• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DR.TETSUのブログ一覧

2012年02月09日 イイね!

高速走行&ラジエター修理

昨日~今日は久々に通勤でGT-Rを使いました♪

はっきり覚えてませんが、1年以上通勤では使ってなかったと思います。

GT-Rに乗るのは、ここ最近ではサーキットの行き帰り、ショップの行き帰り、

バッテリー充電という3パターンしかありませんでしたからね( ;゚;ж;゚;)



ということで、高速道路を200kmチョイ走りましたが、

こんなに一気にGT-Rで高速を走ったのは久々でしたが、結構楽しかったですΨ(`∀´#)




ということで、いつもはサーキットでしか取れないデーターを高速で取ることができました。







気温は1℃・・・ブーストは掛かりすぎくらいかかってますが、

ここで気づいたことがひとつあります。

ニスモ圧力センサーを交換してからMFDのブースト表示のバブリーぶりが

おとなしくなったような気がします・・・。

というより、EVCとの差が少なくなり、より本当の数字に近づいたのかなという印象です(^^)b







ブースト計も久々にゆっくり観察できましたが、以前のウエストゲートをハイフローにする前と違い、

ブーストが尻上がりになることもなく、フルブーストになるとピシャッと安定してました。

さらにブーストの掛かり方を見てましたが、各ギアによりフルブーストになる回転数は

若干違うようで、ギアが上であるほど早くブーストが立ち上がろうとする傾向のようです。



V-CAM proが入っている僕の車では5速だと3500~3700回転くらいで

ブースト1.0くらいまで達しており、高速クルージングはかなり楽であることに気づきました(^^)b



フロントトルクはサーキットと違いアテコンはOFFでの数字です♪










温度関係の数字はどれもやはり低いです。

特に水温は常に低めで推移していました。









車高調はやはりギャップでは硬さを感じますが、非常に気持ち良いです(^^)b

ひとつ気づいたのはフロントのストロークです。

一般的な車高調に比べて特にフロントのストロークは短いように感じます。

段差やギャップでもフロントがまったく地面に接触することがなくなりました。










話は変わりますが、ラジエターの液漏れ修理をします。





サイドフローのラジエターは構造上どうしてもタンクと冷却水のチューブの

つなぎ目に振動などによる負担がかかりやすいようです。

僕のもどこかのつなぎ目から微量に液漏れしているようですが、

リザーバータンクの量はまったく減らないくらいの極微量であり、

55mm厚のどこからか漏れているので特定が非常に難しそうです(^_^;)


メーカーとも相談しましたが、修理できるかどうかわからない上、

メーカーの修理方法とショップでできる修理方法が同じだったので、今回はショップで修理します♪



ラジエターを新たに購入するのは何とか避けたいのですが、

この手の修理は結構やっかいですので、上手く行けばラッキーです(^^)b















とありえず間を空けずに走りに行きたかったのですが、スケジュールが合いません。

行けるとしたら日曜日か、月曜ならなんとか融通が効くのですが、

ここ数ヶ月はなぜか月曜の走行枠がありませんからね(#゚Д゚)



前回せっかくべスト更新したのに、すでに1ヶ月近くが経ってしまいました・・・

来月の枠を見ましたが、これまた月曜の枠がひとつもなく、

それどころか日曜さえないです・・・どうなってるのでしょう(#゚Д゚)



来月はもしかしたら走れないかもしれませんね・・・






Posted at 2012/02/09 23:42:10 | コメント(17) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2012年02月06日 イイね!

最上稲荷へドライブへ♪

昨日は日本三大稲荷のひとつ、最上稲荷へ行ってきましたが、

久々にGT-Rでドライブしてきました♪



タイヤがSタイヤですから普段は街乗りではほとんど乗らないのですが、

スケジュール的にも3週間ほどサーキットに行けてないので、

たまには踏んでやらないといけませんしね(^^)b




いつもならサイレンサーを入れたまま、3000回転ゼロブースト一定で高速を走って

バッテリー充電するだけなのですが、この日は久々にサイレンサーOFF・・・

乗り心地はやや硬いものの、足がしっかりしているので山道をゆっくり流しても

実に気持ち良いです♪



リアシートには折りたたみのテーブルセットやツールバック、工具など、

サーキットグッズを常時積んでいるので、横Gを掛けたり激しい走りはできないのですが、

それでもあっという間に到着・・・・・









絶好調Ψ(`∀´#)







ずっと調子は良いものの、ここ2年間V-proのリセッティングをしていないので、

本当はそろそろしたいところですが、最近あまりズレてきません。

極端に寒い日に3000回転あたりでほんの少しだけ合ってない部分が

ありそうな感じはしますが、大きな問題にはなってきませんしね。


調子は非常に良くても、季節による変化や2年使っているとエンジン内部の状況や

燃焼状態も変化しているでしょうから、本当はセッティングみたほうが良いのでしょうけどね(^_^;)








メンテだけでもやりたいことは山ほどあるのですが、とりあえずは↓をなんとかしないと・・・






次回は12日くらいには行けたら走りに行きたいのですが、

ラジエターの冷却水の微量な漏れ、この修理がギリギリですね(・д・;)









さて・・・話は戻って最上稲荷参道↓

ここ、ノスタルジーを感じることができて好きなんです♪










レトロ過ぎ(・д・;)














参道を抜けると稲荷が現れます。






受験がある知り合いにあげるお守りを買いに来たのですが、写真も撮る目的もありました。


しかし・・・・あまりに曇が酷すぎて空が白一色でやる気が出ない上、

途中から雨と雪が混じったようなものが降り始めたので、すぐに断念しました(o_ _)o




















滞在時間わずか30分ほど・・・丁度ユウさんから釣りメールが来たので退散しました。




帰りに先程の参道を再び通りました。




写真左の店に気になるものがあって、ふと足を止めました。






ベニア板に色んな動物の絵とともに詩が書いてあります。

同じ絵でも一枚一枚風合いが違うし、実に味があります♪

その中の1枚の言葉に惹かれて購入してしまいました(・д・;)








帰って早速玄関に♪

大きさは結構大きいです。




平凡も長く続けば偉大なり
Posted at 2012/02/06 22:41:34 | コメント(20) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2012年01月22日 イイね!

デジタルGセンサーその後










この間の岡国走行前に入れたデジタルGセンサーのレビューをどう表現しようか悩んでました。



根本的な仕様やパワー、ステージでまったく異なる可能性があるので(^_^;)




少なくとも公道では街乗り、高速道路を含めても効果はまったく体感できませんでした。

高速でラフにアクセルを踏み込んだとしても・・・です。




サーキットに持ち込む前にほんとに効果を体感できるのか不安になってました。

むしろ体感できないかもしれないというネガティブな偏見でもって岡国に行ったのですが、

その予想は外れることになります。












予想以上に効果を体感できたからです(・д・;)





新しい車高調は慣れさえすれば良いのはわかっていたので、

むしろGセンサーのほうが感激でした。






ただし、仕様により感想はまったく異なる可能性があるので、

あくまで僕の車でのサーキット走行に限ってのレビューにはなりますが。



今までは岡国で4駆を感じるのはアトウッドとダブルヘアピンくらいしかなかったのですが、

Gセンサー購入後はほぼすべてのコーナーで4駆を感じました。


さらに、アクセルコントロールをするような場面・・・

言葉でどの程度伝わるかわかりませんが、

アクセルを何回も踏んだり戻したりして、最後にガツンとアクセルを入れるような場面では、

今までは、FR-FR-FR・・・4駆!という感じで、最後のガツンと踏んだ時しか4駆を

感じませんでしたが、交換後からは4駆-4駆-4駆・・・4駆!!という感じ( ;゚;ж;゚;)



最後のガツンと踏んだ時以外のアクセルコントロール時でも細かく4駆を感じました。


ここまで違うとは正直かなり驚きました♪


体感的にも脱出のアクセルONが楽になり、脱出速度も少し速くなっている感覚がありますが、

これがタイムに良いほうに影響しているかどうかはまた別問題・・・・。

これからアテコンとのバランスなども試して検証する必要があります。




元段階では細かく、素早く4駆になることによる安定感とトラクションの向上を感じる

感覚的なところが大きいです。







さらに、ブレーキ・・・これも少し違う♪


GT-Rのアテーサは強いブレーキング時にも4駆になっているので

これによる違いだと思います。


もちろんアクセルONしたときほどの違いはないのですが、

ブレーキングの安定感と制動力もやや向上しています(^^)b

この感覚はユウさんも感じていたのでやはり間違いないと思います。












僕の車はパワーもあるし、元々フロントトルクが物凄く大きいので、

その4駆になるレスポンスの違いは余計に感じやすいのかもしれません。

また、アテーサコントローラーで4駆を増強させているのと、

フロントLSDが入っているので、これによる効果の違いも大きいように思います。

トランスファーのお疲れ具合なども大きく効果に影響するはずです。




ブレーキング時はともかく、アクセルONの時の効果の感じ方に関しては

仕様によって異なる可能性があるというのはそういう意味です。


また、当たり前ですが、アクセルを踏まないと積極的に4駆にはならないので、

同じ仕様であれば、ラップタイムが速い人の方が恩恵が大きいかもしれませんね♪

アクセルをコーナーでしっかり踏める人がうまく使いこなせれば・・・

かなり武器になる可能性があると感じました。






僕的には同社のアテーサコントローラーの次にランクするくらい衝撃パーツとなりましたが、

やはり他の方も同じように感じるかどうかは疑問です (・д・;)

むしろ評価がかなり分かれそうな予感がしますし、

補修目的を除けば本当にこのパーツが必要な方は極一部のように感じます。




Posted at 2012/01/22 22:43:46 | コメント(16) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2012年01月19日 イイね!

第二回 車重測定



先日の岡国走行にて、Z4Mに続いてGT-Rも第二回車重測定をしてきました。











前回測定したのは2009年の5月でしたが、この時からはMTクーラーがついたり、

ホイールが変ったり、いくつか変更点があります。






僕の車は常時リアシートも装着、エアロパーツも純正もしくはニスモ程度なので、

ほとんど軽量化なしです、オーディオとナビを外している程度でしょうかね♪

エンジンや足回りなどはほとんど純正パーツがないくらい変更点があるので、

車重を予想するのはZ4Mのように簡単にはいきません(・д・;)











すでにユウさんはブログを書かれていましたが、僕とユウさんの2台を測定♪











前回はガソリン残量半分ほどで1606kgでしたが、今回はガソリン残量は1/4ほどです。















果たして車重は・・・・(;・д・)??






















1586kg!!








お、重い・・・( ;゚;ж;゚;)





僕のZ4Mクーペと比較すると150kg以上重いです。






値的には前回とほとんど同じくらいですかね?


V-specⅡのカタログ値は1560kgですから、かなり近いですが、

サーキットを走る時はガソリンほぼ満タンなので、確実に1600kg超えのメタボ級です。




無補強でこの重さですから、将来的に補強に着手するととんでもない重量になります。




同じV-specⅡのyさん号と比較すると80kgほど重そうですが、

どこがそんなに違うんでしょうね (^_^;)




GT-Rの場合はZ4Mと違ってホイールも純正で鍛造軽量、シートもZ4Mの半分くらいの重量で、

異常に重いパーツがないので軽量化は結構大変です・・・・



10kgや20kgでは体感できるとは思えないし、大幅に軽量化しようと思うと快適性を犠牲にするか、

大きなパーツをカーボンなどに置換していく必要がありますよね・・・。



1400kgくらいまですぐできるのでしたら頑張るのですが、

GT-Rの軽量化はちょっと諦めてます (^_^;)

Posted at 2012/01/19 22:59:37 | コメント(11) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2012年01月14日 イイね!

明日は・・・

早起きできるかなぁ~(・д・;)










明日は車高調の味見&慣らしに行ってきます♪




日曜日なのに2枠しかないので台数が多いかもしれませんが、

この仕様で早く走ってみたいので多くても走りますΨ(`∀´#)





ただ・・・凍結していたり、朝のおツユでウエットだったら走りませんが・・・。











ということで、仕事から帰って即効で車をチェンジ!!

準備として車高調取り付け後の点検に行ってきました。




↑この角度結構好きかも(^^)b









別タンクは他の部品とのクリアランスが狭いので接触がないかどうかチェックしました。

後はサーキットの入力で別タンクが接触したりしないか見ないといけません。


しかし・・・縮み側の減衰力調整がメチャやりにくそうですね(;・д・)










ちなみに・・・・・




写真真ん中あたり、スタビと連結しているシルバーのパーツが今回ガタが出て

同時交換したスタビリンクです。









時々MFDのブースト計が動かないことがありましたが、

これもセンサー交換後、わずかな時間しか乗ってないものの今のところ調子良いです♪








写真はアイドリング時ですが、ブースト-0.52という数字はセンサー交換前から下がりました。

センサー交換前まではー0.45~ー0.47くらいだったと思いますが・・・。

理由はよくわかりませんが、上がるのはトラブルの予兆かもしれませんが、

下がるのは問題ないと思います♪



純正カムやVカムだとこれくらいの圧が正常だと思いますが、

カム交換車だとー0.4~ー0.2くらいが正常??
Posted at 2012/01/14 21:42:54 | コメント(16) | トラックバック(0) | BNR34その他 | 日記

プロフィール

「それは奇遇ですね♪」
何シテル?   06/26 21:46
お友達はこちらからはあまり誘わないかもしれませんが、 実際に遊んだりコメントのやり取りで絡める方なら大歓迎です♪ 友達のブログへのコメントつけを大事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

whos.amung.us 
カテゴリ:解析ツール等
2010/10/28 00:16:49
 
Qest Japan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/04 23:02:38
 
マイカー動画集(車載動画、排気音メイン) 
カテゴリ:マイカー動画
2008/11/25 01:31:19
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成14年8月、BNR32からの乗り替えで最終型VspecIIを新車購入しました。 生 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
数年前から気になっていた車、パワーはあまりなくてもいいから小さくて楽しい車が欲しい、気楽 ...
トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
新車カスタムコンプリート BKスタイル by Weed 今までスポーツカー一筋、MT一 ...
BMW Z4 M クーペ BMW Z4 M クーペ
前のZ4 3.0i SMGのオーナーになってから、そのスポーツカーらしい車の動き、 バラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation