タイトルどおり、もし今BNR34が台数限定でも新車で再販されたら・・・・どうするか?
今の34が有る無いに関わらず、無理してでも必ず買うと思います♪
その金が有れば35を買うという選択をする人もあるでしょうが、
僕の場合は35を買うことはありえません。

写真は4年前のもので、2.8Lが組みあがって引き取りに行った時の写真です♪
今となっては懐かしい写真なんですが、パッと見今とあまり変わっていないですね~(・д・;)
新車からあらゆる段階の仕様に乗ってきた今、ふと思うことがあります。
もし今GT-Rを買ったらどういう仕様にするかなと・・・・。
もったいなくて弄らないという人もあるかもしれませんが、ランボのミウラや、、
フェラーリのディーノならいざ知らず、GT-Rは所詮GT-Rで、それ以上でもそれ以下でもなく、
走ってナンボの車ですから、僕の場合は飾っておくことはないと思います(^_^)v
以下、素人の浅い知識による思い込みと偏見に満ちた妄想の世界です(;・д・)
残念ながら、34GT-Rといえども、今となってはノーマル状態ではそれほど速いわけでもなく、
BNR32から乗り換えた時もまったく速いとは感じなかったくらいですから、
最近のスポーツAWDと比べると、あらゆるステージで見劣りすると思います。
ただし、少し手を入れるだけで激変するのが第二世代GT-Rファンを虜にしているところかと♪
ノーマル状態では、何で!?というくらいRB26の良い所が出ないようにしてありますよね(>_<)
今のDR.TETSU号が有る無いに関わらず、僕の中では大体の仕様はすでに決まっています♪
フルチューンを経験しているから思うのかもしれませんが、今と同じ仕様にはしません。
もっとコストパフォーマンスが高いところまでで留めるかなと考えたりします。
オイル交換意外の特別なメンテや気遣いも必要なく、長く乗れて楽しめる仕様・・・
ランニングコストも少なく、故障の心配がなく、なおかつサーキットへ行って
直線バトルしても、街中で少しヤンチャしても他の車種に負けないくらいの仕様・・・・
そうなると・・・・・・・・・・・
やはりタービン交換までかと♪
今までしたチューンで一番変化が大きかったものはやはりタービン交換でした。
ポン付けタービンと言えど、その変化は凄まじいものがあり、コストパフォーマンスも最高です(^^)b
そこから先は・・・まだまだ激変しますが、ひとつひとつのコストが一気に高くなり、
車にも神経を使わなくてはならなくなります。
で、僕なら、吸排気チューン、EVC5、マニとヘッドのガスケットを交換すると同時にカムは
ポンカムで両方とも260°くらい、選ぶタービンは2530かT517Z、ブースト1.4くらい
掛けるでしょうか・・・。
あらゆる季節やステージで安定して、リセッティングの回数を減らす意味で
エアフロ仕様のままでVproで制御で行くと思います(^^)b
マフラーは以前付けていた某社マフラー改くらいの音量が理想で、メイン80φくらい
で割と静かなものならば、周りやK察に気を使うことも少なくて精神的に楽です♪
コストを抑えるためにも燃料ポンプは1基で行ける範囲に収めたいので、
やはりこれくらいの仕様になり、550馬力~タービンによっては600弱というところでしょうか・・・。
タービンに関しては、ある程度踏み切れないと楽しめないので、やはりツインにするかなと思います。
それと、両方乗ってみて思うのは、実際に前の車に詰まるまでの実用域での速さでは、
やはりレスポンスと中間に優れるツインのほうが速いなと思います(^^)b
高速道路が多い人や、好みでT78かTo4Zくらいで高回転ギンギン仕様にすると言う
手もあるかと・・・26にポン付けでこのタービンはかなり刺激的な予感がします♪
コレくらいの仕様であれば600ccか700ccインジェクター、インタークーラー、オイルクーラー、
ツインプレートくらいの強化クラッチは必須としても、サーキットをガンガン走らないのであれば
ラジエターはノーマルで十分行けますし (^^)b
さらには、このパワーならば、休日にサーキットへ行っても直線はまず負けないと思います。
RB26のいい所は、他の車種ではフルチューンでも実現可能かというパワーがタービン
ポン付けくらいでゲットできるところでしょうか♪
逆に言えば、RB26の気持ちよいところを出そうと思うと、タービン交換とそれに見合う
吸排気、特に排気系が必須ではないかと思います。
また、弱点を強化する意味でもタービンはいずれは換えてしまうのが理想かなと思います。
後はホイールを換えて足回りは車高調を入れるくらいで、アームもすべてノーマル!!
エクステリアもノーマルでOK!!
後はエンジンのO/Hの時に強化品を入れるくらいで、とりあえずはここまでが僕の今の
理想のチューンであり、ステージを絞りきれない人にもお奨めできる仕様です(≧ε≦o)
いや~妄想って楽しい♪
想像するだけならまったくお金はかかりませんから~。
プロの人や、詳しい人が見ると、無知がバカなこと書いてるなと思われるかもしれませんが(;・д・)
ここまででもかなり金がかかるので、作り上げるまでに時間はかかるかと思いますが、
作ってしまえばランニングコストも抑えられ、GT-Rなら滅多なことでは壊れないと思います。
長く乗るのであれば、ブローに繋がる弱点は強化しておきたいので、この仕様で乗って、
走行距離が増えてきたらO/Hを兼ねて腰下強化をすると思います。
必須強化項目は腰下とオイル供給系かと。
ただし、次にエンジンを組むならもう2.8にはせずに、ピストン径は86のままで、2.6か2.7Lで
鍛造強化品を入れると思います。やっぱりブロックをボーリングするとコストが増えるし、
水穴にクラックの問題など、強度面がやや不安です(・д・;)
もしブロックにクラックでも入れば、エンジン組みなおしの費用は莫大になりますからね。
2.8Lに関しては、ツインターボでブーストの掛かりが500回転くらい下になりましたが、
雑誌で書いてあるほどのトルク感の増加はなく、ビックシングルでも入れない限りは
その恩恵は分からない人もいるかもしれません。そういう意味でも2.6か2.7でコストを
抑えつつ腰下強化し、その上でトルクはVcamで補うと良いかと♪
ただし、この段階でVcamの投入は、ブーストにもよりますが、燃料ポンプが1基では
足りなくなる可能性が高いと思います・・・・。
現実のDR.TETSU号の仕様は、自分的には大満足で、最高に楽しくて不満は
まったくないのですが、サーキットをメインとしたからこその内容であって、ストリートメインなら
やはりいろんな意味でお奨めはできません(^_^;)
もう一台GT-Rがあれば上記のようなタービン交換までにすると思いますし、
方向性に迷っている方にも必ず満足できそうな仕様で、お奨めできますが、
人それぞれの価値観でこれは変わるでしょうね~♪
みなさんは妄想するならどんな仕様にするんでしょうね (;・д・)