• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DR.TETSUのブログ一覧

2011年11月16日 イイね!

2台の油圧

アイドリングの時の油圧って、結構大事ですよね♪

自分の車での普段の数字を把握しておけば、

その変化によってオイルの量や質の低下など、

メンテに必要な情報が手に入るので、僕は頻繁にチェックしています。








ただし、油温やアイドリング回転数によって異なりますから、

エンジン始動直度ではなく、油温が安定してからチェックしてます♪

また、その数字はオイルの銘柄や硬さによっても違うと思うので、

自分の車での基準値を把握しておくことは必要かなと・・・。






アイドリング時は油圧はそれほど必要ないので、

数字が高ければ高いほど良いわけではないですが、

明らかに低い時は何らかのトラブルの可能性も・・・・



僕の車で、使用オイルがオメガVRだと、

油温が安定してからの数字は2.8kpaくらいの時が多いです。






ところが、最近とんでもない数字を示すことが(;・д・)








あ、ありえません( ̄□ ̄;) !!




メーターフード内にあるもうひとつの油圧計は目盛が大雑把すぎて

正確には把握できないものの、3k弱くらいをしめしています。

MFD本体の問題か、センサーの入力の問題とは思いますが、

油圧や油温、水温など重要な情報はMFDで見る癖がついているので

こんな数字を見るとドキッとします(^_^;)






過去にN1オイルポンプが突然粉砕した時に油圧計が0になっている恐怖・・・

あれが蘇るので数字が低すぎると精神的に良くありませんね・・・。


店に相談して改善方法を模索してみます♪














ちなみにZ4Mクーペの油圧はアイドリング状態なら1.4~1.6kくらいで、

GT-Rよりかなり低いですが、少しでも回すとZ4Mの油圧はメチャ高くなります♪


このエンジンはフリクション減らすためにメタルの幅も極限まで薄くされているらしく、

M3に搭載されていた時にエンジンブローでリコールになった経緯があります。

それ以後、オイルポンプが強化されて吐出量が増えてからは

エンジンブローの問題は解消されたようです。




油圧計の数字を見ていても、GT-Rの社外強化オイルポンプ以上の

オイルポンプが入っているのかなという感じがしています( ;゚;ж;゚;)



Z4MのエンジンがNAにしては10W-60と異常に硬いオイルが指定になっていることや、

オイル管理がシビアであると言われる理由はここにあるのでしょうね♪


Posted at 2011/11/17 01:21:12 | コメント(8) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2011年11月14日 イイね!

走行前の洗車

GT-Rに履いているTE37 SL・・・左前を思いっきりガリッてしまいました(o_ _)o








時々幅がギリギリのシビアな状況の駐車が必要になるのですが、

少しでも進入角度を誤ると縁石とKISSする羽目になります・・・


今回のは結構綺麗に使っていたのですが・・・_| ̄|○









週末、チューニングフェスタ、マイスターカップで走る友達もありますが、

僕は前日ひと早く走行会に参加します♪



今回準備するのは、タイヤ交換、アライメント調整、MT、前後デフオイル交換

という結構ヘビーな内容で、消耗品とはいえ金額が恐ろしいです(o_ _)o



この1年はほぼ消耗品交換、メンテの出費だけで、

新たなチューニングはほとんどしていませんが、オイル、タイヤ代だけで

計算するのが恐ろしい額になっているでしょうね(^_^;)



ちなみに、ここ8ヶ月でGT-Rの走行距離はわずかに2000kmほど・・・

このまま行くと、1年で3000キロ程度になりそうで、これほど走行距離が少ないのは初めてです。










走行会まで洗車する時間がないので、少し早いのですが洗車、コーティングもしました。














洗車はやはりメンテの基本というところでしょうか・・・

僕はサーキット走行の前の洗車は必ずしていますが、これには意味があります。


ひとつは車の労をねぎらってやるつもりで、






「いつもクラッシュなく安全に走ってくれてありがとう♪」




という車にお礼を言う意味、もうひとつは、





「次も安全に走っておくれ♥」





という願掛けみたいな意味合いです(^_^;)







洗車後、いつものスーパー・レジン・ポリッシュにてコーティングです♪



これはかなり長いこと使ってますが、ほんと素晴らしい (^^)b


何が素晴らしいかというと、作業性の良さです。

とにかく塗るのも拭き取るのも楽です。



光沢や持ちで言えば、もっともっと高くて素晴らしいものは探せばあるはずです。

しかし、僕がコーティングで重視するのはやはり作業性の良さです。


やはり洗車はメンテの基本、気軽にできなくてはいけないと思ってます。

たとえ素晴らしいコーティング剤でも、作業性が悪くて、

やるのが億劫になるようでは僕の中ではべストではありません。


もちろん朝から晩まで磨いているのが好きな方もあるでしょうが、

僕はそんなに時間を掛けるのならその時間でドライブにでも行きたいです♪


「汚れたらまた洗車、コーティングすればいいや」と思えるくらいの気楽さ、

手軽さが僕の中では最重要で、作業性の良さと仕上がりの素晴らしさの

バランスが大事ですかね (^^)b






始まりが遅かったので終わるととっぷりと日が暮れてました。







拭き取りが楽なスーパー・レジン・ポリッシュでも、

さすがに日が暮れると拭き取り残しがあるかもしれません(^_^;)


Posted at 2011/11/14 22:54:33 | コメント(19) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2011年11月06日 イイね!

与島へ♪

昨日から雨で、遊びはな~んにもやる気が起きませんでしたが、

昼過ぎからどんより曇/時々小雨という感じになってきたので、与島までドライブしてきました♪




先週乗った時にセルの回りが少し遅く、バッテリーに不安があったので

今日は詰め物を外して高速へ・・・





途中で車高短、マフラー交換というヤンチャなカローラ??が

「金魚の糞」してきたので、おかげでしっかりバッテリー充電できましたΨ(`∀´#)







そのおかげか、MFD、EVCのブースト計は↓な感じです♪






絶好調♪





涼しくなってきた影響もあり、エンジンはもの凄いパワー感ですが、

ドライでもハンドル取られるSタイヤではウェット路面ではちょっと怖いです(^_^;)

実の所、Z4Mに乗っている時よりも明らかに平均速度は低いです。


久々にハイグリップラジアル履いて快適にRでドライブしたいですね♪







で、それでもあっという間に到着しましたが、今日は与島の中でも、

フィッシャーマンズ・ワーフという別のエリアに行きました♪














9月の撮影会オフでも少しだけ立ち寄りましたが、

ここは車が少なくて良いですね(^^)b

























こっちのエリアは以前にも来たことがありますが、かなり寂れた感があります・・。

しかし、海のすぐ近くまで行けるし、なかなかいい場所です♪




天気が悪く、時折小雨も降っていたので今回は写真はやる気がなく、

レンズも1本しか持っていませんでしたが、結構撮ってしまいました♪







































そして・・・・またもや廃墟が・・・(;゚д゚)ゴクリ













別に廃墟目指してドライブしているわけではありませんが、最近よく見かけます・・・

曇っているのが余計に怖い感じです。







帰りはいきなり土砂降りの雨・・・こうなるとSタイヤのGT-Rでは

かなりしっかりステアリング握っておかないと怖いです(・д・;)

こうなるともうGT-Rの走りではないですね(汗)





Z4Mで体感済ですが、ADVAN NEOVA AD08は相当凄いグリップだし、

サーキット走らなくなったらGT-RもNEOVAになると思いますね(^^)b





やはりタイヤは超~重要です。

走る・曲がる・止まる、はすべてタイヤの性能抜きには語れないし、

タイヤで人を撥ねるか止まれるかの差になることもありますので、

僕はタイヤだけは絶対にケチリません。


GT-RをGT-Rらしく乗るためにもタイヤは大事だし、

変なパーツつけるよりもよっぽど大きな性能向上できると思います(^^)b







追記:フィッシャーマンズ・ワーフは今月末で休業するらしいです・・・(T_T)
Posted at 2011/11/06 22:36:09 | コメント(14) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2011年11月02日 イイね!

車漬けの2日間の予定

今月は車関係のイベントが結構ありますね♪



まずは19日のにゃすも走行会はほぼ出場できそうな感じになってきました。


すでに申し込みも完了です(^^)b



友達や知っている方も一緒に走れるし、応援に来てくださる方もあるようなので、

今からメチャ楽しみです♪




最近ではタイムを出すことよりも、友達とコース上で絡んでいるほうが楽しいと感じます。

本気タイムアタックは、走行してしばらくすると楽しかったと思えるのですが、

走行中はまったく楽しくありません(・д・;)





はっきり言って恐怖心とストレスとの戦いです・・・

呼吸も荒くなり、脈拍も凄く増えてるのが自分でもわかりますからね(・д・;)

安全マージンを少しづつ手探りで削り、恐怖心と戦いながらアタックしていますが、

素人の僕の腕ではそれがすべてタイムに結びつくことはありません。


また、最後までクリアラップかどうかわからないし、

上手くまとめることができないとタイムは出ません・・・。

岡国のコース幅だと、後半セクションはクリアラップにならなかったら

その時点でもうタイム的には非常に厳しくなります。



車のコンディションをすべて保たなくてはならないぶんお金もかかるし、

腕だけでなく運も必要・・・やはり色々ストレスはかかります( ;゚;ж;゚;)





レースになると本気アタックでも絡みがあるぶん楽しそうですが、

僕はレースになると熱くなるので、昔からやらないと硬く決めてます。

ハードチューンの車を壊さないようにするためには、

やはりドライバーの冷静さと自制心は欠かせませんしね♪



その点、友達とコース上で遊ぶのはとても気楽で楽しいし、

タイムを気にしなければお金もそれほどかかりません(^^)b






さて、あと2週間チョイしかないので車の準備をしないといけませんが、

準備と言ってもタイヤ交換と洗車くらいですかね。








タイヤはどうもMコンはメーカー在庫なしで、月末まで入りそうにない気配ですね・・・。

GSコンパウンドになる可能性大ですが、現在最終返事待ちです。




今のところイベント雨率0%の僕ですが、当日雨が降ったらどうするか・・

これは悩みますね(>_<)

















すべてGT-Rという他には無い走行会だし、走りたいのは山々ですが、

フリー走行中も雨が降っていたら確実に走らないと思います(^_^;)

一度だけ雨上がり、路面ウェットで走りましたが、岡国のモスSあたりは特に怖いです。

仮に自分がクラッシュしなくても台数が多いので誰かが突っ込んでくる可能性もありますし(汗)

やっぱり壊したくないので残念ながら走行はしません♪




雨上がりで、もし路面ウェットだったら・・・

路面状況やコース上に出ている車の数によってはピンポイントで走るかもしれません。






翌日はチューニングフェスタがありますが、これは毎年見に行っている大きなイベントだし、

友達もマイスターカップに出場されるので応援に行きたいと思ってます(^^)b

久々の2日連続の岡国、車漬けの週末になりそうな予感がします♪






今年は誰か行かれますかね?

ヨウチャンRさんやうさこたさんあたりは好きなイベントのはずですが(・д・;)



Posted at 2011/11/02 23:58:52 | コメント(12) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2011年10月30日 イイね!

今年も出るかな・・・

今日はタイヤの相談に行ってきました♪















今年もシーズンがやってきました・・・







スケジュールが何とかなる可能性が出てきたので、一応出るつもりです・・・・













にゃすも走行会にΨ(`∀´#)






走行会は台数が多くてクリアラップがまず取れないので僕は基本出ないのですが、

この走行会は過去2年出ています。












周りはGT-Rだらけで走行もGT-Rのワンメイクだし、楽しいですからね♪




しかも11月はふざけたことにライセンス枠が4日しかなく、

いずれの日も僕はスケジュール的に行けません・・。

なおさら走行会で走るしかないです。





周りはGT-Rばかりとはいえ、初心者も結構いるし、そんなにカリカリの走行会ではないですが、

出るからには、今年もトップタイムを狙いに行きたいです♪





昨年はハンコックタイヤのMHコンパウンドがまったくグリップしなくて苦労しました。



これが昨年の走行会終了後のタイヤですが、Sタイヤとは思えないくらい

まったく溶けていません・・・車載でもスキール音出まくりです。











今年はもう少し楽に行きたいし、前回の岡国走行でタイヤのグリップの大幅な低下を

確信したので、NEWタイヤを投入します♪


次に選ぶタイヤが恐らく僕の最後のSタイヤになるでしょう。



問題は銘柄を何にするか・・・



今使っているハンコックのSタイヤ、ベンタスTD 295/30/18はGT-Rに履けるサイズとしては

使いこなせれば最強との噂もあります。

しかし、実際に使ってみて、車のセットアップが決まらないと活かせない印象です。

デモカーレベルの車ではかなり高評価のようですがね・・・。

たぶん僕の仕様よりも硬い足で、キャンバーももっとつけないと活かしきれないかも・・・・。







さらに、タイヤの特性もADVAN A050のほうがグリップの限界もつかみやすく、

摩耗してからのグリップの低下も少ない印象で、懐が非常に深い印象を持ってます。


ADVAN A050のMコンパウンドタイヤの一番最後、溝が無い状態で出した自己ベストは

結局ハンコックタイヤで更新することはできませんでした。



次のタイヤは・・・









やはりADVAN A050ですΨ(`∀´#)













オーストラリアでは295サイズが出てますが、日本では少なくとも現段階でリリース情報はなし。

仕方なく265幅を選ぶことになります。













さて・・・コンパウンドを前と同じミデュアム(M)にするか、

初のソフトコンパウンド(GS)にするか悩んでます・・・

ライセンスを来年も更新するなら確実にMを選びますが、

更新しないならGSでも良いかなと(・д・;)

どなたかGT-RでGS使用経験ある方ないですかね?







さてどうしようかな・・・・

どっちにしても思いっきり走りますがΨ(`∀´#)
Posted at 2011/10/30 22:01:00 | コメント(16) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ

プロフィール

「それは奇遇ですね♪」
何シテル?   06/26 21:46
お友達はこちらからはあまり誘わないかもしれませんが、 実際に遊んだりコメントのやり取りで絡める方なら大歓迎です♪ 友達のブログへのコメントつけを大事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

whos.amung.us 
カテゴリ:解析ツール等
2010/10/28 00:16:49
 
Qest Japan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/04 23:02:38
 
マイカー動画集(車載動画、排気音メイン) 
カテゴリ:マイカー動画
2008/11/25 01:31:19
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成14年8月、BNR32からの乗り替えで最終型VspecIIを新車購入しました。 生 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
数年前から気になっていた車、パワーはあまりなくてもいいから小さくて楽しい車が欲しい、気楽 ...
トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
新車カスタムコンプリート BKスタイル by Weed 今までスポーツカー一筋、MT一 ...
BMW Z4 M クーペ BMW Z4 M クーペ
前のZ4 3.0i SMGのオーナーになってから、そのスポーツカーらしい車の動き、 バラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation