• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rallyeのブログ一覧

2025年02月14日 イイね!

いつまで・・・

いつまで・・・今年は13回目の車検でした。
このクルマの車検はプロでないと難しくなってきてますので、毎度お世話になっている寝屋川のキヨシマに今回もお願いしてきました。

結論から言いますと、今年も無事延命成功しました。。
が、この年式のクルマにいつまで乗っていられるのか、、子供の成長とともに最近深く考えさせられます。
前回車検を受けてから今回の車検まで、とうとう大阪を出ることもなくなり、ほとんど動かしていませんし、車検や保険、税金を払って延命している理由がいよいよなくなりつつあります。。



今回も無事車検を終えて、封印の儀を済ませてきました。


さて、次の出動はいつの日になることか・・・
Posted at 2025/02/14 22:30:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2022年06月11日 イイね!

不定期診断

不定期診断サーキットを走ったこともあり、ホントウにひさ~しぶりに、主治医の点検を受けてきました。
また、この冬には2年に一度のアレが、待ち受けているのです。。

前回車検受けてから、そもそも乗ったの自体片手で数えるほどですが、自動車税やら保険やらですごい金食い虫のインプレッサ。。ぶっ壊れる前にはやくプレミアついてどこかの金持ちが高額で買い取ってくれないか、、期待と不安の入り混じる今日この頃です。。

今回のメンテも2年ぶりくらいのエンジン、ブレーキのオイル交換、乗ってないからもちろんなにも壊れてないだろう!と淡い期待を抱きながら、診断をお願いしました。



ですが、甘かったですorz
むしろ乗ってないから壊れるのだと、言わんばかりに、ゴム製、金属製、ピロ製のあらゆる接合部にガタが来ている模様。。前回の虹色のおもらしの正体も判明※整備手帳参照

車検の際は一通りのパーツ交換を余儀なくされそうです。。
置いとくだけでお金が飛び散っていく、すごい贅沢品だなと心から実感T-T

さて、GCのパーツもまだ流通あるんだか・・・こういう時は社外品の天下かもしれませんね。

旧車にお乗りの皆さんも、こういう個所の点検はぬかりなく。。
Posted at 2022/06/11 11:37:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年12月04日 イイね!

魔改造

魔改造今年は年初にサーキットを走ってから、何の動きもないまま終わりを迎えつつあり、それじゃいかんということで、無理やりネタをぶっこむべく、ある部分の見直しを計画しました。

それはというと、

エアコン!

ちなみにトップ画像は今回新品に交換したコンデンサーの画です。
今日インタークーラーと見間違うほどコンデンサーがシルバーなGCは私だけのはず(笑



チューニングを考えるうえで、ここをチューンナップ(強いていうならレス化が一般的)するやつはいないだろうということで、あえてここをテーマとして挙げてみました。
最近エアコン使用時に妙な音や抵抗感を感じていたこともあり、純粋にエアコンを修理する意味も込めて、せっかくなら何らかのチューンをしてやろうという腹づもりです。
と思ったら、すでにこの方が、過去に超レアなトライをしている日記の記事を発見し、これだということでさっそくTELします。

 ・・・中略

所感としては、GCのコンプレッサーはとにかくデカくて重い、EJ20ならどのモデルのコンプレッサーもほぼポン付けOK?、エアコンコンプレッサは最新であればあるほど抵抗も少なく小型化されているので◎という点を評価し、課題は何のコンプレッサーを流用してやろうかということと、こんな魔改造を誰が引き受けてくれるのかに絞られます。

後者についてはこれまたなべさんがぴったりなお店を紹介してくれたことであっさり解決、思い立ったが吉日で翌日には相談に行く流れとなり、とんとん拍子に施行の段取りまでこぎつけることに成功。
あとはコンプレッサーをどうするか、そこで、いろいろ情報を収集します。

調べていくと大きく分けて、GC世代、GD世代、GR(H)世代、GV世代でモデルが変わっており、レガシィはまた別の型番であることもわかりました。(エクシーガやフォレスターも同じものを使っているようです)
私の車両は腰下GDBということもあって、実は以前にGDBのコンプレッサーを入手して持っていましたが・・


使う気にならないくらい朽ちており、しかもプーリーが大きいタイプのため後述のチューニングができず粗大ごみになりました

しかし、先のなべさんの日記にもあったように、GHのものが使えれば、テンショナーも不要で本体もそこそこ新しいので手に入るだろうということで、なべさんが断念されたGHのベルト流用込みでGH型のコンプレッサーを使うことに決めました。
そしてその勢いで某オクでコンプレッサーをポチります(ほんとに使えるかどうかもわからずぬまま・・・)


GHインプレッサアネシスC型88000km走行車からの取り外し、見た目はきれい、ブラケット、配管の一部も一式付属してます

で、大阪の某所でエアコンシステムのチューニングを行い、仕上がったとの連絡を受けて本日クルマを取りに行ってきました。
拍子抜けなくらいあっさり装着できたのに驚きましたが、何か所かは工夫を凝らしていただいて、GCにGHのコンプレッサーが乗ることが確認できました。




整備手帳でも書きましたが、GH製だとベルトのテンショナーが不要となりこれだけで2Kg程度、コンプレッサー本体も軽くなっているので、フロントオーバーハング付近で合計約5Kg程度の軽量化を達成。


実測してないので分かりませんが、本体もきっと軽くなっているはず

唯一気になるのはエアコンONにすると、500rpm程度アイドリングがばらつきますが、これはエアコンの負荷が軽くなったことで、コンピュータが余計な補正を入れているように感じました。
帰りのドライブでエアコンON時の走りの軽さが実感できるほど効果があり、当然エアコンはビンビンにきく仕上がりとなりました。

この件で相談させていただいたなべさん、こんなチューニングにお付き合いいただいたM電気のM社長、本当にありがとうございました!
参考までに作業内容と、交換か所の備忘録を記載しておきます。


どこかでだれかのなにかの参考になれば・・・

いくつか質問・ご要望をいただいたので、比較しやすいようGC8の写真を載せておきます。

コンデンサ行きの配管はコンプレッサの横から出ています。

全体的にゴツくステーの形状なんかも全然違いますね(それでもポン付けはポン付けです)
作業いただいたM社長に伺いましたが、何よりコンプレッサーの中身の仕組みが大幅に異なるようです。

金かけて軽量化するよりいっそレス化しろよ、という意見はご遠慮願います(笑
Posted at 2021/12/04 22:31:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2017年07月23日 イイね!

2017スペック

2017スペックミッション換装のためクルマを預けていたキヨシマから仕上がり報告があったので、今日取りに行ってきました。
写真は新旧ミッションで全くの同型、
左側が、マイ☆スタ~さんから受け継いだミッション、右が旧ミッションになります。
今回は、シフトレバーが2速に全く入らないという謎の症状が突発したのですが、DCCDのケースを開けてすぐに原因は判明しました。


こんなにデカい異物がケースから出てきました^^;
シフトフォークの破片だそうで、レバーが全く入らなかったのは、コイツの破損が原因と分かりました。

約1年半ほどエンジンマウントがちぎれたままサーキットを走っていたツケがこんなところに出てしまったようですorz
とにかく原因も分かって、今回はあくまでマイスター号のミッションへの換装ということで、最後まで悩んだ仕様は以下の通りになりました。

・フロントデフはマイスター号のケースに入っているATSの1.5Wayをそのまま使う
・センターデフは旧ミッションからDCCDを移植する
・強化ブッシュなどは旧ミッションから流用する
・オイルはWAKOSレーシングオイルをチョイス

新しい仕様はフロント1.5で、コーナー脱出速度の向上を目論んだセッティングとしました。
マイスター号のミッションはWPC加工済みで、今後も耐久性は期待できそうです。

また、ミッションを開けたついでにクラッチの摩耗を確認すると半分以下とのこと。
某有名タイヤやさん経由でHPIのディスクとスリープベアリングを急きょ取り寄せしましたが、ここでプチハプニング・・・


GDB用が届きますorz

メーカーが送り間違ったとのことで、キヨシマにはご迷惑をかけました。。

とはいえ、本日ようやくクルマが完成し、走れる状況にはなりました。
帰り道のミッションフィールは快適そのもの♪
スッコスコ入る当たり前に感動しつつも、前評判通りステアリングの戻りが鈍くなったのを体感しました。スラロームのようなコースでどの程度フロントの1.5Wayが影響するか、どこかで軽くシェイクダウンを兼ねたリハビリに行っときたいですね~

マイスターさん、貴重なミッションをありがとうございました!
これでいつでも走れますので、そちらのGD化計画楽しみにお待ちしております。

私は今シーズンの完全復帰を目指して、あとはタイヤの選定に移ります^-^/
Posted at 2017/07/23 18:21:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2016年09月19日 イイね!

18年の軌跡(奇跡)

18年の軌跡(奇跡)気が付くといつの間にか車検が切れていたインプレッサ・・・

なにかと忙しくしてるのでしばらく放置しているつもりでしたが、どうしても使う理由ができたため急きょお友だちのなべさんに相談>_<
さらにお友だちのイーターさん経由ご紹介で、連休中に車検が可能なところを教えてもらえたので今日行ってきました。
まずはクルマの現状診断をしてもらい、指摘個所があれば後日再度検査に行く二段構えのつもりで、前日までに最低限の整備を行って臨みます。



場所は神戸の某所、道中兵庫県に差し掛かると突然の豪雨に高速で軽いハイドロ状態。。久しぶりのおぼつかないドライブで、なんとか朝10時前に現地に到着、現地でなべさん、イーターさんと合流し、ドキドキの当日車検に臨みます。

まず指摘されたのは、シートベルト警告灯。
ベルトキャッチャー側に配線が無い?との報告に、いろいろ調べてみると、ベルト側にセンサーがあることが判明^^;
私のクルマはロールバーに干渉してうまくシートベルトが巻き取れない状態だったので、ベルトを収納してやると無事にランプが点灯、事なきを得ます。

次に指摘されたのは、タイヤの溝。
とくにフロント右の内側が気付かないうちにワイヤーアクション中orz道中クルマが浮くわけです・・
これはさすがに交換が必要・・・ふと横に目をやると、GDが1台、GCが1台!
「とりあえずなべさん、貸してください!」(笑

それ以外にも点検の結果出るわ出るわ><
 
・タイミングベルトにクラック発見
・フロントドライブシャフト(両側)のブーツにヒビ発見(グリスも劣化)
・ブレーキの前後左右バランスが変(かなりフロント寄りかつ左右で効きに差アリ)
・制動力が全体的に弱い(イーター号の数値の8割程度)
※パッド・ローターもほとんど新品なのに・・・

ほとんど乗ってないのに課題は山もりT-T
冬に向けて、チューニングの前に直すところがわんさか出てきますorz
それでも整備士の方にきちんと点検いただいて、これまでに蓄積された疲労が数値化して把握できたことは、ある意味貴重でありがたかったです。

ともあれ、これらの指摘は車検には影響なく済むレベルということで、友人の協力もあり何とか検査自体はパスできまして、まさかのドライブスルー一発車検完了^^
休日にもかかわらずお付き合いいただいた、なべさん、イーターさんに感謝です!

イーターさんはご家庭の事情で帰宅されましたが、この後せっかく神戸まで来たので、なべさんと長田のオシャレなコーヒーショップでお茶してダベりたおして解散。おかげさまで大変有意義な一日になりました。

お二人とも、本日は大変お世話になりました!
これでまたあと2年は、このクルマで皆さんと絡むことができます^-^v

まずは指摘頂いた問題をクリアして、今年度のターゲットを定めてシーズンインを狙いたいと思います。
また遊んでください~^^
Posted at 2016/09/20 00:06:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「2005 おめでとうございます! http://cvw.jp/b/312526/48177616/
何シテル?   01/01 00:26
日本で初めてProdrive P25の元祖プロトタイプと言えるWRCarスタイルのGCに乗り、22Bや本物のWRカーを輸入して乗る正統派マニアとは別の独自路線を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

YouTube [インプレッサ チャネル] 
カテゴリ:活動
2022/07/16 15:10:16
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初代ワールドラリーカー Prodriveスタイル : 2L快適装備ラジアル仕様で、どこま ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
嫁の新しい足 4WDでプレミアムブロンズパールという珍しいカラーです
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
子供が生まれたこともありゆったり乗れるA4にしました あまりに腰高に見えるので、H&Rの ...
ミニ MINI ミニ MINI
BMW ミニのオーナーになりました^^ 初期型のクーパーです!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation