今回は購入したばかりのアバルト595の良いところを書きたいと思います。

いざ書こうと思うと悪いところより良いところの方が難しいです。
特に僕はハードチューン車にかなり毒されてますからね・・・。
とりあえず個人の主観にはなりますが、書いてみようと思います。
その前に、アバルト595 コンペティツィオーネのスペックを再び載せます。
車名・グレード アバルト 595 コンペティツィオーネ
全長 3,660mm
全幅 1,625mm
全高 1,505mm
ホイールベース 2,300mm
車両重量 1,120kg
乗車定員 4名
エンジン種類 直列4気筒 1.4L DOHC 16バルブ
総排気量 1368cc
内径×行程 72.0mm×84.0mm
圧縮比 9.0
過給機 インタークーラー付きターボ
最高出力 132kW [180PS] / 5,500rpm
最大トルク 230N・m [23.5kg·m] / 2,000rpm
(SPORTモード 250N・m [25.5kg·m] / 3,000rpm )
使用燃料 無鉛プレミアムガソリン(ハイオク)
燃料タンク容量 35リットル駆動方式 FF
トランスミッション 5速マニュアル
JC08モード燃費 13.1km/L
WLTCモード燃費 –
ステアリング形式 パワーアシスト付きラック&ピニオン
サスペンション形式(前) マクファーソンストラット(スタビライザー付)
サスペンション形式(後) トーションビーム(スタビライザー付)
ブレーキ形式(前) ベンチレーテッドディスク
ブレーキ形式(後) ディスク
タイヤサイズ(前) 205/40R17
タイヤサイズ(後) 205/40R17
最小回転半径 5.4m
変速比 第1速 3.909
第2速 2.238
第3速 1.520
第4速 1.156
第5速 0.872
後退 3.909
最終減速比 3.353
車両本体価格 404万円(MT車)
良いところ
1、サイズ感
余裕の5ナンバーサイズとなる全幅1625mmという小ささ
国産車だと5ナンバー枠ギリギリで作るので絶対にこういう車はできないです。
狭い道路もストレスなく入っていけるので凄く楽です♪
試しに、最近街中でよく見かけるようになったコンパクトカー代表、
現行フィットのベーシックモデルとサイズ比較してみます。
フィット(カッコ内はアバルト595のサイズ)
全長3995mm(3660mm)
全幅1695mm(1625mm)
全高1540mm(1505mm)
見た目にもコンパクト感があるフィットよりもかなり小さいですね。
性能やステージ的に直接ライバルになるスイスポの現行モデルは
3ナンバーサイズなのでフィットよりさらに大きいです。
2、デザイン
これは好みの問題もありますが、僕はかなりいいと思います。

スポーツハッチらしいカッコ良さもあるし、
見た目に非常に可愛らしいデザインだと思います。
デザインだけでもライバルと比較して魅力的で、
初めてアバルトに興味を持ったのもこのデザインからでした。
アバルト595はベースモデルのフィアット500のデビューから
12年経過しているロングセラーモデルです。
それなのに近年毎年販売台数が増加しており、
昨年は過去最高を記録したようです。
12年経って過去最高の販売台数というのは普通あり得ない話ですね。
見た目に古さは感じないし、ロングセラーを支えているのは
やはりこのデザインだと思います。
また、フィアット全体で女性のオーナー比率が6割を超えるらしいです。
これもこのデザインの影響が大きいのではないでしょうか。
3、エンジン
この車のエンジンは素晴らしい・・・かなり予想を上回りました(;・д・)

とても1.4Lの4気筒とは思えない味があります。
一言で言うと荒々しい、古典的なターボ車のフィーリングがあり、
パワー感も素晴らしいです。
このサイズの車にこんなエンジンを詰め込んだコンセプトは
かなりイカれていると思いますね(・д・;)
味付けも実にうまく、ターボの存在を十分に感じるフィーリングにしてあるようです。

アクセルを踏むとブーストが立ち上がる前の2500回転くらいまでもっさりしており、
3000回転くらいから強烈にブーストが立ち上がり、気持ち良い吸気音が
室内に入ってきたと同時にマフラー音量も一気に爆音に・・・
フロントが暴れながらすごい勢いで加速します。
シフトアップのためにアクセルを抜くと純正ブローオフバルブが割と派手な音を出します。
純正でこれだけ騒がしい車もなかなかなかろうと言うレベル。
直6NAとはまた違う、エンジンの気持ち良さがありますね♪
昔のターボ車みたいで、スカイラインで言うとR30とかR31の時代、
あるいはシティーターボのようなターボらしいターボ車です。

ターボの存在を隠すように、いつからブーストがかかっているのかよくわからないような
味付けの低排気量ターボ車が増えている今、こう言う味付けの車はなかなかないと思います。
全て乗り手を喜ばすために意図的にこのような味付けにしてあるように感じます。
4、音
いろんな音が室内に入ってきて刺激的ですが、特に排気音の迫力はクラスを超えてます。
アイドリング一発でここまで高揚できる車は珍しい。
上質な音ではなく、ガオガオ音ではありますが、
只者ではないチューニングカーの雰囲気がプンプンです。
アイドリング時はあえてマフラーのバルブが開く制御など、
これも乗り手を高揚させるための作り手の意思を感じます。
5、動きが気持ち良い
フロントタイヤとリアタイヤの情報がシートとステアリングからかなり入ってきます。
そして、ステアリングを切った時の初期応答とか、
追従するリアタイヤの情報など含めて凄く気持ちが良い動きをします。
車重が過去に経験したどの車よりも軽い事や、ドライバーが全長のほぼ真ん中に
座っていると言うのも動きが良く感じる理由かもしれません、
Z4Mクーペの時に感じた、フロントタイヤがどのあたりを走っているのか掴みにくい
と言うような違和感がなく、車全体とドライバーが小さい塊になったような一体感があります。
6、運転がめちゃめちゃ楽
この辺りは賛否ありそうですが、普通の車のように使えて楽です。
Z4Mクーペに比べると車両感覚も掴みやすい、斜め後の視認性も良い、
リアシートもあり荷物も置ける、クラッチは軽くてミートもしやすい。
子供3人連れて出かけれる。
駐車場は適当に停めても枠に余裕で収まる。
狭いところでもどんどん入れるためストレスがない・・・などなど
とにかく楽なので運転に気合がいりません。
7、ブレーキがよく効く
これはブレンボが入っているコンペティツィオーネ限定なのかもしれませんが、
かなりよく効くし、ペダルタッチは剛性感があり相当しっかりしています。
試乗せずに購入したため、この辺りは驚きました。
8、運転がとにかく楽しい
上にあげたようなエンジン特性、音、足の動き、とにかく運転が楽しいです。
パワーも街中で踏み切れるくらいのパワー、ブーストもかけれるくらいの
適度なパワーですが、スペックより相当パワーがあるように感じます。
思えばGT-Rは色々と気遣う場面が多く、街乗りでは純粋に運転を楽しみにくい
仕様になっています。ストレスなく普通の乗って楽しい言うことは素晴らしい(・д・;)
9、純正モニター、UconnectのApple car playが意外に良い
この車にはセンターに7インチの総合情報モニターがついており、
いろいろな情報を出せますが、iPhoneを繋ぐとモニター上に
iPhoneのアイコンが出現、タッチしてアプリを起動できます。

地図アプリもgoogle mapを利用できるので、ナビ要らずです。
タッチの反応もよく、ナビヘビーユーザーでないかぎりこれで十分に感じます。
もちろん音楽も再生でき、アルバムアートワークも表示されるので
再生するアルバムも選びやすいです。
その他、アフターパーツが豊富なのも良いところかもしれませんが、
僕は昔から見た目は純正ルックが好きで、中身に手を入れるのが好きです。
エクステリアは弄った直後は自己満足できますが、すぐに飽きてしまうし、
結局飽きないのは純正ルックだったりします。
外装のカーボンパーツも沢山出てますが、外装のカーボンは年数が経つと
見るも無残に汚くなるのが嫌で、Z4Mクーペに入れていた
VARIS製のカーボン柄が綺麗なエアロやウイングでも全て純正色に塗装してました。
カーボンが劣化して汚くなるのとか、気を使うのにも疲れてきてるんですよね。
それから、車検に出すのにストレスがある仕様、これは本当に疲れます。
あまり弄らず普通に乗って楽しい車、これを求めて買いましたが、
まさに狙い通りで、とても気に入っています♪
最初は不満な部分に集中的に手を入れますが、
普通に乗ってこれだけ楽しいのであとはほぼ弄るところがなくなりそうな気がします。
Z4Mクーペの時も、不満な部分を改善したあとは10年近く何も弄っていませんでした。
アバルト595はウインカーの手応えやスイッチ類が質感が低いとか、
ドラポジが決まらないとか完成度が低い部分もありますが、
乗り手を喜ばす演出があちこちにあり、楽しさに溢れています。
随所に作り手の意思とこだわりを感じますね。
ひとことで言うと・・・・・・
この車には色気がある
これが購入した1番の決め手です。
チューンングカーの味を初めから持っていて、万人向けのマイルドな部分を
削って尖らせてあるので、万人受けする車ではありません。
しかし刺激がある車が好きな人は乗るとおそらく気にいると思います。
同クラスのライバル車でも、もっと安くてアバルト595より
ラップタイムが速い車はあるでしょう。
ただ、やはりスポーツカーは速さが全てではないことは
身をもって体験しているし、楽しいかどうか、フィーリングが合うか
そして色気を感じるかの方が大切だと思います。
この車には作り手が仕込んだ毒が沢山あり、色気プンプンだと感じます。
純ガソリンエンジン車の終焉が近づく今、こういう味がある車を新車でこの値段で
買える選択肢はそう多くありません。
ましてMTとなれば尚更絶滅危惧種です。
乗れる間は楽しんでいきたいと思います♪
前編:アバルト595 コンペティツィオーネの悪いところ