• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Leclairのブログ一覧

2014年08月04日 イイね!

吹奏楽コンクールに適したフルート

吹奏楽コンクールに適したフルート昨日、吹奏楽コンクールの滋賀県大会があり、出場した。
吹奏楽コンクールに適したフルートについて、提案します。
それは、
ケルントナー

中国製超安物楽器の定番である。
1万8千円くらいで、譜面台、教則本、教則ビデオが付いてくる。
今回の吹奏楽コンクールは、この中国製ケルントナーで出場した。
ピッチも正しく、立ち上がりも良いし、音色もシャリシャリ系で案外目立つ音で吹ける。
パッド合わせも悪くない。良く調整されている。(というか、自分で調整している)

吹奏楽コンクールなど、多数の団体が出るので、舞台の入れ替わりが激しく、高い楽器だと気を使う。
男だと打楽器運びの仕事が必ず当たるので、楽器を人に預けて舞台の入退場を行うことになる。
そんな時に高い楽器だと、人に預ける際に気を使わせることになる。

ということで、今回は思い切った選択をした。
100万円を越えるフルートを使う人も居る中で、敢えて楽器本体価格1万円程度のケルントナーを選択した。
何ら問題なく満足いく演奏ができた。

そして、舞台入退場で人に預ける際に、「1万円だから、適当にほっぽいといて」って言えるのは、お互いに気楽で最高にリラックスしたコンクールだった。

中国製のフルートと言うと、楽器業界の人は眉を顰める。
それは、日本の楽器産業が打撃を受けかねないクオリティとコストパフォーマンスを誇るからである。
つまり、競争力があるということだろう。
海外製でも、パウエル、ブランネン、ヘインズ、バーカート、ナガハラなどのアメリカ製を否定する人は居ません。
高いから。
値段設定が高いので、日本の楽器産業に打撃は与えないと思われているからです。

つまり、フルートを始めたいという人は、最初はケルントナーで良いと思う。
音を出せるようになって、本腰を入れようと思ったら、高い楽器を買えば良い。

ただし、ケルントナーにも欠点はある。
日本ではメンテナンスしてくれる人がほぼ居ないことである。
中国製ってだけで修理を断られることが多いそうだ。
まあ、安いから調子悪くなったら買い換えれば良いんです。
1回のパッド全交換費用でケルントナーが2本は買えるのだから。
決して調整に出してはいけない楽器です。嫌がられます。
自分で調整するか、調子悪くなったら買い換えてください。


日本のフルートメーカーだって、ハンミッヒやヘインズのコピーを作っていた安物の三流品だと思われていた時代があると思います。
それが、今は世界の一流メーカーが目白押しの状態になっています。
ケルントナーもきっと何十年後には一流フルートメーカーになっていると思います。
なぜなら、私自身がフルート工房を始めたとしても、ケルントナーレベルの楽器をすぐに作れると思えないからです。
つまり、すでに高度な工作技術を持ったすごい会社だと思う。
確かに、国産に比べると作りは雑ですが、楽器としての基本的性能は備わっています。

中国製の電化製品を買う感覚で中国製のフルートを買うのはアリだと思います。
ただ、できれば国内産業を活性化させるために、純粋に国内で作られた楽器を買う方が良いとは思いますが。
Posted at 2014/08/04 21:17:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルート | 日記

プロフィール

マークⅡ3兄弟(マークⅡ、クレスタ、チェイサー)が好きなサラリーマンです。 外観ノーマルの速い車が好きで、乗っている車は、 ・JZX81チェイサー2.5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
3 456789
10111213 141516
17 181920 212223
242526 2728 29 30
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
平成2年式 2.5GTツインターボ MT改 1JZ-GTE、5MT、F16kg/mm、R ...
トヨタ マークIIワゴン トヨタ マークIIワゴン
平成7年式 LGグランデエディション 1JZターボエンジンスワップ、MT化の外観ノーマル ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
キャリィ特装車ダンプシリーズ リフトダンプ 家の倉庫の2階への荷物搬入のために中古で購 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
嫁の車です。 ミラジーノ AT 小回りが利いて、近所の買い物にGood。 郊外に出る ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation