• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DR.TETSUのブログ一覧

2009年07月16日 イイね!

新しいレーダー探知機♪

長らく欲しいと思いながら、ずっとケチっていたGT-Rのレーダー探知機を買い替えました♪

Z4は比較的新しく性能が良いのが入っていますが、GT-Rに付いているのは4年くらい前の

かなり旧世代のマルハマのもので、今となっては本当に役に立っているのか

怪しい感じでした。性能的にはユピテルかセルスターなら問題ないと思いますが、



今回購入したのは、







ユピテルのEXP-P225Rです♪


この商品を見つけた時は、ユピテルのHPには載っていなくて、どういう扱いなのかなと

思っていましたが、今日見ると、近日発売で載っていました。

知らずに買いましたが、最新モデルのようです(^_^)v




性能は文句なしに良さそうですが、Z4についているアシュラに比べるとデカイです・・。


最近のものはほとんどオールインワンタイプなので、本体にGPSレシーバーが

入っているものが主流のようです。これの問題点は・・・ダッシュボード上に

本体を置かなくてはいけないところ・・・じゃないとGPSが受信できないです(゚∇゚ ;)


僕は基本的に・・何かをポンッと置いて設置して、ダッシュボード上がデコボコ

ゴチャゴチャするのは好まないのですが、コレばかりは機能しなくては意味がないので

仕方ないところです(・д・;)


早速明日か明後日には設置したいと思いますが、最近ますます公道では運転が

慎重になってきたので、恩恵を受けることがあるかどうかわかりませんが・・。


僕の運転の横に何回か乗った人は必ず言います・・・・・

「かなり慎重なタイプだね」と♪

同乗者がいると余計に安全運転になるというのもありますが~。

Posted at 2009/07/16 22:46:31 | コメント(23) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2009年07月11日 イイね!

今日はみなさんドラクエ??僕はテスト走行&オイル交換



はぐれメタルがあらわれた!
メタルスライムAがあらわれた!
メタルスライムBがあらわれた!
スライムがあらわれた!


どうする??



ん~・・・やはりここは自分にメダパニを・・・。





今日はみなさんこんな感じでしょうか(^_^;)



今日わかったのですが、 僕のみんカラ友達はドラクエ好きがかなり多いみたいですね♪

こちら岡山でも朝から並んで購入された方もいるようです。


そういう僕は、他にやることが多すぎて買ってもやる時間がないので買っていません。



今日は軽くTipoの作戦会議のため、某所に集まった後、僕はマフラーに

熱を入れるべく、高速へ繰り出しました。

無事にディフューザーも装着できました(^^)b


1.5cmくらいのカラーをかまして位置を下げて、それでも当たるところはカットしています。










ARCのマフラーは、アクティブサイレンサーを入れると前のマインズ改と同等か、

それより少し静かなくらいです。街乗りでも高速でも静かで非常~に快適です♪


アクティブサイレンサーなしだとどんなフィールになるのか試したくなって、

PAに入って、アクティブサイレンサーを外しました。

ん!?やっぱりアイドリングは思ったよりは静か♪



そして、走行開始・・・




ん~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







これは厳しい(・д・;)!!




うるさいのもうるさいのですが、それよりもサイレンサーを外すと

3000回転くらいのコモリが凄いですね・・・。

マインズ改はコモリは皆無だったので、まともなコモリというのは初の経験ですが、

コモってて音量が大きいと乗っているとかなりしんどいです(^_^;)


このあたりの回転数は、高速だと巡航するのに丁度使うところですからね~。

周りに気を使ってしまうので、余計に疲れる気がします。

20kmくらい走ってすぐにアクティブサイレンサーを装着してしまいました。




熱をゆっくり入れろとのアドバイスも頂いたので、まだ高回転は使用していませんが、

4000回転くらいからコモリはなくなるみたいです。



それから、僕も車の準備として油脂類の交換をしました。



エンジンオイルとブレーキフルード以外はいつもと同じですが、

今回は真夏なので、エンジンオイルはVRにしました。



エンジンオイル:オメガVR 15W-60
ミッションオイル:オメガ690オイル 75W-250
前後LSDオイル:オメガ690オイル 75W-140


そして、ブレーキフルードは今回はみなさんの評判が良いこれを・・・







どんなフィーリングなのか楽しみです(^^)b


ブレーキフルードとエンジンオイルはギリギリまで待つので、週明けに交換です。

準備は着々と・・・Ψ(`∀´#)
Posted at 2009/07/11 20:33:30 | コメント(14) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2009年07月09日 イイね!

作業の進み具合を見てきたのですが・・・・

今日は仕事帰りに閉店前のショップに寄って、排気系加工の作業の進行具合を見てきました。


ところが、予想していなかった事態が2つほど・・・・。




例のARCのメイン100φチタンマフラーですが、すでにフランジ部の80φは切り落とされ、

差込による接続でオール100φとなって装着されていましたが・・・・








出口が正面出しじゃなかった(T_T)








思いっきり斜めかち上げでした・・・・。






こんな感じです・・・・。出口は100φで予想以上に大人しいですが、かなり斜め出しです。



上から見ても、







こんな感じです(・д・;)!!





くだらないこだわりかもしれませんが、出口正面出しは絶対に譲れないので、

今回のTipoでは間に合いませんが、いずれ加工してもらいます。

一番簡単そうなのは、オートスタッフあたりのマフラーパーツで、出口だけを

購入し、切って正面に向くように溶接することでしょうか♪





それからもう一つの問題が・・・・・。

メイン径が太すぎてリアディフューザーが付きません!!!

普通のパイプ位置で100φだと、リアデフケースとのクリアランスが無さ過ぎて

振動で干渉する恐れがあるため、ARCのものは少しパイプの取り回しを下げてあるようです。

このため、デフケースと干渉しそうな感じはまったくないのですが、太いパイプを

下げて通してあるので、ディフューザーを大胆にカットしても当たって装着不可能・・。

これ以上切るとペランペランになって折れそうなので、現在対策を考えてもらってます。

ディフューザーレスという手もありますが、見た目もあるので、ぜひとも装着したいです。

今考えている手段は、ディフューザー事体の装着部にカラーをかまして装着位置を

下げるしかないかもしれません。駐車などでかなり使い勝っては悪くなりますが(・д・;)




ちなみに、音も聴いてきました・・・・・・それが・・・・・・・・










最高です♪♪








アイドリングから異常~に乾いた音で、ドロドロとくすんだ音がまったくしていません!

軽く空ぶかしをしただけで鳥肌が立ちそうでした(;・д・)

これは相当楽しみです♪♪






しかも・・・・みなさんの期待を裏切って申し訳ないのですが、











意外に静か ( ;゚;ж;゚;)ぷぷぷ




やはりVcamは相当効いているようです♪

とは言っても、以前よりはやかましいし、軽く空ぶかしをしただけで結構音量が

上がるので、アクティブサイレンサーは装着します♪



早くサーキットで全開したくなる音です!!早くもウズウズが(・д・;)


残った作業はこのディフューザー装着と、仮止めになっている触媒を100φで

装着できるようにし、Vproのリセッティングです(汗)






それから、ついでに・・・・・・・・・届きました♪







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・











これも装着実験をしておきたいところです♪
Posted at 2009/07/09 21:52:30 | コメント(19) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2009年07月06日 イイね!

新しいマフラー

ktr230さんのブログをご覧になった方はご存知かと思いますが、現在GT-RはTipoに向け

マフラー交換をしています・・・・・・。


これには色々な苦悩がありました(>_<)




これは以前NE-1からマフラーを交換する時にも書いたことがありますが、

僕が性能以外で個人的に必要だと思うマフラーの条件は、


①楕円タイコであること

②出口は太すぎず、自然な正面出しであること

③出口にロゴなどがないこと

④同じ抜けならアイドリングは静かな方が良い

⑤装着後に後付け感が少なく、純正ルックをなるべく保てる雰囲気であること。




というところでしょうか♪


これに加えて某社マフラーで勉強したのは、





⑥絞りがないこと!!




と言う条件が付きます。ましてや、こっそり見えないところに絞りがあるような

騙し売りみたいなのは論外です(#゜Д゜)



ショップで加工して鬼絞りを除去した後のマインズチタン改はこれらの条件を

ほぼ満たし、絞り除去後はデザインを含め最高のお気に入りの一本でした。



しかし、シングルタービン仕様となった今、そしてサーキットをメインのステージと

するようになった今、すべての望みを満たすのは不可能な仕様となってきており、

やはり自分の中でのこだわりを捨ててでも方向性をしっかりせねば中途半端な

車になると感じました。その結果・・・・・・・・・・・






マフラーに求めるのは性能一本Ψ(`∀´#) !!








あとのこだわりを捨ててでも車の性能、エンジンの保護のことを考えねば

ならないなと感じました。さらにパワーバンドを少し高回転寄りに移すことを

模索している今、抜けは最大の課題となります。



具体的な考えとしては、まずフルチューンのエンジンとしてはフロントパイプが

80φがまず細すぎる・・・ツイン仕様でも70φ×2ぐらいあることを思えば

やはり細いと思います。トラストのシングルタービン用のフロントパイプは

補修用部品として94φがあります。やはりこれを付けたい・・・・。

そうするとマフラーに矛盾が出てきます。マインズ改はサブタイコ前までの

内径は80φですから、フロントパイプより細くなってしまいます。



デザイン、音が最高に気に入っているマフラーですから、また加工して使おうかと

考えましたが、メインタイコ内にまだ80φの弱絞りがあり、ここも除去しなくては

フロントパイプの94φが活かせなくなるので加工代と手間を考えると

こだわりは捨てて新しいものを買ったほうが良いかと・・・さらに今のマフラーは

大事にしてくれそうな方に譲ろうと思ったわけです(^_^;)



そこで、僕が今までのこだわりを捨ててでも交換するのに選んだマフラーは・・・・


今時既製品でこんな思い切ったものがあるんですね・・・・・・・・・・








ARCのチタンサイレンサー、メイン100φ(・д・;)







ほんとびっくりするくらい極太でした(汗)





少しでもヤンチャ感が出ないようにと、出口は100φという一番細いものをチョイス♪

出口径はメインと同じなら抜けには関係ないのでこれで十分です(^^)b






でも、焼き方がチョイお下品で目立ちますね・・・エンジンルームなら大歓迎ですが、

エクステリアにこの濃い焼きはチョット好みじゃないです・・・(・д・;)

本気でマインズの出口を移植しようかと考えました♪

やはり質感はマインズの圧勝です!


こうやって見るとチタンもマインズのものより薄いし、結構煩いかもしれません。



これは予想ですが、絞りを除去してもマインズ改のアイドリングがあんなにも

静かなのは材質もあると思うんですよね。明らかにチタンが分厚くてしっかり

しており、変な共振や共鳴が出ないんですよね♪




でもこのARCマフラーならタイコは楕円ではないものの、出口は正面出しだし、

ロゴも無いし、出口の焼きを少し薄くすれば後付け感は最小限で済むかなと(^_^)v




既製品らしくフランジ部だけは80φになっているので、もちこれも加工、

触媒のフランジ部も100φに加工してもらって、完全オール100φにし、

最も細い部分がフロントパイプの94φになるようにします♪



こないだの直管テストの時に、アイドリングが予想より静かだったので、

今回の思い切った変更を決断できました♪



ただし、住んでいる環境上爆音はマズイので、街中はアペックスのアクティブサイレンサーを

入れて近隣の迷惑にならないようにしようと思ってます(;・д・)

ほんとはインナーサイレンサーも見るからにヤンチャなので好きではないんですが、

さすがにマインズ改ほど静かなのは期待できないので、仕方ないです(^_^;)




でも・・・・・




「Vcamの効果で思ったより静かじゃ~ん♪」



ってのをチョットだけ期待してます・・・・さすがに無理かな(^_^;)




今までのこだわりを捨ててでも抜けを意識してチョイスした今回の排気系・・・

Tipoで大活躍してくれるでしょうΨ(`∀´#)
Posted at 2009/07/06 23:59:22 | コメント(24) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2009年07月05日 イイね!

ワンオフLEDテールVer.2 & お店紹介

先日、うさこたさんに教えていただいたお店でオーダーメイドで作成したLEDテールですが、

気に入らないところがあり修整してもらっていました。




どういう注文内容で依頼したか、費用などはVer.1の時のブログを参照

いただくとして、今回はVer.1との変更点、お店の紹介について書きます。



まず、Ver.1の写真です。


基盤をブラックで依頼しましたが、なぜかウインカーだけシルバー基盤で、

Ver.1の時のブログでみなさんに指摘されたように、ウインカーだけ

点灯しているように浮いて見えました。



「ウインカーのLEDは信号機のように細かく」と依頼しましたが、まだ粒が大きく、

予想とは少し違いました。その2点を修整してもらったVer.2がこちら・・・。






これだけでもVer.1との違いは明らか!!

ウインカーが浮いていた感じがなくなり、LEDの球も小さく、数が増えました♪





装着後無点灯状態。Ver.1とかなりイメージが変わりました。

やはりウインカーも基盤の色が同じほうが統一感があって断トツ良いですね♪

これぞまさに求めていた雰囲気(≧▽≦) !!






ライトON+ハザード。ライトON時はver.1と同じく、内外共に放射状点灯です。






ブレーキ+ハザード。こちらもVer.1と同じく、ライトON時からパターンを換えて、

内側2列、外側3列のドーナツ状点灯ですが、Ver.1ではブレーキランプの光量が

強すぎて後続車に迷惑がかかると思い、Ver.2では少し光量を落としてもらいました。

こんな細かなオーダーにも応えてくれるのは嬉しいですね(^^)b







ウインカー拡大写真。信号機のような細かい仕様で、まさにこれぞ

オーダーする時に想像していた仕上がりで大満足です♪




ちなみに、今回の作り直しにかかったお金はゼロです!!

オーダーメイド品の場合は1ヶ月間の無料作り直しサービスがあります。

これもありがたいシステムです♪


商品のクオリティー、サービス、値段すべて満足させていたたいた良いお店です。



ちなみに、お店はQest Japanという千葉県にあるLEDテール専門店です。

興味ある方は↓のHPを覗いてみてください♪ヽ( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v ♪


Qest JapanのHP


ちなみに、Qest Japanのトップページの写真はDR.TETSU号です(^_^)v





Posted at 2009/07/05 20:59:35 | コメント(22) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ

プロフィール

「それは奇遇ですね♪」
何シテル?   06/26 21:46
お友達はこちらからはあまり誘わないかもしれませんが、 実際に遊んだりコメントのやり取りで絡める方なら大歓迎です♪ 友達のブログへのコメントつけを大事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

whos.amung.us 
カテゴリ:解析ツール等
2010/10/28 00:16:49
 
Qest Japan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/04 23:02:38
 
マイカー動画集(車載動画、排気音メイン) 
カテゴリ:マイカー動画
2008/11/25 01:31:19
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成14年8月、BNR32からの乗り替えで最終型VspecIIを新車購入しました。 生 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
数年前から気になっていた車、パワーはあまりなくてもいいから小さくて楽しい車が欲しい、気楽 ...
トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
新車カスタムコンプリート BKスタイル by Weed 今までスポーツカー一筋、MT一 ...
BMW Z4 M クーペ BMW Z4 M クーペ
前のZ4 3.0i SMGのオーナーになってから、そのスポーツカーらしい車の動き、 バラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation