• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rallyeのブログ一覧

2021年12月04日 イイね!

魔改造

魔改造今年は年初にサーキットを走ってから、何の動きもないまま終わりを迎えつつあり、それじゃいかんということで、無理やりネタをぶっこむべく、ある部分の見直しを計画しました。

それはというと、

エアコン!

ちなみにトップ画像は今回新品に交換したコンデンサーの画です。
今日インタークーラーと見間違うほどコンデンサーがシルバーなGCは私だけのはず(笑



チューニングを考えるうえで、ここをチューンナップ(強いていうならレス化が一般的)するやつはいないだろうということで、あえてここをテーマとして挙げてみました。
最近エアコン使用時に妙な音や抵抗感を感じていたこともあり、純粋にエアコンを修理する意味も込めて、せっかくなら何らかのチューンをしてやろうという腹づもりです。
と思ったら、すでにこの方が、過去に超レアなトライをしている日記の記事を発見し、これだということでさっそくTELします。

 ・・・中略

所感としては、GCのコンプレッサーはとにかくデカくて重い、EJ20ならどのモデルのコンプレッサーもほぼポン付けOK?、エアコンコンプレッサは最新であればあるほど抵抗も少なく小型化されているので◎という点を評価し、課題は何のコンプレッサーを流用してやろうかということと、こんな魔改造を誰が引き受けてくれるのかに絞られます。

後者についてはこれまたなべさんがぴったりなお店を紹介してくれたことであっさり解決、思い立ったが吉日で翌日には相談に行く流れとなり、とんとん拍子に施行の段取りまでこぎつけることに成功。
あとはコンプレッサーをどうするか、そこで、いろいろ情報を収集します。

調べていくと大きく分けて、GC世代、GD世代、GR(H)世代、GV世代でモデルが変わっており、レガシィはまた別の型番であることもわかりました。(エクシーガやフォレスターも同じものを使っているようです)
私の車両は腰下GDBということもあって、実は以前にGDBのコンプレッサーを入手して持っていましたが・・


使う気にならないくらい朽ちており、しかもプーリーが大きいタイプのため後述のチューニングができず粗大ごみになりました

しかし、先のなべさんの日記にもあったように、GHのものが使えれば、テンショナーも不要で本体もそこそこ新しいので手に入るだろうということで、なべさんが断念されたGHのベルト流用込みでGH型のコンプレッサーを使うことに決めました。
そしてその勢いで某オクでコンプレッサーをポチります(ほんとに使えるかどうかもわからずぬまま・・・)


GHインプレッサアネシスC型88000km走行車からの取り外し、見た目はきれい、ブラケット、配管の一部も一式付属してます

で、大阪の某所でエアコンシステムのチューニングを行い、仕上がったとの連絡を受けて本日クルマを取りに行ってきました。
拍子抜けなくらいあっさり装着できたのに驚きましたが、何か所かは工夫を凝らしていただいて、GCにGHのコンプレッサーが乗ることが確認できました。




整備手帳でも書きましたが、GH製だとベルトのテンショナーが不要となりこれだけで2Kg程度、コンプレッサー本体も軽くなっているので、フロントオーバーハング付近で合計約5Kg程度の軽量化を達成。


実測してないので分かりませんが、本体もきっと軽くなっているはず

唯一気になるのはエアコンONにすると、500rpm程度アイドリングがばらつきますが、これはエアコンの負荷が軽くなったことで、コンピュータが余計な補正を入れているように感じました。
帰りのドライブでエアコンON時の走りの軽さが実感できるほど効果があり、当然エアコンはビンビンにきく仕上がりとなりました。

この件で相談させていただいたなべさん、こんなチューニングにお付き合いいただいたM電気のM社長、本当にありがとうございました!
参考までに作業内容と、交換か所の備忘録を記載しておきます。


どこかでだれかのなにかの参考になれば・・・

いくつか質問・ご要望をいただいたので、比較しやすいようGC8の写真を載せておきます。

コンデンサ行きの配管はコンプレッサの横から出ています。

全体的にゴツくステーの形状なんかも全然違いますね(それでもポン付けはポン付けです)
作業いただいたM社長に伺いましたが、何よりコンプレッサーの中身の仕組みが大幅に異なるようです。

金かけて軽量化するよりいっそレス化しろよ、という意見はご遠慮願います(笑
Posted at 2021/12/04 22:31:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年09月05日 イイね!

生存確認

生存確認2月に下のチビが生まれたことで、最後に動かしてから半年以上車庫の肥やしになっていたクルマを久々に洗車しました。

これまで様々なトラブルに悩まされてきた経験から、洗車以前にそもそもエンジンがかかるか微妙でしたが、意外とあっさりエンジン始動!?
以前のバッテリーカットオン?現象は改善した模様・・・

クルマは車庫の中で蜘蛛の巣とホコリまみれで、地面と一体化しつつありましたが、久々にエンジンかけて元気にアイドリングしているのを見て少し安心しました。

そろそろコッソリ満を持して活動を再開すべく、まずは冬眠前の課題に取り組む予定です。


世間は相変わらずコロナが暗い影を落としていますが、この分野は比較的パンデミックに強いこともあるため、徐々にアップしていきたいと思います。

久しぶりにクルマのつながりの友人にも会いたい病が出てき始めたので、いつでも出動できるようにボチボチやっていきます^-^
Posted at 2021/09/06 21:54:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | プライベート | クルマ
2021年03月02日 イイね!

僕のBuddy

僕のBuddyかれこれ20年以上の付き合いで、今はサーキット専用で乗ってますが、このクルマを通じて多くの人とのつながりや貴重な体験を得ました
Posted at 2021/03/02 21:16:20 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年02月13日 イイね!

がたがた

がたがた今日は仕事の合間にクルマのメンテナンスをと、あちこち回ってました。
ある場所で用事が終わって、出発した一つ目の信号で・・・


久しぶりに光ってるの見ましたorz

結構長い間点灯していたのですが、その間車には特段異常なし。
次に再始動したらもう消えていました。
逆に気持ち悪い・・・

と思いながら次の目的地に着くと、今度は
ドアが開きません!??
急に??
半ドア状態にはなるのですが、それ以上ピクリともドアが開かず、助手席から降りる羽目にT-T

EDFCも壊れたままだし、もうクルマがダメダメです。

さて、一番気になるエンジンはいったい何でしょう・・・
そのうちまた主治医のところに相談に行こう。。

【GC8エンジンチェックランプ診断早見表】
11 クランク角センサの異常

12 ステータスイッチの異常

13 カム角センサの異常

14 1番インジェクタの異常

15 2番インジェクタの異常

16 3番インジェクタの異常

17 4番インジェクタの異常

21 水温センサの異常

22 ノックセンサの異常

23 エアフロセンサの異常

24 エアコントロールバルブの異常

31 スロットルポジションセンサの異常

32 O2センサの異常

33 車速センサの異常

37 (2000ccAT車の第二O2センサ異常)

42 アイドルスイッチ信号系統の異常

43 アクセルスイッチ信号系統の異常

44 過給圧制御系統の異常

45 圧力センサ及び大気圧/絶対圧切り替えソレノイドの異常

49 エアフローセンサ及び信号系統の異常

51 ニュートラルスイッチ信号系統の異常

52 パーキングスイッチ信号系統の異常(AT車の場合はインヒビタスイッチ異常)

57 オルタネーター発電電圧の異常
Posted at 2021/02/13 21:40:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2021年01月30日 イイね!

停滞

停滞今日は復帰第二戦として、ホームコースを走ってきました。
ミッション壊してから長らくご無沙汰していたMLSですが、ようやく戻ってくることができました。
付き添いはいつものぐをさんです。

車検も無事に通って、意気揚々とエンジンをかけると・・・
EDFCがエラーで変なところで止まってます。。
フロントが最も固く、リアが最弱なところで固定になり、早速ハンデを背負っての走行になります。
また、今回からイメチェン?でホイールを変えてきたことで、心機一転新しい気持ちで走ります。


まともに走れたのはこの2周のみ、45秒フラットの平凡なタイムどまり・・・

スリックタイヤを履いて2度目の走行でしたが、このサーキットではうまくタイヤを使いきれません・・・
温まりが早い分、冷えるのも一瞬で、タイトコーナーでは妙な引っ掛かりが出て、スムーズに旋回できません(減衰設定がおかしいからなのか切り分け不能です)
グリップがないわけではないのですが、うまくタイヤを使えず、まともに1周走ることが難しい状況でした。


一度ピットに引き上げ、今度はぐをさんを後ろから盗撮することに・・・
ぐをさんも同じタイヤを履いて走ってましたが、同じような悩みでなかなかアクセルを開けられないとのこと・・
2ヘアの立ち上がりで以前から課題だった白煙出てますねw

そんな中、ガソリンは4分目ほどあるにもかかわらず、12周めに右コーナーでのガス欠症状が発生し始め、タイトコーナーで失速・・・15週走ってリタイアとなってしまいましたorz

仕方がないので外からぐをさんの走りを観察。

結局ぐをさんも私もベストのコンマ7秒落ち程度のタイムで撃沈・・

今日の結論は、スリックは難しい・・
私のほうはとりあえずEDFC直すのと、今後のタイヤを考えねばなりません。
前回走行したTWINサーキットのほうがまだタイヤを使えていた気がするので、次回はもう一度このタイヤでTWINを走ってみたいと思います。

復帰第二戦にして目標設定がブレはじめて迷走が始まりました。。
Posted at 2021/01/30 23:40:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「2005 おめでとうございます! http://cvw.jp/b/312526/48177616/
何シテル?   01/01 00:26
日本で初めてProdrive P25の元祖プロトタイプと言えるWRCarスタイルのGCに乗り、22Bや本物のWRカーを輸入して乗る正統派マニアとは別の独自路線を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YouTube [インプレッサ チャネル] 
カテゴリ:活動
2022/07/16 15:10:16
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初代ワールドラリーカー Prodriveスタイル : 2L快適装備ラジアル仕様で、どこま ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
嫁の新しい足 4WDでプレミアムブロンズパールという珍しいカラーです
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
子供が生まれたこともありゆったり乗れるA4にしました あまりに腰高に見えるので、H&Rの ...
ミニ MINI ミニ MINI
BMW ミニのオーナーになりました^^ 初期型のクーパーです!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation