の違い、頭部管の違いなのかなあ。
ストロビンガーの影響もあるかもしれない。

ブランネンにはラファン頭部管を使っている人が多いらしいが、機会があれば試奏してみたい。
国産の総銀楽器が買えるくらいの値段しそうであるが。場合によっては衝動買いかもしれない。
Posted at 2010/07/31 23:29:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルート | 日記

プロフィール

マークⅡ3兄弟(マークⅡ、クレスタ、チェイサー)が好きなサラリーマンです。 外観ノーマルの速い車が好きで、乗っている車は、 ・JZX81チェイサー2.5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
平成2年式 2.5GTツインターボ MT改 1JZ-GTE、5MT、F16kg/mm、R ...
トヨタ マークIIワゴン トヨタ マークIIワゴン
平成7年式 LGグランデエディション 1JZターボエンジンスワップ、MT化の外観ノーマル ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
キャリィ特装車ダンプシリーズ リフトダンプ 家の倉庫の2階への荷物搬入のために中古で購 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
嫁の車です。 ミラジーノ AT 小回りが利いて、近所の買い物にGood。 郊外に出る ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation