2012年06月04日
ヤフオクのマナー違反
今日は車とはまったく関係ないのですが、車好きはヤフオクを利用している人も多いでしょうし、
同じような経験を持つ方も多そうなので書く事にしました。
僕は以前はヤフオクを利用していましたが、
落札後の値段つり上げ&突然の人格変貌&報復評価する出品者に出会い、
もの凄く嫌な思いをしてからは何年も遠ざかっていました。
しかしながら、上手く使うとこれほど節約になる売り買いができる場所は
他にはないので、最近になり再び利用しはじめました。
でも・・・・・やはりいますね~マナー悪いのが(#゚Д゚)
自己中例 その1
悪い評価が1つもない出品者が、Aという人気がある品をかなり相場からは
高い値段で出品していました。
僕は興味があるものだったので、ウォッチリストには入れましたが、
入札する気が起きる値段ではなかったので、そのままスルー・・・・。
案の定、入札者は現れることなく終了~・・・。
そして、今度は開始価格を大幅に下げてスタートしました。
人気がある品だけに入札はかなりの数でしたね♪
たまたま同じAという商品を出品している人が他にいて、
終了時間は30分ほど違うだけでしたが、こちらは悪い評価が少しだけありました。
程度は両方同じくらいだったので、当然悪い評価が1つもないほうに入札をしますよね。
終了の1時間位前に僕が最高入札額者になり、その後の入札で自動入札があったものの、
入札した価格からすると恐らく大丈夫♪
順調に終了の時間が近づきていきました・・・。
しばらくして「落札しました」メールが来てるかな~と思って確認すると・・・
「入札したオークションが取り消されました」
というメールが終了の1分前に来てました・・・(゚д゚ノ;)ノ
残り1分で・・・
突然出品を取り消しやがった(#゚Д゚)
入札者がいるオークションを取り消す場合は理由を追記して
説明することになっていますが、何の説明もありません。
しかし、理由は明らかで、出品者が予想していた額まで上がらなかったから
という極めて自己中心的な理由。
案の定、今度は値段を相場からは高い価格の即決にして再出品しました。
入札者がいる場合はこれはやってはいかんでしょう~!!
プロフにメールアドレスがあったので、抗議メールを送りましたが、無視・・・。
ちなみにオークション開催中に質問でメールしたときは返ってきてました。
この行為は出品者による価格操作にあたると思うので、規約違反だと思いますし、
出品する以上責任を持ってしなくてはいけません。
せめて初めから納得できる価格で出すか、最低落札額を設定すべきです。
そもそもオークションとは、価格は入札者が決めるものであり、
本来なら落札の鐘がなる直前で取りやめなどできるものではありません。
こんなことが普通に行われるとバカバカしくてやってられないし、
オークションの根本が成り立たなくなります。
開始価格が安かった人気商品ということで、かなりの入札がありましたが、
相場は25万円以上と値段的に結構高い品だし、入札者はかなりの覚悟と責任を持って、
時間を裂いて臨んだはずですから参加した人は腹が立ちますよ・・・。
さらに問題なのは、このシステムだと、入札者が圧倒的に不利なことです。
具体的には、ギリで取り消しているから評価につながらず、
こういう悪質なことをする出品者であることを事前に知る術がないことです。
出品者は良い評価ばかり100以上のベテランであり、おそらくこういう行為は常連です。
ただ、直前に取り消しているから悪い評価がつかないだけだと思いますが、
多くの参加者がこの評価を信じて参加したはずです・・・。
こんなことなら僕ももう一つのほうに入札しておけばよかったです(#゚Д゚)
こういう直前削除はネット上でも多く紹介され非難されていますが、
有効な対策や防衛策がないので、みな不満を持っているようです。
そこで、こういう輩を排除すべくヤフーにシステムの改善の要望を出しました。
①出品取消の回数、入札者削除の回数を評価とともに表示されるようなシステムへの変更
②入札者がいる場合は終了1時間前までしかノーリスクの取り消しができないようにすること、それ以後は出品者理由で削除ということで、悪い評価が自動的につくようなシステムへの変更
の2点です(^^)b
この2点が実現すると、「評価」という落札しないと成り立たないシステムの隙をついた
隠れた悪質例は激減するとともに、悪質なのは自然淘汰されていくと思うのですがね~。
お決まりの「検討します~」というような返事が返ってきましたが、ぜひ実現してほしいです♪
自己中例 その2
上の自己中例のせいでAを落札させてもらえなかったので、
後日別の出品者が出しているAを見つけ、ターゲットにしました。
この出品者はAを2つ出しており、終了時間は3分違いでした。
片方はそこそこの美品、もうひとつは極上品でした。
極上品のほうが値段は高いですが、程度を考えると安いくらいです。
それでも入札はなく、他の入札者は安い方に群がっていたのと、
極上品のほうが終わるのが3分早かったので、こちらなら勝てると予想・・。
残り6分、自動延長させないギリギリの時間で入札しましたが、こちらは入札者は僕だけ♪
このまま終了かと思っていたら・・・・
残り2分ほどでBという人が入札し、自動延長されました( ̄□ ̄;)
これは仕方ないです・・・でも自動入札で僕が最高入札額者のままです。
再び観察していると、今度はもう一方のほうも入札が集中し、自動延長しまくってます。
気になって覗いてみると、なんと・・・
こっちにもBが入札してトップを争って戦ってます(゚д゚ノ;)ノ
そして、そちらの値段が上がってくると、また僕が入札しているほうに入札してきやがった(汗)
またも僕が自動入札で勝つと、再びもう一方のほうへ行き、戦ってますが、
2つの商品の値段を上げまくり&自動延長させまくりです( ;゚;ж;゚;)
最終的に5~6回くらい延長されてしまいましたね・・・。
でも、問題なのは延長させまくっていることではありません。
これは欲しい商品を落札するためなので仕方ないのですが、
僕が問題だと思うのは同じ商品を2つまたいで入札していることです。
やはり入札も責任を持たなくてはいけません。
たとえ最高入札額者でなくても、入札した以上は
どんな価格でも落札者になる可能性があるということです。
落札者が何らかの理由で辞退したり、イタズラだった場合には
権利が2番目以降の人に回ってくるかもしれません。
こんなことをしていると最悪同じ商品を2つ落札してしまう可能性もあります。
実際に過去にそれでトラブルになった例があるようです。
2つとも落札する覚悟の上でやっているならいいですが、
このAという商品は普通ならとても2つも買えるような価格ではありません。
この2つまたぐ入札はほんと無責任としかいいようがないですね。
やはり自分が参加したオークションは最後まで責任を持つべきです。
僕は元来正義感が強いので、こういう無責任な自己中見るとほんとイライラします。
こんな奴に負けたくないので、結局僕は早めに予算オーバーの額を入札しておき、
一度もトップを渡さず落札できましたが、熱くなったせいでやや予算オーバー_| ̄|○
それでも程度と相場からすると相当安いですが♪
ちなみにもう一方の方はそのBが無事落札していましたが、
程度はこちらのほうがかなりいいのにほぼ同じような値段になってました。
オークションは大変便利ですが、マナーが悪い人を見ないといけないし、
イライラするところが多くて僕には合ってないかもしれません(・д・;)
あと気になるのはストアーの出品ですかね♪
実際に店で対面しての買い物ならどちらかといえば客が有利な立場ですが、
オークションになったとたんに客側も店にメチャ気を使わなくてはなりません。
オークションだと実際の店舗も持たないような怪しい相手に客が先に金を払い
待つリスクがあるのに、値段も普通の店と変わらない値段で出している店もあるし、
普通の対面しての販売よりもストレスも多いですね。
店側も客を評価するという点から、対面しての販売に比べると態度が大きいというか、
オークションだけで商売しているストアーって、どこか変な感じがします・・・。
ブログ一覧 |
その他 | その他
Posted at
2012/06/04 23:21:51
タグ
今、あなたにおすすめ