• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DR.TETSUのブログ一覧

2010年01月06日 イイね!

今回のメンテ

現在GT-Rはリアローター割れの交換のため納品待ち状態です。





このリアローターはもう5年くらい使っているので、よく持ったほうだと思います。

計測してみると、厚さも3mmくらい薄くなってました・・・割れてなくても近々交換でしたね(^_^;)



今回はリアローターは何をチョイスしたのか・・・・・・以前フロントに使ってみて良い感じだった









DIXELのFCRローターにしました♪











それと同時にパッドも交換します。



フロントはキャリパー交換の際にCC-RからZONEの12Dに交換済みですが、

リアはCC-Rのままなので、かなりリア効きでバランスが悪いです。

残りも少ないので、今回ローターと同時交換すれば当たり付けを一度で済ませれる

という考えです(^_^)v




ただし、GT-Rの車重で12Dはかなりコントロール重視に振った仕様なので、

恐らくさらに効きが落ちてイライラするのが想像できます・・・


フロントをもう2つくらい効き重視の摩材にしたいところですが、とりあえず一度

前後12Dで走ってみることにします♪



さらに今回はリアブレーキのO/Hも同時に予定していますので、

しばらくはリアブレーキの仕様は固定となり、あとはフロントパッドで

前後バランスを詰めることになると思います(^^)b





今まではブレーキにまったく不満がなかったのですが、フロントのキャリパー、

パッドが変わったときに、前後バランスが狂って初めて走りにくくなりました。


タイムこそ更新できましたが、絶対制動力が落ちた上にリアがムズムズするブレーキング

はかなり気になります(^_^;)




サーキットをそこそこ回数をこなした今思うのは・・・・













やはりブレーキが一番重要だということです♪










ブレーキが思った通りにならないと全てのリズムが狂うし、直線でいくら稼いでも

そのマージンを使ってしまいます(^_^;)


信頼感も非常に大事で、すぐに抜けるようなブレーキでは安心してストレートを踏めません。


廃車になるようなクラッシュは、ほとんどがブレーキ抜けですし・・・。





現在は受注であるパッドを待っている状況ですが、もしMTがいよいよダメになると、

しばらくメンテ期間に突入する可能性もあります・・・。

Posted at 2010/01/06 23:32:49 | コメント(15) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2009年12月23日 イイね!

問題点が2つほど・・・

そういえば、昨日の走行ではVproのリセッティングはバッチリで、エンジンは凄く

軽かったのですが、昨日の緊急点検で新たな問題点が発覚しました。


リフトアップして見てみると知らない間にこんなことに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
































ちなみに、リアローターです♪

フロントがもうこんなことになったら泣きます(・д・;)



少し前からヒートクラックが繋がってきているなとは思っており、昨日も岡国でクラックが

伸びているのを確認していたのですが、案の定ショップで指摘されてしまいました。

しかも、いくつかは外側のローターを貫通して、ベンチレーションのところまで到達

しているようです(^_^;)

リアブレーキにも相当熱が入って、しかも抜けてないんですかね・・・・。

どちらにしろこれは急ぎで交換しなくてはいけなくなりました。






それともう一つ問題点があります。


これはこないだのリセッティングの時に指摘されたのですが、

ブーストが尻上がり傾向とのことです。


ブーストコントローラーでも抑えきれずに、高回転になれば上がる傾向にあります。


昨日の岡国3ラップでも、ブースト1.5設定でEVC表示で178もかかっていました!!

いくらなんでも高すぎです(゚∇゚ ;)!!



本当に尻上がりなのか、どのあたりでブーストが上がってくるのかを確認するために、

MFDを録画しながら負荷を掛けてみました。


ブースト1.5設定で、最初はフルブーストでゲートが開ききるところまで回してみると・・・・・・

次にそのまま7000回転くらいまで回してみると・・・・・・・






動画を見るとどの段階でブーストがじりじり上がってくるか凄くわかりやすいです♪

ちなみに、動画中のブーストの赤色ワーニングは、1.7に設定してます。


いよいよ高回転になってからワーニング領域になってるのがよくわかりました。

尻上がりになる原因は予想がついており、恐らくウエストゲートの容量が足りてないですね(^_^;)



僕のはトラストのタイプCなんで、大きいほうではありますが、仕様からすると

ゲートのバルブが小さく、高回転で排気のバイパスがしにくくなっているのだと思います。


できれば径が10mm大きいハイフローのウエストゲートに換えたいですが高すぎです・・・

こんなことなら初めからハイフローにしておけばよかった~(;・д・)!!

でも、最初はT78のキットで買ったし、ここまでの仕様になることは想定してなかったんです。




ゲートのスプリングを替えれば少しはマシになる可能性はありますが、

ん~・・・・MTとタイヤ、リアローターで出費が確実なだけに我慢ですかね (>_<)

Posted at 2009/12/24 00:04:50 | コメント(15) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2009年12月20日 イイね!

次期ホイール選択の難しさ

以前にもこの話題は少し触れましたが、その後まだ悩みは続いています。



今の僕のホイールはADVAN racing RSで、サイズは18インチ、10J+15というものです。











アライメントがノーマルなら、フロントはかなりツライチサイズですが、

キャンバーが3°くらいついている僕の場合は、これでも中に引っ込んでいるので、

もう少しトレッドを拡げたいところです(^_^;)




デザインの好み、色の渋さなど、まったく不満はないし、いまだに飽きがこないので

最高なんですが、もうかなり長く履いているのでくたびれも目立ちます。

ストリートだけならこのまま履き続けますが、パワー、車重、サーキット走行の

ストレスを考えたら、トラブルが起きる前にそろそろ交換したい感じです。


しかし、今やホイールは完全に機能パーツになってしまったので、

その選択は非常に難しいものがあります。


今のADVAN racing RSで一番問題なのは、モノ6キャリパー+370のローターが入らないことです。


特殊鋳造で剛性も高いし、それさえなければもう一回同じものを買いなおしても良いくらいです♪




次のホイールに求める条件は、


①サイズは18インチ

②将来的に370以上のローターが入ること

③リム幅は10Jか10.5Jでオフセットが10くらい

④色はダークガンメタ

⑤できれば鍛造、最低でも鍛造に匹敵する特殊鋳造品




で、優先順位が高い順に並べています。




特に、現状ではSタイヤは18インチまでしかラインナップがなく、走りのマシンとしては

19インチはありえないというのが一番選択肢を狭くしている原因です。


最近ではスポーティーカーも19インチ以上が標準になってきているので、

将来的にはSタイヤも19~20インチが出ると思いますが・・・。


それから、サーキットでのスペーサー使用は僕は否定派です♪





今唯一気に入っているホイールを以前書きました。




(画像はRAYSのHPより引用)

RAYSのVR.G2です♪


個人的には完全にツボのデザインで、かなりかっこいいです♪

これはTE37の後継的位置づけで、重量は同等で剛性は飛躍的に高いとのこと。

以前書いた時は18インチが出ていませんでしたが、今はラインナップに加わりました!!

















しかし!!!!


















オフセットが合わない(;・д・)











10.5Jだとオフセットは一番小さくても27・・・次に近いのは9.5Jオフセット15・・・・

いずれにしても今よりタイヤが中に引っ込んでしまいます_| ̄|○



走りのホイールなのになんでこんなラインナップなんでしょうね・・・・・。




色々なメーカーのサイズラインナップを調べた結果、すべての条件を満たす

ホイールはひとつしかないことがわかりました。











TE37です♪








これなら10.5Jのオフセット15があり、一番理想に近くなります!


ただし、TE37は今でも信頼感が高く、良いホイールとはいえ、

明らかに旧世代のホイールになってしまいました。

今さら新品を特注カラーで買うにはかなり抵抗を感じてしまいます(^_^;)



そう考えると、また話は振り出しで、選べるものが無いです(T_T)

サーキット走行がなければいくらでも選べるのですが、今や選択肢がなくて

非常~に難しいです・・・・。


ショップを通して一応VR.G2のラインナップ拡大を要望として出してもらいましたが、

かなう当てもありません。要望が多ければ実現できる可能性があるとの返事は

あったらしいですが・・・・。


Posted at 2009/12/21 01:13:12 | コメント(16) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2009年12月15日 イイね!

バルカン砲装着??

GT-Rにこんなものが付きました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
















・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

























西部警察のスカイラインみたいなバルカン砲!!



これで僕より速い車を・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・











ケケケケッΨ(`∀´#)!!!















というのは冗談で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・








見た瞬間にピンと来た方もあるかと思いますが、これは何かと言うと・・・・・・・・・・・














牽引フックの取り付け台座です♪








決してお世話になりたくはないですが、万が一コースアウトして

自力復帰できない時に、無いと怒られそうで♪





これは正直付けたくありませんでした。

ノーマルルックの僕の車には似合わないし、最近は流行なのかドレスアップとして

付いている車もあり、常時付いていると僕にはどうも小僧チックな感じがして(^_^;)




また、常時付けて走っていると、競技車両が走っているみたいで、

有らぬ疑いを掛けられてもいけませんしね♪




本当はチタンの物を付けたかったんですが、一本物の溶接付けで常時付けっぱなしの

モデルのみで、取り外しが出来るものが無く、さらに鉄のレインフォースとの

溶接も無理なのでやっかい・・・。

後付け感を極力出したくない僕としては、取り外しが出来ることは絶対に

譲れない条件でしたし、総合的に考えてチタンの物は、断念しました。






ということで、オートスタッフの普通のねじ込み式を購入することにしました。

最近の車はこのような台座がバンパーに蓋付きで隠してあり、ねじ込み式の

牽引フックが車載してあるものも多いですよね♪

Z4も車載の牽引フックがあるので、おそらく台座が隠れているはずです。









これを先ほどのバルカン砲にねじ込めば使うことができ、普段ははずしておけばOKです♪


台座の位置もかなり悩みました・・・・なるべく目立たないところにつけたくて、

ナンバープレート取り付け部の奥、つまりナンバーを外さないと見えない位置に

設置しようかと考えていましたが、なんと、ナンバーの奥の部分はアルミであり、

溶接が不可能なことが判明!!




結果、次に目立ちにくいと考えた、この左ダクト部分にしました。

どうせこのダクトの奥は何もなく、単なるダミーのダクトですし(^^)b




お世話になりたくないのですが、車のほうはいつでもコースアウトOKな状態になりました♪

ただし、人間のほうが心の準備ができてないのでダメですが(゚∇゚ ;)




長くなりましたが、以上をまとめると・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・












次はいつサーキットを走るのかということですね(;・д・)はぁはぁ




22日かな・・・たぶん♪

Posted at 2009/12/15 23:40:46 | コメント(22) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2009年12月13日 イイね!

リセッティング完了♪

先ほどと違い、こちらはコメが必要なブログになります(笑)




7月にタービンをT88-34Dに交換した時にフルセッティングを取ったのですが、

その後微調整はしていたものの、フルリセッティングはしていませんでした。


冬場になり外気温も下がり、体感できるだけでも3000~4000回転付近は

セッティングがずれていたので、今回は冬用に現車セッティングをしなおしました♪







いつもどおりダイナパック+実走セッティングなのですが、やはり僕の車の場合は

3~4日は預けることになりました。




ピークパワー自体は、いつもと同じくそれほど興味がないのですが、

セッティングを取る時の副産物としてパワーチェックグラフが出てきます。



とは言っても、ダイナのバージョンが古いので、34のギア比で僕の車のパワーだと

5速で計測すると8000回転付近でエラー、今回の場合は4速で計測すると数字が大きくて

ピークトルクあたりでエラーが出てしまうようです(^_^;)

A/Fセッティングを取るだけならそれでも良いのですが、グラフを出そうとすると大変そうです。


計測する条件もまちまちだと思うので、あくまで参考にしかなりませんが、

エンジンの元気さを見るには十分使えます♪





結果としては・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・










(5速計測、係数1.0、ブースト1.7&1.5)

上2本が今回のグラフですが、やはり冬だけあってパワーも出ているし、ブーストの

掛かりも早く、トルクのタレも少ないですね(^^)b


特にブーストの掛り初めは明らかに早く、4300回転くらいから急激にトルクが立ち上がり、

フル加速状態になっています♪

T88-34Dのエキゾーストハウジングが一番高回転サイズとは思えないですね(・д・;)



丁度ツインターボのポン付け時代のグラフと比べるとよくわかります。









これは懐かしいAX53B60racingツインのポン付け時代のもので、もう5年以上前になります。

このグラフと丁度立ち上がりが同じで、トルクがフラットになるのも5000回転くらいで

同じですね(^^)b

恐らく僕のはビックシングル仕様としては相当乗りやすいのではないかと思います。










その後リセッティング後のチェックのため瀬戸大橋 与島まで行ってきました。

GT-Rで街乗りをほとんどしなくなったので、ショップへの移動以外で

高速に乗ったのは久しぶりな気がします(^_^;)









今日は日曜なので高速道路の車が多かったですが、一番フィーリングが悪かった

3000回転~4000回転のチェックは十分できました。

結果、フィーリングはバッチリになってます(^^)b







エンジンはビンビン元気のようですが、調子が良すぎて怖いと言われました・・・。

具体的にはこれだけサーキットをガンガン走っていると駆動系が不安だと(;・д・)



Posted at 2009/12/13 19:03:19 | コメント(18) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ

プロフィール

「それは奇遇ですね♪」
何シテル?   06/26 21:46
お友達はこちらからはあまり誘わないかもしれませんが、 実際に遊んだりコメントのやり取りで絡める方なら大歓迎です♪ 友達のブログへのコメントつけを大事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

whos.amung.us 
カテゴリ:解析ツール等
2010/10/28 00:16:49
 
Qest Japan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/04 23:02:38
 
マイカー動画集(車載動画、排気音メイン) 
カテゴリ:マイカー動画
2008/11/25 01:31:19
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成14年8月、BNR32からの乗り替えで最終型VspecIIを新車購入しました。 生 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
数年前から気になっていた車、パワーはあまりなくてもいいから小さくて楽しい車が欲しい、気楽 ...
トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
新車カスタムコンプリート BKスタイル by Weed 今までスポーツカー一筋、MT一 ...
BMW Z4 M クーペ BMW Z4 M クーペ
前のZ4 3.0i SMGのオーナーになってから、そのスポーツカーらしい車の動き、 バラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation