アバルト595 コンペティツィオーネを購入し、
走行距離はまだ500km弱というところです。
写真は県北の奈義町にドライブに行った時のものです。
ここは有名な現代美術館があります。
この車、買って良かったな〜と思っているし、
すごく気に入っているので良い部分はいくらでも書けます。
しかし、ここはあえてよくない部分から紹介したいと思います。
GT-Rオーナーの方には興味がない方もあるかと思いますがお許しください。
一般的にこの車の欠点としてよく言われている部分と
僕が思う欠点との比較をしたいと思います。
あくまで僕がわずか500kmほど乗った個人的ファーストインプレッションに過ぎません。
まだスポーツ走行をしてないので今後感想は変わる可能性もあります。
その前に、アバルト595 コンペティツィオーネのスペックです。
車名・グレード アバルト 595 コンペティツィオーネ
全長 3,660mm
全幅 1,625mm
全高 1,505mm
ホイールベース 2,300mm
車両重量 1,120kg
乗車定員 4名
エンジン種類 直列4気筒 1.4L DOHC 16バルブ
総排気量 1368cc
内径×行程 72.0mm×84.0mm
圧縮比 9.0
過給機 インタークーラー付きターボ
最高出力 132kW [180PS] / 5,500rpm
最大トルク 230N・m [23.5kg·m] / 2,000rpm
(SPORTモード 250N・m [25.5kg·m] / 3,000rpm )
使用燃料 無鉛プレミアムガソリン(ハイオク)
燃料タンク容量 35リットル駆動方式 FF
トランスミッション 5速マニュアル
JC08モード燃費 13.1km/L
WLTCモード燃費 –
ステアリング形式 パワーアシスト付きラック&ピニオン
サスペンション形式(前) マクファーソンストラット(スタビライザー付)
サスペンション形式(後) トーションビーム(スタビライザー付)
ブレーキ形式(前) ベンチレーテッドディスク
ブレーキ形式(後) ディスク
タイヤサイズ(前) 205/40R17
タイヤサイズ(後) 205/40R17
最小回転半径 5.4m
変速比 第1速 3.909
第2速 2.238
第3速 1.520
第4速 1.156
第5速 0.872
後退 3.909
最終減速比 3.353
車両本体価格 404万円(MT車)
一般的に言われるこの車の悪いところ
1、マフラーがうるさい
これは・・・本当にうるさいですね(・д・;)
僕は常時sportモードで走行しているので、スポーツモードに限った話をすると、
アイドリングのうるささは相当のものです。
コンペティツィオーネにはレコードモンツァマフラーが入っており、
これは電子制御の可変バルブで排気を制御しています。
マフラー4本のうちサイレンサーを通過しているのは2本、
残りの2本はなんと直菅です(・д・;)
バルブが開くと直管からの排気も行われ煩くなるのですが、
乗った感じではこの制御が複雑そうで、また別の機会に考察しますが、
sportモードだと、なんと、アイドリングはわざと直管になっています。
走り出して1000回転くらいでバルブが閉じて静かになり、
停車する直前、速度が5km/hくらいになるとバルブが開いてます(・д・;)
普通はアイドリングは静かにするためにバルブが閉じるのが多くのパターンですが、
この車は違う・・・これは乗り手を喜ばすためだけの演出だと思います。
こういう発想は国産車はもちろん輸入車でもあまりない気がします。
踏んだ時の制御はまた別の機会に♪
爆音には慣れていますし嫌いではないのですが、これは結構うるさいですね・・・
いずれアイドリングが静かでパワーも出せる
HKSのマフラーに交換するかもしれません。
2、乗り心地が悪い
確かに乗り心地は悪いですね。
ただ、思っていたほどではないです。
この辺りはその人の車歴によって大きく評価が変わるかもしれません。
スポーツカーが初めての人はおそらく耐えられないかもしれません。
フロントはそこまで悪くない印象ですが、リアが跳ね気味な感じが気になります。
突き上げもリアはかなり大きいです。
うまく表現できませんが、全体的に少し突っ張った感じがして、
タイヤをうまく接地させる感じの足ではない気がします。
足回りが馴染んだ段階までこのまま乗りますが、
いずれ性能が良い脚に確実に替えます。
3、便利装備がない
BMWでは当たり前のようについていたオートライトがない、
レインセンサーもない、バックカメラもない、クルーズコントロールもない。
スマートキーもない、もちろんアイドリングストップもないです。
でも僕は必要ないですね。オートライト、そもそも使いません。
トンネルに入った時、出る時、大体僕の感覚よりライトのON-OFFが遅いので
自分でしたいです。クルコンも同じく、ペダル踏んでないのに
車が進むのが気持ち悪いです。
Z4Mクーペでも使用することはなかったですね。
バックカメラはあればあったで欲しいですが必須ではないです。
でもレインセンサーは少し欲しいかもしれません。
スマートキーも僕はいらないです。キー差し込んで回す方がしっくりきます。
アイドリングストップはこの車の性格上なくて良いかと・・・。
4、内装がチープ
プラスチッキーな感じがする部分が多いです。
金かける部分とそうでない部分がはっきりしている感じですね。
ベースの車が比較的安価な車ですし、僕はあまり気になりません。
社外品でカーボンの内装パーツがたくさん出てますが、
きちんと折り目や色を揃えて入れないと後付け感が出て綺麗にならないので、
僕は多分このままですね。
交換したいのはサイドブレーキブーツとシフトブーツくらいです。
5、着座位置が高い
これは本当にひどいです(・д・;)
僕は身長183.5cmありますが、アバルトはルームミラーが異様に下の方についており、
僕の身長だとルームミラーが目線より下にあるというあり得ない視野です。
ルームミラーって斜め上をチラ見でするものですよね?
目線より下だと当然前方視界は致命的に悪いです。
これに絡んで、ドライビングポジションが決まらなさ過ぎ。
身長が高い人は大体足の距離に合わせると手が遠くなります。
案の定、足に合わせるとストレートアームになるので、
ステアリングを近づけたいのですが、テレスコがない・・・。
ある程度近づけて落とし所を探すのですが、このポジションだと
膝と足首が直角に曲がり、かなり窮屈です。
ディーラーからの帰り道、途中から右脚の膝下の筋肉がずっとつってました( ̄□ ̄;)
スポーツモデルとしてはシートポジションに拘って欲しかったです。
やはりテレスコは必須だと思います。
ここはとりあえずルームミラーを僕がGT-RとFJクルーザーでも使用している
ズームエンジニアリングのミラーに交換しました。
これだけでミラーがかなり上にあがりようやくまともな視野に近いです。
もちろん見た目の質感も良いし、このミラーの見え方に慣れているのもあり、
とても見やすいです。
車検対応のローポジションレールを購入したので、これも入れます♪
6、シフトストロークが長い
これは僕は気になりません。
シフトフィールが良くないという意見もあるようですが、
FFだとこんなものだと思います。
GT-RやFRのようにカチッとした手応えはないですが、スコスコ入ります。
7、純正シートが硬い
これも僕は気になりません。
コンペティツィオーネにはサベルト製セミバケが入っています。
確かに硬いですが、セミバケですし、スポーツモデルなら良いかと。
この辺りも車歴により評価が分かれそうです。
セミバケに慣れてない方はコンペティツィオーネではなく、
ベースグレードかツーリズモを選択された方が乗り心地は良いかもしれません。
生粋のRECAROファンで、FJクルーザーにまで自分の車には全てRECAROを
入れているくらいシートにはこだわる方ですが今のところシートそのものに
そこまで不満はありません。問題は先ほどあげたシートポジションですね。
軽くできるならRECAROを入れても良いのですが、フルバケにしない限り
そこまで軽くできない気がします・・・。
個人的にはフルバケが一番好きですが、
リアシートもあるこの車だと何かと面倒なんですよね。
ちなみにZ4Mクーペの時は、2脚フルバケに替えるだけで40kgも軽量化できました。
BMWの純正シートは1脚25kg程度ありましたからね。
コンペティツィオーネのサベルトシートの重量を
ご存知の方がおられましたら教えてください(o_ _)o
8、小回りが効かない
最小回転半径5.4mというのはこのボディサイズからすると大きいです。
しかしこれも僕は気になりません。
そもそもこのクラスの車に乗ったことがなく、普通がわからないのと、
純正GT-Rの最小回転半径は5.6m、295幅のタイヤと11Jのホイールと
スペーサまで入っている僕の車はもっと大きいでしょう。
FJクルーザーの最小回転半径はなんと6.2m( ̄□ ̄;)
僕が所有する車の中ではアバルト595はかなり小回りが効く方で、
むしろ小回りが効いて楽だと感じています。
9、足元が狭い
確かに狭いです。
ペダル間隔もやや狭く、幅広の靴だと運転しにくいと思います。
また、左足フットレストがないに近く、使いにくいです。
左ハンドルの場合もう少し良いようですが、
僕はハンドル位置が選べるものは左ハンドルは乗らないと決めているので
この辺りは慣れでしょうね。
10、出足がもっさりしている
これも僕は気になりません。この車はターボ車で、味付けがかなりドッカンターボです。
過給が立ち上がるまでの回転域は元々排気量が小さいのでトルクが細く、
圧縮比もターボ車なので低めでこれはこんなものだと思います。
むしろターボの存在を十分に感じれる古典的スポーツカーの味付けに
わざとしているのではないかと思います。
11、純正シフトノブが熱い&冷たい

アルミ製なので確かに夏は暑いし冬は冷たいでしょうね。
でも僕はGT-Rにもチタンシフトノブを入れてますし、
金属のシフトノブにそれほど抵抗感や不満を感じません。
ここからは僕が感じているよくない部分
12、ブースト計が使い物にならない
純正メーターらしく、反応が遅い。
動きもフワフワ〜と動き、どこがピークなのかわかりにくいです。
負圧領域の表示がないのもいまいちですね。
これはいずれDefiを入れたいです♪
13、LSDが入っていない
一応電気的にLSD効果を出す装備がありますが、
FFスポーツとしてはやはり機械式LSDが欲しいですね♪
14、スモールランプ(車幅灯)がない
デイライトがついているので、エンジンがかかっている時は
ヘッドライト下のライトが常時点灯しています。
ライトスイッチにはON-OFFしかなく、ONするとロービームが点灯します。
通常はこれで問題ないのですが、例えば登り坂の信号先頭で停車している時、
対向車の信号待ちしている車はかなり眩しいですよね。
ちょっとライト落として配慮したくなっても、
この車だとOFFするとデイライト以外全て消えてしまうので、
リアのテールランプまで消えてしまうはずです。
後ろから来る車のことを考えるとこれは怖いですからライト落とせないんですよね。
15、車重
アバルト595 コンペティツィオーネの車重は1120kg。
うん・・
・軽い!
GT-Rより450kgくらいも軽いし、FJクルーザーより820kgも軽い(・д・;)!!
当然車の軽さは感じるし、すごく軽々クイックに動く気持ち良さはあります。
でも、ボディーの大きさを考えるともっと軽くてもいい気がします。
アバルトより大きいコンパクトカーでももっと軽い車もありますからね。
できたら1000kgジャストくらいなら合格じゃないでしょうか?
パワーがそこまでない車だけに車重はより重要な気がします。
だからこそ車を軽くしていきたいと色々考えています♪
16、6速MTが欲しい
高速道路を走った感じだと6速が欲しいと感じました。
4速と5速の間でシフトアップ後に回転が落ちすぎる感じがしますしね。
こんなところでしょうか?
結構欠点が沢山あるようですが、僕のとっては気になるのはごく一部であって、
そのうちのいくつかはパーツ交換で解消可能です。
それに優等生な車が多く、個性がない車が増える中、これだけ尖った車も珍しく、
完璧じゃないからこそ手を入れ甲斐があるし、愛着が湧く気がします♡( ᵕ̤ɜ)ᵕ̤ૢᴗᵕ̤ૢ )♡
中古車検索サイトで見てみると、アバルト595は走行距離1000キロ程度の
良い中古車が割と沢山あります。
これが何を意味しているのか?
手放す人は割と早く手放しているということですよね。
買ってはみたけど合わなかったという方も結構いるのではないかと思います。
個人的憶測ですが、普通のコンパクトカーとして購入したり、
スポーツカー所有歴がない場合は上に書いたようなネガティブな部分がかなり
気になり手放しているのではないかと感じています。
いずれこの車の良い部分も書きますが、スポーツカーが好きな方はこの車を
気に入る部分が沢山あると思うので長く乗れると思います(^^♪