• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DR.TETSUのブログ一覧

2008年11月27日 イイね!

GT-Rサーキットシェイクダウン

本日は岡山国際サーキットのWeekday Powersに参加しました♪














雨が降るのではないかと心配されましたが、晴れ男二人と雨男一人の対決では

晴れ男に軍配が上がったようです♪(後ほど紹介)



今回はGT-Rでのサーキット走行は3回目ですが、大手術のため7月から遠ざかっていました。

今回は生まれ変わったマシンのシェイクダウンともいえるくらい、まだ踏んでいない

状態で持ち込みましたが、恐れていたよりも乗りやすく、タイムも目標 を

達成できました(^_^)v




とりあえずの目標2分切りは達成できました。車の性能が上がったよりも、

3回目で慣れてきたことの影響だと思います♪



結局ガツンと踏むことなくサーキットへ来てしまいましたが、

サーキットへ来るとそんなことは忘れて踏んでいました( ;゚;ж;゚;) !


今日はローブーストのみで7000シフトで行きました。

結局いまだにハイブースとは一度も試してないです・・・もちろん

スクランブルブーストスイッチも使いませんでした( ;゚;ж;゚;)






今日の走行回は全体的に流れが遅く、このタイムでもクーリング中以外は

ほとんど抜かれることはありませんでした。まだまだ車の性能を考えると

遅すぎるタイムですが、3回目の走行としてはヨシと考えています。




やはり知っている仲間と走るのは最高に楽しいですね(≧∀≦*)

30分×2本の走行では仲間との絡みもあり実に満喫できました。

ぜひまたいきましょう♪








参加者の紹介です


走行会参加者



岡山の鬼代表paneさん




最近よく岡山に来られる広島のryo君さん



今回はカーボンボンネット装着で気合い入りまくりのユウ@BNR34さん(晴れ男)




スーパー雨男と噂のこばまささん



晴れ男僕



走行はされませんでしたが、観戦に来られた方



おなじみ重症の踏みすぎ病のヨウチャンRさん


Z4乗りでお友達のryu2000さん



みなさん故障や事故もなく終えることができて幸いです。

お疲れ様でした~(=^▽^=)




動画も今回は2回目の走行の途中までうまく撮れましたので、後日紹介します(^_^)v


Posted at 2008/11/27 23:53:51 | コメント(14) | トラックバック(0) | BNR34:ブロック割れ、VcamPro | クルマ
2008年11月26日 イイね!

コレクターの音&臭い~燃料ポンプの制御

最近超~マニアックなチューニングネタばかりですいません・・・

・・・今日もマニアックです(;・д・)!!!!




今回は思い切ってコレクタータンクを入れましたが、コレクターを入れるに

あたり、気になっていたのは、


①車内がガソリン臭くなる
②燃料ポンプの音がうるさい
③燃料が漏れないか心配


とい3点が気になり、導入するのを躊躇していました。

僕はハードチューンでありながら、割と快適性も最低限保ちたい気持ちがあるので。




実際に乗ってみると・・・・臭いも音もほとんどありません(●^o^●)













まず臭いは、例の待ち続けたスーパーテフロンホースとフィッティングが、

良いようで、実際に車内は臭いがないだけでなく、トランクに顔を入れても

ほとんど臭いません♪一番臭いが出る原因はフィッティングの所らしいですが、

これはフィッティングがテフロンホースにネジを切りながら入る?

ようで臭いが漏れないらしいです。ショップで他の仕様のコレクターも2種類ほど

見ましたが、その2つは臭いがしていました。




音も・・独特の「ニ~・・」という音がほとんど聞こえません!

燃料ポンプを低負荷時は1基だけ作動し、高負荷時に2基目が作動するように

制御しているので、音が気になるアイドリング時はポンプ1基にみしか動いておらず、

しかも以前より小さい235L/hのポンプなので、まったく気にならないくらいの

音しか聞こえません。乗っているとコレクターをつけたのを忘れるくらいです(^_^)v



具体的には3000回転以上でアクセル開度70%以上の時に2基目が作動するように

なっており、ゆっくりと回転を上げた時やパーシャルで燃圧が保たれている時は

高回転でも1基しか動きません。



漏れの方も、24日のブログに書いたとおりホースの劣化による漏れは

ほとんどないと思いますが、フィッティングの所だけは一応注意して見ようと思います。




コレクターが付いてもこれだけ快適性が維持できるなら大満足です♪


僕も今まで躊躇していましたが、もし悩まれている方は思い切って

入れてみてはどうでしょうか(≧▽≦)







このスーパーテフロンホースはイギリスからの輸入品らしいですが、

AUTOSTAFFが取り扱っています。AUTOSTAFFは他にアールズホース、プロライナーも

取り扱っています。ショップとAUTOSTAFFが仲が良く、時々営業に来られる

らしいですが、特にこのテフロンを絶賛していたようなので、

もし燃料系のホースを使う事ががあれば選択肢の一つにしても良いかと思います。

コレクターのように燃料系が複雑になる場合は、スーパーテフロンか、

プロライナーがいいかなと思います。

僕の場合は、良いと評判で珍しいスーパーテフロンに興味が出てしまい、

使用してみました(^_^;) ご参考になれば幸いです♪




今回はかなりショップスタッフの本気を感じました♪

遅くまで残業していただき、大急ぎで燃料系を組み付けてくれた上に、

ほぼまる2日間朝から営業時間外まで僕の車に付きっ切りでダイナパックを回し続けて

セッティングを取ってくれました。本当に感謝ですm(..)m

あまりに残業して作業してくれたので、こないだ差し入れを持っていきました。




で、肝心の車ですが・・・まだガツンと踏むのが怖いです・・・

なんだかどこか折れたり捻じれたりするんじゃないかと不安で( ̄□ ̄;)

Posted at 2008/11/26 22:42:08 | コメント(10) | トラックバック(0) | BNR34:ブロック割れ、VcamPro | クルマ
2008年11月25日 イイね!

ようやく・・・GT-Rが完成~(≧▽≦)!!!

この日をどんなに待ったことか・・・8月からほんとに長かったです(T_T)

燃料系も強化して、リセッティングが終了~。ようやく本来の状態に戻りました!

V-cam PROの効果も数字で出ましたので、考察してみようと思います♪


まずはダイナパックのグラフから~。










上2本の赤、青のグラフが今回のもので、上がブースト1.4、下が1.2。

下2本青、緑は今年2月のもので、青がブースト1.4、緑が1.2。



今回の測定値のピーク値は、580.1馬力、トルク72.2kg-m!

補正値を1.15にして補正すると・・・・






パワー:667.1馬力
トルク:83.0kg-m(・д・;)








ただし、僕が行っているショップのダイナパックのバージョンの都合から、

34GT-Rのギア比で5速計測すると、高回転でエラーが出るようで、

4速計測になっています。5速に比べ数字が数%多く出ると思います。




ピーク値だけに目が行きがちですが、いろんな見方をすると、もっと面白いです♪



グラフを見てまず目に付くのは中回転域の太り方。


僕は中低速の力を見る時は、差が出やすい4000回転で比べるのですが、

今回も4000回転で見ると、以前がトルク43kgに対し、今回は68kgも出ているし、

パワーは230馬力だったのが、今回は375馬力くらい出ています。

その差、約150馬力、25kg!これはメチャクチャ大きいです。




さらにトルクの維持という点から見てみると、以前は4700回転~6900回転までの

2200回転の間でトルク60kg以上を維持していたのが、今回は3700回転~6900回転の

3200回転で60kg以上を維持しており、爆発的な加速をするパワーバンドが

明らかに拡がっています。これはトルク50kg以上の維持で見ても同じです。



ただし、グラフからわかる欠点と今後の課題も見えます。



グラフを見ての率直な感想は、もう少し上が伸びてほしい。

Vcam Proは前のカムに比べ、本来高回転が伸びるはずですが、

僕の場合、タービンが小さいので、中低速でタービンが仕事をしすぎて、

高回転ではタービンが回りきっているようです。





さらに今回はハイブーストは1.5の予定でしたが、1.4で留めました。

これも、ブーストが上がってもパワーが伸びなくなったためです。


最大パワーは、ほとんどタービンの容量に依存するため、今回のパワーが以前と

変わらなかったことや、ブーストを上げてもパワーが伸びなくなったことからも、

すでにタービンが100%仕事をしきっていると思われます。

一基330馬力程度の容量のタービンですから、まさに使い切りといった感じでしょうか。



ただし、トルクはVカムの可変バルタイ効果で伸びがすさまじいです(・д・;)

やはり2.8L+Vcamのトルクは半端ないことがわかりました・・・正直、

ここまで凄まじいトルクが出るとは・・・(汗)




まだ潜在能力を秘めた状態で、おそらくタービンがシングルになると

さらにVcam PROの潜在能力を引き出せると思います♪




高回転のパンチが欲しいという本来の目的とは結果が違いますが、

今の仕様ではタービンが小さいので、こういう感じのグラフになることは

ある程度予想していました。まさに予想的中という感じですね(^_^)v

タービンとマッチングが悪いのも承知の上でVcam PROを選択しましたし。




ピークだけ見るとパワーは変わりませんが、グラフを積分して、グラフより下の面積を

算出し、その面積が大きいほどエンジンの力があるという数学的考えをするなら、

今回のVcamでトルクだけでなく、パワーも大幅にアップしたと言えます。


で、今日は忙しくて、すぐに職場に戻ったのですが、軽く乗ってみての感想です。

今回のコレクターを入れる前のブースト1.0でもかなり速かったので・・・















怖くてアクセル全開できませんでした~(T_T)












また少し乗ってからレビューしたいと思います♪

それから、コレクターも予想していた欠点も無く、かなりいい感じなので、

また別の機会に(^_^)v



ようやく完成しましたが、外から見てるとノーマルみたいです♪

排気音はばらつきがなくなったし、アイドリングの音もさらに静かになりました。

まるでマフラー交換だけの車みたい。見るからにチューニングカーっぽいのは

苦手なので、こういうスマートなのが僕の理想です(^_^)v




参考までに、歴代の仕様別パワーチェックのグラフの抜粋を載せました。

参照 フォトギャラリー

Posted at 2008/11/25 22:50:55 | コメント(17) | トラックバック(0) | BNR34:ブロック割れ、VcamPro | クルマ
2008年11月24日 イイね!

コレクターの燃料供給ホース

今日、ショップへ作業を見に行くと、すでにコレクターは取り付け済みで、

ひたすらダイナパックが回り続けていました。



燃料供給のホースの入荷待ちのためにここまで待ちましたが、ようやくその姿を

拝むことができました♪

今日はかなりマニアックな話題になりますが、珍しい燃料ホースを使用したので紹介します。










コレクターは、下に黒い木製のボードで高さを合わせ、しっかり固定されていました。

写真左側にも木製のしっかりしたボードで仕切りをして、トランクが使える

ようしにしています。この中に235L/hの燃料ポンプが2基入っています。

さらにコレクターへのくみ上げに280L/hを1基使用しています。

また、燃料のリターンを積極的にする、なんとかジェットというのも今回導入しました。











そして、これが待ち続けたスーパーテフロンホースと専用フィッティングです(^_^)v

見た目はアールズのホースに似ていますが、テフロンホースにステンメッシュで

コーティングしたものです。


トランクに顔を突っ込んでみましたが、ほとんど臭いがありませんでした!

これなら待ったかいがあるというものです (≧▽≦)





以下、カタログよりホースの情報を抜粋。


温度域:-70℃ to 260℃
値段:\8,820/m


テフロンの最大特徴はその耐化学薬品性にあります。

いかなる酸およびアルカリ、有機薬品に対しても全く安定

していて、侵されたり膨潤したりすることがありません。

耐オゾン性も良好で、耐候性についても10年間の曝露試験

に対して全く変化のないことが報告されております。

吸湿性、吸水性も0.00%であります。






と書いてあります。値段がやや高いですが、テフロンの腐食に強い性質と、

特殊なフィッティングにより臭いや漏れが限りなく起きにくいらしいです。


僕の場合は、このホースと純正ホース、フロア下のアルミパイプと、とにかく

トラブルが起きにくいということをもっとも重視して作ってもらいました。


燃料系のホースを使う場合、これは結構お薦めかもしれません♪


エンジンルームにあるアールズのホースもこれに換えたいな(; ̄▽ ̄)

Posted at 2008/11/24 18:56:36 | コメント(12) | トラックバック(0) | BNR34:ブロック割れ、VcamPro | クルマ
2008年11月19日 イイね!

さて・・・

またまた今日も激っ寒ですね~(; ̄▽ ̄)夏は好きですが、冬は嫌いです。


さて、明日仕事帰りにGT-Rを入院させる予定になってます。

ようやく燃料系の増設作業、リセッティングができそうです♪


思えばただV-cam Proを入れようと真夏の8月に入院して、偶然ブロック割れが見つかり

エンジンのオーバーホール・・・・あれから3ヶ月も経ってしまい、季節は冬が来ようと

しています。長かったですが、ようやく終結しそうです(≧▽≦)



エンジンは絶好調のようで、今までで最高のフィーリングです♪

とにかく気持ちよく回るし、つながるという感じなので、現状の

ブースト1.0でもほとんど不満がないのですが、やはり元の数字までは

戻さないといけないかなと思いますので(^_^;)


V-camを入れてからの変化はあまりに大きく、違いは明らかですが、

フルブーストで使ってから、燃費も含めてレビューしたいと思います。







それから話が変わりますが、この時期はコレが手放せません・・・・。





静電気の放電グッズです♪どうやら僕は電気を溜め込むタイプのようで、

冬~春先にかけては金属に触れるたびに「バチッ!」という不快な衝撃が

体を走ります。経験がある方ならご存知かもしれませんが、指から火花が散る

こともあり、人に触れても「バチッ!」となるので、物を触るが嫌になるんです。

僕の場合、水道の水に触れても「バチッ!」となるのでかなり重症かと(; ̄▽ ̄)



そういう理由もありGT-Rのシートは本皮で張り替えているのもあります。

本皮にしてからは車で「バチッ!」はなくなりました♪



この放電気はポケットに入れて持ち歩いて、金属に触る前にコレで触ると

痛みがなく放電できるので、僕には必需品です(^^)b

毎年ポケットに入れたまま洗濯してしまって買い換えていますが(T_T)



みなさんは「バチッ!」とこないですか??
Posted at 2008/11/19 23:50:23 | コメント(12) | トラックバック(0) | BNR34:ブロック割れ、VcamPro | クルマ

プロフィール

「それは奇遇ですね♪」
何シテル?   06/26 21:46
お友達はこちらからはあまり誘わないかもしれませんが、 実際に遊んだりコメントのやり取りで絡める方なら大歓迎です♪ 友達のブログへのコメントつけを大事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

whos.amung.us 
カテゴリ:解析ツール等
2010/10/28 00:16:49
 
Qest Japan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/04 23:02:38
 
マイカー動画集(車載動画、排気音メイン) 
カテゴリ:マイカー動画
2008/11/25 01:31:19
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成14年8月、BNR32からの乗り替えで最終型VspecIIを新車購入しました。 生 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
数年前から気になっていた車、パワーはあまりなくてもいいから小さくて楽しい車が欲しい、気楽 ...
トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
新車カスタムコンプリート BKスタイル by Weed 今までスポーツカー一筋、MT一 ...
BMW Z4 M クーペ BMW Z4 M クーペ
前のZ4 3.0i SMGのオーナーになってから、そのスポーツカーらしい車の動き、 バラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation