• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DR.TETSUのブログ一覧

2012年01月09日 イイね!

ヘビーメンテ・・



今回の車高調、街乗り、高速を乗った感じでは結構気持ちいいです(^^)b









バネの選択は


F:HYPERCO(HC65-07-0900)16.1k

R:HYPERCO(HC65-07-0800)14.3k



を選択しており、フロントは以前の17kからはダウン、リアは10kからアップという選択です。



減衰力はとりあえず伸び縮み共に真ん中で走ってみましたが、

やはりPCRより硬めとは言え、サーキットスペックという名前からすると軟らかめな印象です♪


ただ、バネも含めて全体で言うと、PCRの乗り心地よりかなり硬くなってます。

僕的にはまったく平気な乗り心地なのですが、こういう感覚は相当麻痺しているので、

もしかしたら一般的には結構厳しめの乗り心地なのかもしれませんが(^_^;)




何より抜けているダンパーからの交換だと、

硬くてもダンパーがしっかり仕事している感覚があるし、

高速のつなぎ目を超えた時のリアの収まりもバッチリでとても気持ち良いです(^^)b



一番変わったのはフロントの応答性で、以前より格段にクイックになりました。




また、同時にフロントのキャンバーを加工して、少しだけネガティブに振っています。





それから、やはり傷みはあちこちに来ているようで、何点か問題点を発見してくれました。



①ラジエター下面からの微量の液漏れ・・・これも補修してもらいました。


②フロントスタビリンクのガタが出ており、これも交換・・・。



③以前から分かっていたMFDの油圧表示・・・





時々アイドリング時に1.4程度と、ありえない数字になることがあるのと、

ブースト表示がされないことがあるのでニスモ圧力センサーを交換しました。

油圧センサーは欠品中なので後日交換予定です。

これに関しては今後の数字を観察します。





④トランスファーオイル交換・・・これはすっかり忘れており、しばらく替えてませんでした(・д・;)





やはり見えないところに結構傷みが来ていますね・・・


パワーアップやドレスアップよりも、メンテを中心とした見えない部分に

コストを掛けないといけない時代の車になってきている気がするのが少々ショックです(・д・;)




先日、将来チューンドBNR34の乗りたいという高校生がメッセージをくれました。

チューンドGTーRの維持はどういうことに気をつければ良いか?と・・・。


GT-R一直線の若い方がいて嬉しく思いましたが、

彼がチューンドGTーRに乗る頃には今よりもっと古い車になっており、

部品も少なく高くなっているでしょうね・・・。

色々具体的なアドバイスはしましたが、

ほんとチューンよりメンテだけで相当お金がかかると思います。

頑張って購入してもヘタなチューニングカーや程度が悪いRを掴んで

修理に修理・・・結局維持できないというのが最も悲しいパターンですしね(T_T)


また、彼がGT‐Rの乗れる頃、まだRに乗れる時代であることを祈っています♪














さて・・・すべては手に負えないほどGT‐Rが老朽化しないために

マメにメンテしてますが、今はサーキットにはまっているので

すべてはサーキットで真価を発揮できれば一番嬉しいです(^^)b





とりあえず平日に行けそうにないのが残念ですが、

台数多くてもセッティング出しのためのテストが必要なので、

走れる時は走ろうと思いますΨ(`∀´#)




あとは・・キャンバーによりホイールがかなり内側に入ってしまいました・・・。

一応ホイールは10.5J+15なんですが、+0でも入りそうです(・д・;)


車引き取り時にトレッド拡大はできたらしたほうが良いとのアドバイスを貰ったので、

ついにスペーサー導入を検討中です・・・

Posted at 2012/01/09 23:34:24 | コメント(15) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2012年01月07日 イイね!

リフレッシュする決意

以前にも書きましたが、ダンパー、特にリアの抜けが気になっていました。

もう半年以上前から気になっていましたが、

僕がいつまでサーキット走行できるかわからないため、O/Hに踏み切れませんでした・・・

街乗り仕様にするならO/H時にそれなりにしたいと思いますし、

サーキット仕様ならSタイヤでの走行に特化した仕様でO/H、仕様変更したいのは当然です。








しかし・・・もう我慢の限界を超えてしまいました(#゚Д゚)

何回分かの車載を分析してもやはり高速コーナーだけが以前より遅くなっており、

踏めていないのがべストを更新できない最大の原因とわかりました。



それを意識して踏んでいるつもりでもやはり以前より遅いです。

これは気合いだけの問題ではなく、リアの落ち着きが以前よりないため

踏めてないのもあると思います。


GTウイングを装備していないし、ドライバーがビビリなので元々高速コーナーは苦手・・・

リアが不安定だとやはり踏めてないのでしょう(・д・;)




これ以上我慢してもタイヤを無駄に使うだけ・・・

残ったサーキットライフの楽しさも半減するし時間も勿体ない・・・。


2年以上大きな仕様変更をしていませんでしたが、この度一気にやる決心をしました!




現在のダンパーはPCR製で、これは本当に素晴らしいです♪







バネが前17k、リア10kというかなり硬いバネにも関わらず、

まったくそれを感じないしなやかさ、ソフトな乗り心地ながら、

適度なロールが起こった後に踏ん張る感じ、

わずかなストロークで減衰が立ち上がっている高精度な感覚、

常にタイヤが路面から離れない接地感・・・今まで体感したことがない味ですが、

一言でいうと、しっとりした感じで、僕の好みにドンピシャです。



これはPCRを入れた人がほとんど口にする感想ですが、僕もまったく同じ感想です(^^)b










少量生産で非常に高精度なダンパーが手に入るのが利点ではありますが、

逆にこれが欠点にもなります。

それは身を持って体感しましたが、美味しい期間の短さです。




メーカー推奨O/Hサイクルは12000km~15000km・・・普通なら1年で到達する距離です(・д・;)


サーキット走行メインならもっと短いでしょうね・・・。






前回O/Hしたのは2年半前・・・

この時出来上がってきたダンパーには本当に感動すら覚えました。


それが今や・・・街乗りはもちろん、高速でもサーキットのピットロードですら

リアがピョコピョコ跳ね続けており、半年前に比べるとみるみる酷くなってきました。

しかもここ1ヶ月程前からはリアのショックからキコキコ音まで出現・・・。






前回O/H時には街乗り~ラジアルでのサーキット仕様というオーダーで作ったので、

今回はSタイヤのサーキット仕様でO/Hするというのが最も考えられますが、

色々考えた結果、今回は別の選択も考えました。






まずはお金の問題です。

前回のO/H時には相当ダンパーが傷んでおり、

また仕様変更もあったのでトータル35万くらいかかりました(^_^;)

この値段だとそこそこの足がもう1セット買えてしまいます。




さらに言えば、車高調は2セットあったらあったで色々便利です♪

O/H時にもタイムラグなくもう片方に入れ替えるという選択もできますし、

味がまったく違うものにしておいて、サーキットを走らなくなれば街乗り仕様にした

足にチェンジすることもできます。




これらを考えると、もう1セット車高調を買って、これが傷む頃にPCRをO/H、

その時に自分がサーキットを走っているかどうかで仕様を考えるというのが

もっとも現実的です。






Mクーペの車高調のチョイスの時にも書きましたが、

僕が車高調のチョイス時に構造的に要求するのは、





①シリンダーはアルミ製

②全長調整式

③単筒式

④バネのメーカーやレートなどを選択できること




この4点で、これはずっと前から変わりません。



ちなみに、勘違いしている方もありますが、

単筒式、複筒式というのは別タンクが有る無しという意味ではありません。





各社チェックしましたが、この要求を満たそうと思えば、

やはり50万オーバーのフラッグシップモデルになってしまい完全に予算オーバー・・・。





さらに、足の評価というのは個人の好みや感覚の違いが大きく、

他人の評価がまったくと言っていいほど参考になりません。


また、PCRに限らず中古で買って悪く評価される方もありますし、

これまた評価をそのまま鵜呑みにできません・・・

やはり最低でもO/Hしてから評価するのがスジかと思います。






値段が高い買い物だけにハズレというのは絶対に避けたいところ・・・

できれば自分が試乗して良いと思ったものを選べればべストですが、

普通ならそんな機会は滅多にありません。






しかし・・・







あったんです・・・そういう機会が(・д・;)!!








しかもその足は僕が乗ったことがある他人の車の中では唯一と言っていいくらい

完璧に好みだと思えました♪



































今回チョイスしたその足とは・・・・・・・・・・・・・







































TEINのCIRCUIT MASTER SUPER RACING♪


初の別タン付きモデルです。









減衰は伸び側、縮み側それぞれ16段調整。






バネは薦められたハイパコをチョイスしました♪








これなら上の条件①~④をすべて満たし、値段も30万程度と、

作りを考えると他社より安いです(^^)b




この足はyさんの車で味わいました。

PCRのO/Hした直後の感じにそっくりで、とにかくしなやかで乗り心地が良いです。

ロールした後に粘る感じもそっくりで、まったく違和感なしでした(^^)b


たしかハイスタさんもこの前モデル?を使用されていたような気がします。





PCRでずっと走ってきた僕には恐らくガチガチの足は扱えません・・・

パワー的にもガチガチだとどっか飛んで行きそうですし、

しなやかな柔らかい足が僕には向いていると思います。



ただ、試乗したのは公道なので、サーキットだとまたフィーリングが違うかもしれません。

この辺は楽しみでもあり、怖くもありますが、あの感じなら少し慣れれば恐らく大丈夫(^_^)v



ということで、しばらくはこれを使い、資金的にも厳しいのでPCRは少し寝かせて、

自分の身の振り方がはっきり分かってからO/Hに出そうと思います(^^)b



















そして・・・・





















デジタルGセンサーも入荷♪




これらで再び戦闘力を取り戻すことができるのか・・・・













私の戦闘力は53万ですΨ(`∀´#)




と言ってみたい・・・・


Posted at 2012/01/07 21:12:42 | コメント(15) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2011年12月26日 イイね!

OPTION 2月号・・・

タイトルどおりですが・・・





本日久々に購入してきました。




















この間の取材風景















すでに昨日rb26kaiさんから情報が入っていて知っていましたが・・・・

岡国チューニングフェスタと同時に行われていたOPTION30周年記念イベントである

オプションキャラバン IN 岡国のレポートが2月号に特集されてました♪




















・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・












特集のトップページ1ページ使って
メインで掲載されてました(・д・;)!






車も磨かずに気軽に偵察に行っただけでしたが、こんなことになるとは(汗)


雑誌取材は初めてではないので、取材時はむしろカメラマンの撮り方が

気になっていたくらいで特別興奮はありませんでしたが、

これほど大きく扱われたのは初めて・・・さすがに興奮しました (゚∀゚*)ノヽ(*゚∀゚)ノ








全部載せるとマズいと思うので、ページ半分のみモザイク付きで・・・


















取材の時に、



「詳しい仕様はみんカラ見てね~」



と言っておいたので、細かい仕様、パワーチェックの数字などかなり詳しく見てくれたようです♪


そのため若干記載が古いものもありますが・・・。





しかしあれだけ沢山のチューニングカーが集まっていて、

なんで僕の車が一番大きく載せられているのか??



オーナーはあまりインパクトがないから関係ない・・・はず(・д・;)!!


珍しかったのは恐らくギャップ・・・これでしょうかね?





過激な仕様で見た目も過激というGT-Rは他にもいましたが、

僕の車は中身と外見のギャップがありネタにしやすいのかも・・・。
(オーナーも中身と外見にギャップありと言ってくださる方もいますが・・・)




エクステリアは至って普通・・・内装に至っては走りの車とは少し色が違います。







最近あまりブログで触れてない箇所ですが、今回の記事で内装について触れられていました。









今更気づきましたが、僕の車で最も個性的な部分は、エンジンでもエクステリアでもなく、

このロブソンレザー張替えしたシート、内装だったんですね(;・д・)!!



これがドンガラ、ロールバーだったらそんなに珍しくない走り仕様だと思うので

編集部の目に止まらないかもしれません。



至って普通っぽいのが逆に珍しいということもあると思います。






僕は走りしか考えていないわけではなく、見た目もかなり重視してますが、

その重視する部分が個性的というか、街で見かける多くの

チューニングカーとは少し異なっています。



かなりの方がパーツをつけると、それを目立たせようとする傾向があるなか、

僕は極力隠して目立たないように取り付けして、普通っぽさを出そうとしています。


ブレーキローターのベルの色1つでさえ、なるべく主張せずに溶け込むように考えています。


室内はV-proやV-camのコントローラーなど、機能上見る必要がないものは

すべて隠していますし、モニター類やコントローラーもなるべく出っ張らないように

つけてもらってます。






例えば・・・









EVCやMTオイル温度のモニター、特にMTオイル温度モニターはかなり分厚いので、

これらは裏からあてて面をフラットにしています(^^)b




という具合に、走り重視で見た目はこだわっていないようで、僕はかなり見た目重視です♪

見た目は個人の価値観であり十人十色ではありますが、僕の価値観を述べると・・・・



服やアクセサリーと一緒で、統一感があれば良いですが、

沢山身につけてそれぞれを主張させると派手なだけで綺麗だとは感じません。

ドレス「アップ」せず、「キープ」することが僕の中では綺麗だと感じます(^^)b

逆に着飾っていてもテーマが統一されており、ブレがないのはカッコイイです♪





走りの性能に関する部分だけなら他にもいるフルチューン仕様ですが、

それに似合わないこの見た目が掲載されたポイントではないかなと思っています♪



ちなみに・・・2月号は付録が付いていて紐で縛ってあるので立ち読みはできません(・д・;)


Posted at 2011/12/26 23:35:42 | コメント(21) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2011年12月24日 イイね!

NEWパーツ投入予定

明日はクリスマスですが、こちらはもしかしたらホワイトクリスマスになるかもしれません・・・。


















そんな中、明日走りに行くつもりです・・・・




現地の天気予報は一日中雪で、最高気温はなんと2℃(・д・;)!!




ん~・・・さすがに雪降ってたらヤバそうだし、

タイヤがもったいないので走りませんが♪












それから、クリスマスということで、クリスマスプレゼントを買わないといけません・・・・















自分に(;・д・)!!!











GT-Rはここ2年以上はメンテ中心で大きな仕様変更はしていませんでしたが、

久々に車の性格を変えるかもしれないパーツを投入します・・・












Do Luckからこの度出たデジタルGセンサーです♪







GT-Rの4WDシステムは有名なアテーサET-Sという、

リアがスリップした時のみフロントが最適な配分で駆動するシステムですが、

Gセンサーの縦方向、横方向のGを感知して作動しています。


以下、カタログからの抜粋引用を含みますが、純正のGセンサーはオイル漬けの中の

振り子の振れ具合でGを感知しているというアナログなもので、

オイルの劣化で感度も低下していくらしいですが、デジタルGセンサーは名前の通り

これをデジタル化しようというもの・・・何が良くなるのか?



これにすることにより反応速度が30倍早くなるらしいです(・д・;)


つまり四駆になるのが早くなるので、あらゆる場面で動きが変わる可能性があります。


僕が特に期待しているのはコーナーからの脱出速度で、

今まで以上に鬼トラクションになるのではないかと期待してます。




また、出力信号の最大値が15%強くなっているようなので、

必要な場面では今までよりもフロントトルクが大きくなるということだと思います。




アテーサのシステムはフルブレーキング時も作動しており、

エンジンブレーキを四輪にかけることで、制動力の向上と同時に車体を安定させるように

作用していますが、理論上はブレーキングもよくなる可能性も・・・。




それから、V-spec系の場合はアクティブLSDがアテーサと連動しており、

Gセンサーからの信号がLSDにも影響を与えます。





アテーサをいかに有効に使うかというのがGT-Rの速さの源と言えると思うので、

これだけの情報でもかなり期待しちゃいます♥









このデジタルGセンサーのお値段が42000円というのはかなり安いのではないかと

思っています・・・開発はかなり手間が掛かっていると思いますしね♪


アテーサコントローラーといい、Do Luckは第二世代GT-Rのアテーサシステムで

良いパーツを出してくれるのでほんとありがたいですね(^^)b



ユウさんがひと足先に装着しましたが、このあたりはユウさんインプレにも注目です♪




少なくとも普通の街乗りだけならあまり恩恵がないパーツかもしれませんが、

純正部品のリフレッシュや故障時の修理パーツとしてや、

雪が降る地方に住んでいる方、サーキットなどスポーツ走行をされる方には

味方になる可能性があるパーツではないかと大いに期待しています(^^)b



ハード的には良くなるはずですが、これが体感できるレベルかどうか、

また、体感出来たとしても良い方に効果が感じられるかどうかは別問題です。


これはパワーなど、車の仕様でも異なると思いますしね♪




まだ注文したばかりなので装着は先になりそうですが、

何か感じられる部分があれば報告しようと思います(^_^)v










Posted at 2011/12/24 23:50:48 | コメント(14) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2011年12月23日 イイね!

タイヤその後

先日の岡国走行でのADVAN A050左リアタイヤのブロック剥離の続報です。








結果から言うと、やはりサーキットでの使用でのクレーム交換はできませんでした(・д・;)

Sタイヤとはいえ、公道も走行できる車検対応品ではありますが、

サーキットでの使用はやはり自己責任ということなのでしょう。


たしかにメーカーとしてはあらゆる車種や仕様やパワーや、オーナーの走り方まで

クレームで対応するのは厳しい話でしょうね。

この結果はある程度想定していたので、出費の覚悟はできていました♪






12月は行けるところは全部走りに行くと以前言いましたが、

年内は最大あと2回走りに行こうと思ってます・・・

まだ山があるので出費はキツイですが、買わないことには走れませんからね(・д・;)




そして、剥離の原因はいくつか考察がありましたが、何か異物を踏んだ可能性があります。


外したタイヤを見てみると・・・・・








剥離した部分はほぼ一直線上に並び、そのラインにキズが入っています。

異物を踏んだ感触はありませんでしたが、これは何か踏んだ可能性濃厚な気がします。




もう1つ、左フロントも交換しました。

これはかなり熱が入った形跡があり、グリップ面がメチャクチャに荒れていました。

さらに、部分的に中心部の山がなくなっていました。





全体的にササくれており、かなりタイヤのグリップに頼ってアンダー出しながら

荒く乗った感じがしますし、タイヤの内圧管理、熱管理も明らかに悪かったようです(^_^;)





2本を新品にし、これを両フロントに装着、残った2本をはめ替えてリアに装着しました。



出費の中ではタイヤが一番サイクルが短い割に高くて、断トツにキツいですね( ;゚;ж;゚;)


でも、GSコンパウンドはGSなりの走行の仕方と熱の管理があることがわかったので、

勉強になりました・・・

高い授業料ではありますが、こういうのは実際に経験するまでわからないものですね(o_ _)o




Posted at 2011/12/23 23:55:58 | コメント(11) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ

プロフィール

「それは奇遇ですね♪」
何シテル?   06/26 21:46
お友達はこちらからはあまり誘わないかもしれませんが、 実際に遊んだりコメントのやり取りで絡める方なら大歓迎です♪ 友達のブログへのコメントつけを大事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

whos.amung.us 
カテゴリ:解析ツール等
2010/10/28 00:16:49
 
Qest Japan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/04 23:02:38
 
マイカー動画集(車載動画、排気音メイン) 
カテゴリ:マイカー動画
2008/11/25 01:31:19
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成14年8月、BNR32からの乗り替えで最終型VspecIIを新車購入しました。 生 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
数年前から気になっていた車、パワーはあまりなくてもいいから小さくて楽しい車が欲しい、気楽 ...
トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
新車カスタムコンプリート BKスタイル by Weed 今までスポーツカー一筋、MT一 ...
BMW Z4 M クーペ BMW Z4 M クーペ
前のZ4 3.0i SMGのオーナーになってから、そのスポーツカーらしい車の動き、 バラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation