• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DR.TETSUのブログ一覧

2009年11月25日 イイね!

ピカピカの考察、管理

次のサーキット走行の予定ですが、29日にしようかと思います♪










この日は島根から戦闘民族が大群でアタックに来るため、行かないわけにはいきませんΨ(`∀´#)


日曜日のため、おそらく台数がいっぱいいっぱいと予想されますが、

まだブレーキに当たりが付いていないので、ブレーキの慣らし&島根組との

絡みを楽しみに行ってこようと思います。



今から楽しみでなりませんが、心配なのは天気・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徐々に降水確率が上がってきており、現段階で50%の予報(;・д・)

お願いだから雨よ降らないでおくれ・・・・。







題名のピカピカについてなんですが、今回はエンジンのカムカバーなどについてです。



現在はエンジンのカバー類、サージタンク、サクション、タービンのコンプレッサーハウジングが

バフ掛け仕様になってますが、元々はエンジンのヘッドのカバー類を

誰もしていないブラックメッキ仕様にしたいと考えていました。

ブラックメッキのサンプルを見ると渋い光沢でメチャかっこいいんです(^^)b



しかし、メッキで有名な会社にいくつか問い合わせた結果、コスト面、熱による退色、

耐久性、納期の面で厳しい事がわかりました。

同時に耐久性が高いメッキ蒸着方法もあることもわかったのですが、

それだと値段も納期もバフの2倍以上( ̄□ ̄;)!!


結果、コスト的に約半分で済み、納期的にも耐久性でも有利とアドバイスされた

バフ研磨仕様に落ちついたわけです。

バフ研磨はこの時はpaneさんがしていたのでイメージがわきやすかったのもあります(^^)b






これはバフを掛けてから1年くらい経過してますが、表面にクリアを吹いてあるせいか、

今のところ不安であったくすみはなく、カバーにラジエターのコアとファンが

映るくらい鏡面を維持しています(^^)b

今のところ洗車の時に拭くくらいで特別な管理を必要としていません。



もっと早くくすんでしまい、頻繁に磨いていないといけないかなと思っていただけに、

これは予想外で、クリア層があるので一度も研磨はしていません♪



これと対照的に、タービンは熱を持つためクリアを吹いていないのですが、

こちらは定期的にコンパウンドで磨いていないとくすんできます。












こないだ初めて買ったAUTOGLYMのメタルポリッシュも試してみました♪

写真のホームセンターでゲットした起毛バフにつけて軽く磨くのですが、

気になったら5分程度磨くくらいで、気合いを入れて研磨はしていなくても光沢は保てています。







これはいい感じで、ピカールよりもコンパウンドの目が細かいのか、

明らかにピカールより光沢が出ました♪



かなり鏡面になる感じなので、しばらくは金属磨きはこれを使ってみようと思います(^^)b

マフラーなんかの磨きや、錆び取りに使えそうですね♪




という感じで、思っていたよりも特別な管理がいらないし、

むしろ汚れも落としやすいので、カバー類のバフは結果的に大成功と言えます(^^)b



ただ、やっぱりブラックメッキ仕様を見てみたいですね・・・誰かやらないかな(;・д・)

Posted at 2009/11/26 00:00:05 | コメント(19) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2009年11月25日 イイね!

もし今BNR34が再販されたら・・・

タイトルどおり、もし今BNR34が台数限定でも新車で再販されたら・・・・どうするか?

今の34が有る無いに関わらず、無理してでも必ず買うと思います♪

その金が有れば35を買うという選択をする人もあるでしょうが、

僕の場合は35を買うことはありえません。









写真は4年前のもので、2.8Lが組みあがって引き取りに行った時の写真です♪

今となっては懐かしい写真なんですが、パッと見今とあまり変わっていないですね~(・д・;)


新車からあらゆる段階の仕様に乗ってきた今、ふと思うことがあります。

もし今GT-Rを買ったらどういう仕様にするかなと・・・・。



もったいなくて弄らないという人もあるかもしれませんが、ランボのミウラや、、

フェラーリのディーノならいざ知らず、GT-Rは所詮GT-Rで、それ以上でもそれ以下でもなく、

走ってナンボの車ですから、僕の場合は飾っておくことはないと思います(^_^)v





以下、素人の浅い知識による思い込みと偏見に満ちた妄想の世界です(;・д・)







残念ながら、34GT-Rといえども、今となってはノーマル状態ではそれほど速いわけでもなく、

BNR32から乗り換えた時もまったく速いとは感じなかったくらいですから、

最近のスポーツAWDと比べると、あらゆるステージで見劣りすると思います。

ただし、少し手を入れるだけで激変するのが第二世代GT-Rファンを虜にしているところかと♪

ノーマル状態では、何で!?というくらいRB26の良い所が出ないようにしてありますよね(>_<)



今のDR.TETSU号が有る無いに関わらず、僕の中では大体の仕様はすでに決まっています♪



フルチューンを経験しているから思うのかもしれませんが、今と同じ仕様にはしません。


もっとコストパフォーマンスが高いところまでで留めるかなと考えたりします。



オイル交換意外の特別なメンテや気遣いも必要なく、長く乗れて楽しめる仕様・・・

ランニングコストも少なく、故障の心配がなく、なおかつサーキットへ行って

直線バトルしても、街中で少しヤンチャしても他の車種に負けないくらいの仕様・・・・

そうなると・・・・・・・・・・・







やはりタービン交換までかと♪






今までしたチューンで一番変化が大きかったものはやはりタービン交換でした。

ポン付けタービンと言えど、その変化は凄まじいものがあり、コストパフォーマンスも最高です(^^)b


そこから先は・・・まだまだ激変しますが、ひとつひとつのコストが一気に高くなり、

車にも神経を使わなくてはならなくなります。




で、僕なら、吸排気チューン、EVC5、マニとヘッドのガスケットを交換すると同時にカムは

ポンカムで両方とも260°くらい、選ぶタービンは2530かT517Z、ブースト1.4くらい

掛けるでしょうか・・・。

あらゆる季節やステージで安定して、リセッティングの回数を減らす意味で

エアフロ仕様のままでVproで制御で行くと思います(^^)b



マフラーは以前付けていた某社マフラー改くらいの音量が理想で、メイン80φくらい

で割と静かなものならば、周りやK察に気を使うことも少なくて精神的に楽です♪






コストを抑えるためにも燃料ポンプは1基で行ける範囲に収めたいので、

やはりこれくらいの仕様になり、550馬力~タービンによっては600弱というところでしょうか・・・。





タービンに関しては、ある程度踏み切れないと楽しめないので、やはりツインにするかなと思います。

それと、両方乗ってみて思うのは、実際に前の車に詰まるまでの実用域での速さでは、

やはりレスポンスと中間に優れるツインのほうが速いなと思います(^^)b


高速道路が多い人や、好みでT78かTo4Zくらいで高回転ギンギン仕様にすると言う

手もあるかと・・・26にポン付けでこのタービンはかなり刺激的な予感がします♪





コレくらいの仕様であれば600ccか700ccインジェクター、インタークーラー、オイルクーラー、

ツインプレートくらいの強化クラッチは必須としても、サーキットをガンガン走らないのであれば

ラジエターはノーマルで十分行けますし (^^)b




さらには、このパワーならば、休日にサーキットへ行っても直線はまず負けないと思います。

RB26のいい所は、他の車種ではフルチューンでも実現可能かというパワーがタービン

ポン付けくらいでゲットできるところでしょうか♪



逆に言えば、RB26の気持ちよいところを出そうと思うと、タービン交換とそれに見合う

吸排気、特に排気系が必須ではないかと思います。

また、弱点を強化する意味でもタービンはいずれは換えてしまうのが理想かなと思います。


後はホイールを換えて足回りは車高調を入れるくらいで、アームもすべてノーマル!!

エクステリアもノーマルでOK!!





後はエンジンのO/Hの時に強化品を入れるくらいで、とりあえずはここまでが僕の今の

理想のチューンであり、ステージを絞りきれない人にもお奨めできる仕様です(≧ε≦o)



いや~妄想って楽しい♪



想像するだけならまったくお金はかかりませんから~。

プロの人や、詳しい人が見ると、無知がバカなこと書いてるなと思われるかもしれませんが(;・д・)





ここまででもかなり金がかかるので、作り上げるまでに時間はかかるかと思いますが、

作ってしまえばランニングコストも抑えられ、GT-Rなら滅多なことでは壊れないと思います。





長く乗るのであれば、ブローに繋がる弱点は強化しておきたいので、この仕様で乗って、

走行距離が増えてきたらO/Hを兼ねて腰下強化をすると思います。

必須強化項目は腰下とオイル供給系かと。






ただし、次にエンジンを組むならもう2.8にはせずに、ピストン径は86のままで、2.6か2.7Lで

鍛造強化品を入れると思います。やっぱりブロックをボーリングするとコストが増えるし、

水穴にクラックの問題など、強度面がやや不安です(・д・;)

もしブロックにクラックでも入れば、エンジン組みなおしの費用は莫大になりますからね。



2.8Lに関しては、ツインターボでブーストの掛かりが500回転くらい下になりましたが、

雑誌で書いてあるほどのトルク感の増加はなく、ビックシングルでも入れない限りは

その恩恵は分からない人もいるかもしれません。そういう意味でも2.6か2.7でコストを

抑えつつ腰下強化し、その上でトルクはVcamで補うと良いかと♪

ただし、この段階でVcamの投入は、ブーストにもよりますが、燃料ポンプが1基では

足りなくなる可能性が高いと思います・・・・。




現実のDR.TETSU号の仕様は、自分的には大満足で、最高に楽しくて不満は

まったくないのですが、サーキットをメインとしたからこその内容であって、ストリートメインなら

やはりいろんな意味でお奨めはできません(^_^;)



もう一台GT-Rがあれば上記のようなタービン交換までにすると思いますし、

方向性に迷っている方にも必ず満足できそうな仕様で、お奨めできますが、

人それぞれの価値観でこれは変わるでしょうね~♪

みなさんは妄想するならどんな仕様にするんでしょうね (;・д・)



Posted at 2009/11/25 00:14:08 | コメント(21) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2009年11月22日 イイね!

吉備にて♪

今日は雨が降り続く寒い一日でしたが、久々にGT-Rに乗ってきました。




後は誰の車かというと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・











1年3ヶ月振り??のぷーまさんです♪



広島遠征されていたぷーまさんが地元に帰られる時にお会いする連絡を取っていたので

タイミングを合わせて吉備SAまで行ってきました♪




そこでぷーまさんの他、うさこたさん、ユウ@銀鬼さん、こばまささんと合流。

雨なので、中でおしゃべりしてました♪


久々のぷーまさんはお元気そうでしたが、こばちゃん顔色悪すぎ・・・・。

かなり睡眠不足だったのかな??



しかしまぁ人が多いこと・・・・1000円になってからは土日のSAは利用していなかったんですが、

ここまで人が多いのかというくらい多かったですね。

すれ違いするのもしんどいくらいの人でした(・д・;)



もちろん駐車場も激混みで、スペースを探すのが大変なくらいです。

さらに今日はワゴンR??ライフかな??それ系のカスタム軽の大規模オフ会を

していたようで、30台以上はいたでしょうか・・・大量にいました♪




2時間くらいおしゃべりして、まだ先が遠いぷーまさんはそろそろ再出発することに。

名残惜しいので途中まで雨のツーリングをしてきました。










ここでも車多すぎです・・・走行車線と追い越し車線の速度がほとんど変わりません。

おそらくまだ着いてないかな・・ぷーまさん。



遠方よりほんとにありがとうございましたm(・・)m




その後僕は高速を一度降りてUターン、ショップへ行ってきました。

新しいブレーキでサーキットを走ってから点検していなかったので、ブレーキの

点検と、こないだの微妙なガソリン臭の確認のためです。


ブレーキはまだまだ当たりがついてないですね(^_^;)


ガソリン漏れもまったくないようで、気温が下がってきたことと、9番のレーシングプラグを

使用していることから、ややカブリぎみで始動直後だけ臭ったのかもしれません。


いずれにしても大丈夫そうなんで、次はいつ走るか・・・・さすがに明日は急すぎるしなぁ (・д・;)




Posted at 2009/11/22 21:50:15 | コメント(20) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2009年11月15日 イイね!

初めての播但道を走り・・・・・・・・・

今日は朝起きれないかもしれないと思ってましたが、メチャ寒&眠いのに、

なぜか起きれたので、行ってきました♪









初めての播但道を走行。

たどり着いたのは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

























これまた初めてのセントラルサーキットです♪




















何をしにいったかと言うと、いつも岡国に応援に来てくださる34Rツインパパさんが

4年振りにゼロヨンの大会に出るとの事で、今度は僕が応援に行ってきました(^_^)v














予選出走直前の34Rツインパパさん♪











ちなみに、僕はゼロヨンを見るのも初めてです。

走るのを見る前から圧倒されました・・・どの車もとんでもない爆音です!

サーキット仕様なんかかき消されるくらいの音量で、放つオーラが半端ないです(・д・;)

僕のRを近くに止めていましたが、ほんと冗談抜きでノーマルカーに見えました(笑)

そして、出場車もギャラリーもGT-Rが圧倒的に多いです♪















セントラルはホームストレートに柵もないし、超至近距離・・・さらにパワーが凄すぎて

左右に車体を振られる車もあって、こっちに突っ込んで来そうな、とんでもない迫力です(・д・;)







詳しい結果はご本人が書かれるでしょうから、僕は写真と動画でパパさんの勇姿を紹介です(^^)b
























激っぱやっ( ̄□ ̄;)!!




故障もなく無事目標を達成されたそうで、とっても嬉しそうでした♪





午前中はドリフトの大会も行われているようで、見てはないんですが、

音とタイヤスモークが盛大に上がっていました。

ちなみに、僕はドリフトにはまったくと言っていいほど興味がありません(^_^;)




昼からは周回の走行会もあるとのことで、ホームスタンド裏には参加車両が沢山

集まっていましたが、岡国ではありえなくらいGT-Rばっかりでした!

岡国のほうがR向きな気がしますが、セントラルってもしかして走りやすいのかな?





一瞬うさこたさん号かと思いました(・д・;)

ここのショップのGT-R軍団が沢山来てました♪




一応周回コースもチェックしてきましたが、岡国に比べてエスケープも少ないし、

コース幅も狭い・・・舗装も荒れてますね(^_^;)





継ぎ接ぎがあったりして、何だかニュルブルクリンクみたいです♪



GT-Rが沢山走ってそうですし、一度はセントラルも走ってみたい気もしますが、

チョット怖そうですね・・・。




周回も見て帰りたかったのですが、今日は風が冷たくて寒すぎでした・・・。


34Rツインパパさんの決勝トーナメントまで見て帰路につくことに。



初めて尽くしの貴重な体験ができた一日でした(^^)b



Posted at 2009/11/15 21:30:02 | コメント(20) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2009年11月12日 イイね!

加工マフラーのその後

今年の夏に、個人的こだわりによって行ったマフラーの加工について何回か書きましたが、

その後どうなったでしょうか・・・・・。



まず、ご存知ない方もあるかと思うので、加工の経緯のおさらいですが、T88-34Dを

導入したのと同時に、メイン100φのチタンにしました。

フランジ部のみが80φだったので、これを切り落として100φのカップリングに変更し、

オール100φに加工・・・・性能的にはこれでOKでしたが、出口形状や色が

どうしても気に入らなかったので、加工しました。


この当たりは人によってかなり好みが分かれるところだと思いますが、

僕の場合はとにかく地味にというか、普通っぽいのが好みです(^^)b







左上のみ加工前で、あとの3枚は加工後ですが、濃い焼きと、斜めかち上げがどうにも

気になって、メインタイコ前のパイピングを溶接しなおして正面出しにした上で、

出口をチタンの2重管に取り替えました。

これで今の見た目スーパージェントル仕様が出来上がったわけですが、次第に奥から

焼けてくるかなと思っていたら、どうやらあんまり焼けてこないようです(^_^;)







これが現在の状態です♪

出口の根元のみ少し飴色に変わっていますが、青くなるほどは焼けてきません。


他の方のマフラーを見ると真っ青に焼けている人もかなりあります・・・・・。



僕の車は排気温度が相当高い部類だと思うんですが、これほどの違いは

いったいどこから来るんでしょうね?







排気温度センサーは、僕の車ではタービンの出口に打ち込んであり、エキマニ集合部

までの数字より50℃は低く出ると思いますが、それでもサーキット走行ではMFD

の数字で高い時で840~860℃に(・д・;)!!


実際の排気温度としては900℃を超えているはずです( ̄□ ̄;)



二重管だから焼けにくいにかな・・・??

チタンの素材の厚みなどでもかなり違いが出るのかもしれませんが、あくまで推測です。



エクステリアで主調が強すぎる濃い焼きは好みでないし、

この飴色も普通っぽくて好きなんでこのままでもOKとしますが♪


Posted at 2009/11/13 01:17:58 | コメント(17) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ

プロフィール

「それは奇遇ですね♪」
何シテル?   06/26 21:46
お友達はこちらからはあまり誘わないかもしれませんが、 実際に遊んだりコメントのやり取りで絡める方なら大歓迎です♪ 友達のブログへのコメントつけを大事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

whos.amung.us 
カテゴリ:解析ツール等
2010/10/28 00:16:49
 
Qest Japan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/04 23:02:38
 
マイカー動画集(車載動画、排気音メイン) 
カテゴリ:マイカー動画
2008/11/25 01:31:19
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成14年8月、BNR32からの乗り替えで最終型VspecIIを新車購入しました。 生 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
数年前から気になっていた車、パワーはあまりなくてもいいから小さくて楽しい車が欲しい、気楽 ...
トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
新車カスタムコンプリート BKスタイル by Weed 今までスポーツカー一筋、MT一 ...
BMW Z4 M クーペ BMW Z4 M クーペ
前のZ4 3.0i SMGのオーナーになってから、そのスポーツカーらしい車の動き、 バラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation