• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DR.TETSUのブログ一覧

2013年12月18日 イイね!

コンデジのチョイス (やや改訂)

少し前に書いた「ミラーレス一眼のチョイス」がまずまずの手ごたえだったので

僕なりのコンデジの選び方についても少し書いてみようと思います♪





ブログをしている人はほとんど写真を使っていると思いますが、

恐らくコンデジで撮った写真を使われている方が一番多いのではないかと想像します。



最近ではスマートフォンのカメラの性能が向上してきたため、

こちらで済ませる人も多いかもしれません。




僕はほとんど一眼で撮るのですが、最近珍しくコンデジをひとつ買いました♪











Canon PowerShot S120♪


これはオンラインショップでのみ販売される

数量限定プレミアムBOXです。









実は僕はコンデジは持っていないことが多いのでそんなに詳しくはありませんが、

選ぶときに優先すべき順位というのは自分の中で決まっており、やはり最優先は画質です♪



性能優先で行くとこのコンデジは第一には選ばないのですが、

これは完全に見た目の綺麗さにやられました(・д・;)

もちろんハイエンドコンデジだけあって画質もかなりいいですが♪






コンデジと言ってももの凄く尖ったモデルもありますが、

あくまで多くの方が想像する普通のコンデジに限った話にしようと思います。



大きくわけてコンデジは2種類に分かれるように思います。

ひとつはコンパクト、軽量、低価格のエントリーモデル、

もうひとつはS120のようなハイエンドモデルです。

しかし、iPhoneのカメラが相当綺麗なので、

中途半端なエントリーコンデジではほとんど差がなくなります。

実際に多くのメーカーがエントリーコンデジはスマートフォンと競合してしまい

規模縮小、または開発停止に向かっている状況です。



そうするとコンデジとはいえ、その存在価値を発揮するには

スマートフォンに負けない画質が絶対に必要になるので、

今後はハイエンドモデル一本、画質が良いモデルのみに

力を入れて開発するようになると思います。





さて・・・そういった状況でどういうコンデジを選ぶのか?

レンズ交換で修正ができない分コンデジのチョイスは一眼よりもっと重要です。

知識がないと画素数で選んだりしがちですが、

はっきり言って画素数はどうでもいい問題と言ってもいいくらいです( ;゚;ж;゚;)







価格.comなどでスペックを見て選択肢を絞り込むことになると思いますが、

果たして何を基準に選ぶか・・・





第一にレンズの性能・・・特に明るさです。

それはF値という数字で表される絞りの数字のことです。


例えばこのPowerShot S120のスペックを見ると、

F値はF1.8~F5.7とあります。

この数字が小さいほど絞りを大きく開けられるので

光を取り込む能力が高い明るいレンズということになります。

絞りを大きく開けられるほどシャッター速度も速くなり、

室内などのやや暗いところでも失敗が少なく綺麗に撮れます。

またシャッター速度が速いと動いているものも止めて撮りやすくなります。




レンズが暗く光が足りないと、カメラは感度を上げて

シャッター速度を維持しようとするので

写真にノイズが出てザラザラした感じになります。

携帯のカメラで夜撮影すると、写真がザラザラした汚い感じになった経験があると

思いますが、これは感度が上がっているためです。

このF1.8~F5.7だと広角端はF1.8、望遠端はF5.7と言う意味です。

F1.8という数値は一般的なコンデジでは最も明るい部類で、

ホームページでもそれを売りにしていますが、その宣伝文句に騙されずに良く見ると、

望遠端はF値が5.7ならそれほど明るいわけではなく、

ズームをかけるほど一気にレンズが暗くなるのがわかります(・д・;)



このカメラだと広角端では少し暗くても綺麗に撮れそうですが、

ズームを掛けるほどノイズが出て屋内では厳しそうな想像ができるわけです。

また、F値が小さいほど背景のボケも大きくなるので、

このF値というのは非常に大事な要素になります。






次に重視するのは撮像素子(センサー)のサイズです。

一眼と同じく、コンデジでもセンサーが大きいほうが画質面で色々有利になる傾向ですが、

カメラのトータルサイズはやや大きくなる傾向です。



一般的な普及型コンデジのセンサーサイズを大きい順に書くと、

1型 > 1/1.7型 > 1/2.3型

というふうに数字が大きいほどセンサーが大きくなっています。

この他にもサイズがありますが、多くはこれらのどれかであることが多いです。

画質を求めるなら1/1.7以上は欲しいと思います。

センサーが大きければコンデジでも背景がボケた写真も撮りやすくなります。

ちなみにPowerShot S120は1/1.7というセンサーサイズです。




次にレンズの画角です。

広角が欲しいのか望遠が欲しいのかによって選び方が違います。

PowerShot S120の画角は24mm~120mmとあります。

広角端が24㎜で望遠端が120mmという意味ですが、

数字が大きいほど画角が狭く、望遠になります。




広角は数字が小さいほど広角に撮れますが、

24㎜という数字ははかなり画角が広く優秀です。

コンデジだと28㎜とか30㎜~というものも多いですが、

風景などで広い画角が欲しい場合はこの広角端の数字が

なるべく小さいものを選んだほうが良いです。

逆に望遠撮影が欲しい場合は望遠端の数字が大きいものがよくなります。



スペックを見るとズーム倍率というものがあり、

これは勘違いしている人も多いですが、ズーム倍率が大きいほど

モノを大きく写せるという意味ではありません。

望遠端の数字を広角端の数字で割った数値のことで、

レンズ性能の目安のひとつです。

このレンズだと120mm/24mm=ズーム倍率は5倍となります。








最後に画素数に関して・・・。


一眼と何倍も違う小さいセンサーに同じような画素数を詰め込んでも

あまり意味はないと思います。

最近では画素ピッチと言って、簡単に言うと画素と画素の間隔が広いほうが

上質な光を取り込むことができ、より質が高い一画素になるという考え方もあります。

そのためにはセンサーを大きくするか画素数を減らすとういうことになります。

そういう理由からか、マニアックなモデルは逆に画素数が少ないこともあり、

実際にこのPowerShot S120も画素数は1210万画素程度です。




スマホのカメラのようなセンサーサイズで1600万画素とか

明らかにやりすぎだと思いますね(・д・;)

もちろん高画素の弊害を克服するためには必要なステップかもしれませんが、

一般的な人は高画素=高画質と思っている人も多く、

画素数が少ないと訴求力に欠けるという理由もありそうな気がします。





まとめに入りますが、コンデジを買うなら安いエントリーモデルは

スマホのカメラと差がなくなっており、今や買う価値はありません。

買うなら画質にこだわったハイエンドモデルになると思います。


個人的にはセンサーサイズが大きいSONYのサイバーショット DSC-RX100M2や、

レンズが圧倒的に明るいOLYMPUSの XZ-2やPENTAX MX-1ですかね♪



XZ-2やMX-1はF値がF1.8~F2.5となっており、広角端はPowerShor S120と同じ

F1.8ですが、こちらは望遠端でもF2.5と相当明るいです。

PowerShot S120の望遠端F5.7とどれくらいの違いになるかと言うと、

F2.5のほうがシャッター速度にして4倍以上早くなります(・д・;)

それだけシャッター速度が違うと暗い場面でもブレずに撮りやすいですし、

あまり感度を上げなくてもシャッター速度を維持しやすいので

ノイズも出にくく画質面で有利になるはずです。

コンデジはレンズ交換ができないのでレンズの明るさというのはやはり超重要事項です♪




それから望遠が必要な方はOLYMPUS STYLUS 1がいいかもしれません。




価格.COMのデジカメスペック検索が便利だと思いますが、

上に書いたようなスペックで絞り込んで、あとは実際に触ってみて

しっくりくるものを選ぶことができれば良いのではないでしょうか










最後にPowerShot S120 プレミアムBOXの写真です。

全部ミラーレスのE-M1で撮ってます。










標準モデルとの見た目の違いはこの赤い削り出しのダイヤルとリングです。

この色はブラック、レッド、ゴールド、シルバーの中から選べます(^^)b


















↑スイッチONの状態



付属品も限定モデルのみのものです。








保証も通常は1年保障ですが、この限定モデルのみ3年保障になります。




そして好きな文字を刻印してもらえるという見た目の特徴もあります。


せっかくなのでONLY ONEのモデルにするために何か入れたい・・・

名前などだと手放す時に困るし、どうせならカッコいいのがいい・・




かなり悩みましたが・・・・












Don't think, feel!!
We need emotional content.


「考えるな、感じろ! 五感を研ぎ澄ませるんだ。」    ブルース・リー



格闘技をしていた子供のころから尊敬していた、

哲学者でもあるブルース・リーの名言の一部です♪

かの国は好きではないですが、彼は今でも尊敬しています(^^)b


丁度写真にも当てはまりそうな名言だったので拝借しました。





このカメラはオンラインショップのみの販売で3000台限定になっています。


カッコ良さに一目惚れして買いましたが、

どういうシチュエーションで使うのか想像がつきません・・・

一眼レフやミラーレスで撮りたくない時に使うということですかね(・д・;)



Posted at 2013/12/18 22:05:08 | コメント(16) | トラックバック(0) | デジモノ | 趣味
2013年12月05日 イイね!

ミラーレス一眼のチョイス

今日の話はカメラに興味が無い方はわかりにくいかもしれません・・・。



「車よりもカメラや写真のブログを楽しみにしています。」

というお言葉も最近いただき、少し意外に思っていますが、

つくづく色々な方が見てくださっているものだなと思う次第です。


ブログを書くなら携帯からの短文ブログではなく、

なるべく内容がしっかりあるブログを書いて行きたいので、

最近は更新頻度が落ちています(・д・;)

車のブログが書く余裕がないのでカメラネタでお茶を濁して行こうと思います(・д・;)








ブログをしている方なら何らかのカメラで写真を撮っていると思います。

やはり写真がない文章ばかりのブログは読み難いですし、

どうせなら写真も汚いよりは綺麗なほうがいいに決まってます。

カメラなくしてブログは成り立たないので興味ある方も多いのではないでしょうか?



もっと綺麗に撮れるカメラが欲しいと思っていても

一眼レフを持ち歩くほどの気合いはない、

もっとユルく撮りたいと思っていてもどう選んでいいのかわからない方も多いと思います。

誰かの参考になることを期待しつつ、今日はそのあたりも少し触れながら・・・






もう1ヶ月以上前のことになりますが、新たなカメラをゲットしました♪














































OLYMPUS OM-D E-M1♪







以前から使っているマイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼のニューモデルです。

僕はマイクロフォーサーズは使い始めて結構長く、この規格が出て来た時から

何らかのマイクロフォーザーズを使っており、

手放したものも含めるとこれで5台目になります。

今ではブログに使う写真の8割以上はミラーレス一眼で撮っています。


最近では女の子でもブログをしている人が多く、

それがきっかけでカメラを趣味にする人も増えているようです。

女子カメラ人口の増加も手伝ってミラーレスは日本ではシェアを拡大しています。





一眼「レフ」の選び方は好みや価値観や用途によってあまりに幅広くて

述べる事ができませんが、ミラーレス一眼ならばある程度書ける部分があります。







一眼「レフ」に比べてミラーレス一眼のメリットはどこにあるのか?


デザインがいいモデルも多くオシャレにも持てる

などの様々な良いところもありますが、

光学ファインダーに必要なミラーがないことで

ボディーサイズが圧倒的に小さく薄く軽いことが一番のメリット

というのが一般的な人にとっての価値だと思います。






カメラの大きさに影響するもうひとつの大きな要因に

撮像素子(センサー)のサイズがあります。

一般的にはこれが大きいほど画質面で色々余裕が出る傾向にあります。


一般的なコンデジより一眼の画質が良いのは、

遥かに大きなセンサーがついていることが大きく働いています。


一眼に使われているセンサーサイズを大きい順に並べると、




フルサイズ > APS-C > マイクロフォーサーズ >1インチ



という順番になります。





センサーが大きいほど画質やノイズの少なさなど色々有利になる傾向で、

選ぶポイントの一つになると思いますが、

最近では映像エンジンの技術などによって下克上していることもあるので

完全にそうとも言えなくなってきている場合があります。



ただし、センサーが大きいほどレンズの性能に対する要求度が高くなるのと、

同じ焦点距離を稼ぐにはレンズが大きく重くなり携帯性が劣ってくるうえ、

値段も高い傾向なので、やみくもにセンサーの大きさだけで選ぶと

後々後悔する場合もあるかもしれません。









例えば僕が持っているマクロレンズ・・・





左はキヤノンの100mmマクロ、右はマイクロフォーサーズ用の120mmマクロ。

マイクロフォーサーズ用のほうが実焦点距離が長いのに

サイズはこれだけコンパクトになり、重量もはるかに軽いです。






センサーサイズが大きいミラーレスだと画質面で有利でも

レンズが大きく重くなるので携帯性で不利になり、

レンズが大きくていいならボディーが小さいメリットはあまりなくなってきます(・д・;)



また、トータルで大きくていいなら一眼レフのほうが撮りやすい場面も出てきますので、

個人的に思うのはミラーレス一眼はセンサーサイズによる絶対的画質と

携帯性のバランスが最も大切かなと思います。






それから選ぶ時にもう1点気になるのはその規格がいつまで生き延びるのかということです。

正直言って、すべてのメーカーのミラーレスが生き延びるとは思えません(・д・;)

専用レンズがなかなか出てこない、本数が少ない

ミラーレスは怪しいのではないかと感じています。




一眼の楽しさはレンズ交換とそれによる描写の違いにあります。

レンズがなくては一眼の意味がありません。


そんななか、ミラーレスの中でレンズの本数が圧倒的に多いのが

マイクロフォーサーズです。

なおかつ個人的にはカメラやレンズのコンパクトさと

画質のバランスが一番良いと思えます。





パナソニックとオリンパスの2社がマイクロフォーサーズ規格を採用しており、

すぐに消えそうにない感じがするのと、お互いのレンズ使い回しできるというのも

メリットになっています。

この2社はミラーレス一眼しか作っておらず、なおかつ競争原理も働いているので

社運を掛けて本気で作っていると思えるカメラが多いです。



レンズは超望遠域以外はほぼ出そろって来ており、特に単焦点レンズは比較的安くて

画質が素晴らしい物が沢山あるので楽しめると思います。







ミラーレス一眼でゆるくカメラを持ちたい、気軽にブログ写真を

撮りたいと思っている方にはマイクロフォーサーズはお薦めします(^^)b

マイクロフォーサーズ規格のカメラはパナソニックとオリンパスが出していますが、

手振れ補正の構造の違いからオリンパスの方が応用は効きやすいです。



本体の他にレンズはパナソニック20mm F1.7とオリンパス45mm F1.8の

2本の単焦点レンズだけでも買ってみると恐らく感動できると思います♪

どちらも安くて描写やボケが素晴らしいレンズです。


手振れ補正の優秀さから、ボディーはできたらオリンパスペンEP5かOM-D E-M5かE-M1が

お薦めですが、その他の型落ちモデルでもとりあえず描写は素晴らしいはずです(^^)b










ここからは再びOM-D E-M1の写真と簡単なレビューです。












ミラーレスはややオシャレに持つ事もできるところも良いですね♪


ストラップも以前からお気に入りのメーカーのものを買いました。









細い本革のストラップで、もの凄く軟らかいです。

これだけ細いオシャレストラップでいけるのも軽いミラーレスならではです。






ミラーレス一眼を使った事が無い方はコンデジの延長

という偏見を持っている方もありますが、そうではなく、

ものによっては一眼レフ中級機以上の性能と高機能を持っています。




このカメラもマイクロフォーサーズのフラッグシップだけあってもの凄く高性能です。

防塵防滴、氷点下10℃での動作も保証された堅牢性、耐気候性、

81点ものAFポイント、1ボタン1機能をを割り当てれるカスタム性、

酔いそうなほど効く手振れ補正機能、ストレスがないレスポンスなどなど・・・

普段キヤノンの中級機、プロ機を使っている僕でも何ら不満がないどころか、

上回っている部分も沢山あります。

使っていて軽快でもの凄く楽しいカメラで、凄く気に入っています♪




ただ、ファインダーは・・・


凄く見やすいと評判なので期待していましたが、

やはり一眼レフ中級機以上の高性能な光学ファインダーを

見慣れているとまだまだ見難く、この点だけは期待外れでした・・・。

光学ファインダーではなく、電子ビューファインダーならではの

メリットもあるのですが、この辺りは省略します。






ということで、ミラーレス一眼の個人的なチョイス方法に触れながら

E-M1の紹介をしてみました。

反響あるようでしたらTETSU流のコンデジの選び方も書いてみたいですね♪


Posted at 2013/12/05 23:53:25 | コメント(10) | トラックバック(0) | デジモノ | 趣味
2013年09月30日 イイね!

iPhone5sと名古屋での衝動買い(汗)

初日の夜にも宴会がありました♪

















そこでiPhoneの話題に・・・




早くも3キャリア揃いました。

一番奥はkaiさんのiPhone5(au)、残りの2台は僕ので、

真ん中は2日前に発売になったiPhone5s(docomo)、一番手前はiPhone5(softbank)♪


現在はdocomoのキャリアメールが使えないので、

しばらくは2台持ちします。








今話題なので軽くiPhone5sについて触れておきます。



元々僕は15年のdocomoユーザーですが、

iPhone欲しさにソフトバンクのiPhone5を購入していました。

いつかはdocomoからもiPhoneが出るであろうと信じて2台持ちになっていました。







docomoから出た以上当然機種変更し、

アンドロイドとおさらばしました(^_^;)













見た目はiPhone5とほとんど変わりませんが、何カ所か違いはあります。




奥がiPhone5sですが、ホームボタンが指紋認証になっているところ。






裏側はフラッシュの形状がやや違います。


あとは色の違いくらいでしょうかね・・・












両方使ってみて一番の違いは指紋認証ですかね(^^)b

今まで使っていたアンドロイドの指紋認証は感度悪過ぎなうえに

登録していない指でも解除できたりして信頼感ゼロでしたが、

iPhone5sのものはもの凄く正確で早いです。



現在はソフトバンクのiPhone5と両方使っていますが、

iPhone5でパスワードを入れるのが面倒なくらい快適です♪




その他カメラの性能が結構上がっていたり、

処理が高速になっていたりしますが、

キャリアを変更しないならiPhone5ユーザーは

わざわざ機種変更するほどではないかなとも個人的には思います。










僕は別にアップル信者ではないのですが、iPhoneは機種変更しても

一瞬でいままでと同じ環境を構築できるのが凄く良いです。


アイコンの並びから壁紙からブックマークから

ユーザー辞書に至るまで、5分もあれば自動で同じ仕様にできます。

アンドロイドだと機種変更するたびに環境を作るのがめんどくさかったですが・・・。





それからアンドロイドで一番嫌だったのは時々メチャクチャ

電池の減りが早くなったりしたことでした。




朝100%だったはずがほとんど触っていなくても

夕方見ると携帯が熱くなっており、残量15%になっていたり・・・

触った時は立ち上がっているアプリをマメにkillしていましたが、

それもあまり効果はないようで、時々そういう症状がありました。

ほとんどは夕方でも70%くらいは残っており、

まったく再現性がなく、もう訳わかりません(・д・;)


車の中でも充電できる環境を作ったのはこのストレスがあったからです。

iPhoneはバッテリーは良く持つし、そういった不安定さを感じた事はありません。



できたら国産の産業を応援したい気持ちはいつもありますが、

この端末の安定感やiPadやMacとのトータルで連携できるシステムの使いやすさは

自分にとって大き過ぎてどうしようもありません・・・。











話は戻り、日曜夜の宴会も楽しく過ごすことができ、早めの終了♪













ゆうきパパさんがこの日に帰られるということでみんなで駅まで見送りに行きました。










その後kaiさんが名古屋駅前のビックカメラに行きたいと・・・

みんなで面白い物がないか物色に行きました♪








特に公表するつもりはありませんでしたが、

みんなが前フリするから書かざるを得なくなりましたよ・・・(・д・;)

ここで僕は過去最高の衝動買いをしてしまいました(汗)









いや〜旅行って恐ろしい・・・







今まで何回も価格.comや中古を見ては高くて手が出なかったのに、

楽しい旅行の影響で気が大きくなってますね・・・


まさか量販店で即日買ってしまうとは・・・




















EF14mm F2.8L II USM(・д・;)!!











気が大きくなっていたのもありますが、

みんなが崖から突き落とすくらい背中押してくれるから(o_ _)o




でもかなり負けてもらって全国最安値付近の値段で購入したこと、

いずれ欲しいと思っていたレンズであること、

レンズは消耗品扱いでなく価値があまり落ちない事などから

買っても良いと言えば良いのですが、

もう少し買うか買わないかの葛藤を楽しみたかった気がしますね(;゚д゚)











カメラにつけるとこんな感じ♪






今まで広角で使っていたEF16-35mm F2.8L II USMよりも

かなりコンパクトなので持ち出しには助かります。



これでよく持ち出す3本はすべて単焦点レンズになってしまいました・・。






何だか話が逸れ過ぎてあまり進みませんでしたが、

すでに内容てんこ盛りになったので今日はここまでにしようと思います♪
Posted at 2013/09/30 23:47:59 | コメント(13) | トラックバック(0) | デジモノ | 趣味
2012年12月04日 イイね!

怖いスピン & iPad

日曜日のタカタサーキット走行、雪でリアタイヤがズルズルでした。




夕方近くになると雪や雨があがり、普通のウェット路面となり、

まずまず走りやすくなりました。


車載はその頃のもので、この日のベストとなった1分20秒の部分ですが、

昨日のズルズル車載よりはかなりマシなのがわかると思います。

























それより前の雪が思いっきり降っているころ、久々にスピンを経験しました。

しかも自分でももっともスピンしてはいけないとわかっている場所で・・・。









ではそのスピンの周の映像をどうぞ(・д・;)












車載見ると結構怖いですね( ̄□ ̄;)








この頃は路面も冷えていて特に滑りやすい時間帯でした。

アクセルコントロールは超シビアな感じで、この時もアクセルを待てずに

少し早めに開けると回りました(汗)

別の周でもここでは3速にシフトアップしてクラッチつないだだけでリアが滑りました。






車載の怖さとは逆に、回っている時は意外に焦ってないというか、

時間がスローモーションのようにゆっくり感じて、冷静なんですよね。



この時も壁に行かないように車を止めようと考えてましたが、

何でこんな落ち着いているのか不思議です(^_^;)


いや~でも後で見るとほんと怖いです・・・

できたらもう経験したくないですね(;゚д゚)ゴクリ




















さて・・・ここからはデジモノネタなので興味ある方のみどうぞ♪


近くの家電店に行くと、先月出たばかりの第四世代iPadの

在庫があったので予定外に衝動買いしてしまいました・・・・

































いつもながらアップル製品は箱を開封するのが凄くワクワクします・・・・・

























(゚д゚ノ;)ノ



































左が今回の第四世代iPad、右がiPad2ですが、

USBのコネクターがlightningコネクターに変わっています。

これでiPad miniとUSBアクセサリー類を共用できるようになりました♪

厚みは分厚くなり重くなっているので、iPad miniとの重さの差はさらに大きくなりました。









どれくらい違うかというと・・・・・









iPad miniの場合は・・・・








第四世代iPadの場合は・・・

これくらい違います♪






って、ぜんぜんわかりませんね(笑)









画面はRetinaディスプレイになって圧倒的に綺麗で高解像度になりましたが、

個人的に少しホワイトバランスがおかしい気がします・・・。



ほんの少しですが、白が黄ばんでいるように感じますが、

これはiPad2と比べないとわからないかもしれないし、

すぐに慣れてしまうものだと思います。















カバーやケースなどのアクセサリーはiPad2のものがそのまま使えました。



















結局今まで使っていたのと同じようにカーボン柄の保護シートに落ち着きました♪

カバーの類は分厚くなるのがどうも好きではありません。


























オマケ














































(タカタの近くの三次市にて2年前に撮影)
Posted at 2012/12/04 23:35:06 | コメント(21) | トラックバック(0) | デジモノ | クルマ
2012年11月03日 イイね!

何か届いた♪

昨日家に届いてました・・・・・・・・・・・・・


















昨日発売のiPad miniです♪














いつもながらアップル製品は箱のデザインも良く、

中身も非常にシンプルで、開封する時の喜びが他の製品よりワンランク上な気がします。











早速開封です・・・・・・・・・・・・・・中に入ってたのは・・・・・





























( ̄□ ̄;) !??














というのは冗談で、中身はちゃんと入ってましたよ♪






















miniにもスマートカバーはちゃんとあります♪



















このminiとモデルチェンジされたiPadからコネクターが今までと変わり小さくなりました。

小さくなったうえ、コネクタの裏表がなくなり非常に使いやすくなっています。

こうなると・・・アクセサリーを共用するために今までのiPadも

新しいのに買い替えたくなりますが、そこはぐっと我慢です(・д・;)






















今持っているiPad2と大きさを比較してみました。








厚さもかなり違いますが、現行iPadはもっと分厚いので差はさらに大きなものになります。












見た目でもこれだけ大きさが違いますが、持った時に一番違いを感じるのはその軽さですね♪

iPadの半分ほどの重さですが、これはかなり違います。

軽い分余計に薄さも感じるようで、見た目以上にコンパクト感があります。












紛れもなく手のひらサイズ♪



違うのは大きさだけということですが、実際にタッチパネルのレスポンスや使い勝手は

iPadそのもので、まったく違和感はありません。





布団に入ってiPadでブラウジングしたり買い物したりする

僕のスタイルにはかなり重宝しそうですね。



今までiPadだと見ながら寝てしまい、iPadが顔に倒れてきて何度か痛い思いをしました( ;゚;ж;゚;)

この軽さだと大丈夫かな?






















iPad miniがiPadの一番売れ筋になるのではないか・・・




そう感じたファーストインプレでした(^^)b
Posted at 2012/11/03 23:48:34 | コメント(15) | トラックバック(0) | デジモノ | 日記

プロフィール

「それは奇遇ですね♪」
何シテル?   06/26 21:46
お友達はこちらからはあまり誘わないかもしれませんが、 実際に遊んだりコメントのやり取りで絡める方なら大歓迎です♪ 友達のブログへのコメントつけを大事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

whos.amung.us 
カテゴリ:解析ツール等
2010/10/28 00:16:49
 
Qest Japan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/04 23:02:38
 
マイカー動画集(車載動画、排気音メイン) 
カテゴリ:マイカー動画
2008/11/25 01:31:19
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成14年8月、BNR32からの乗り替えで最終型VspecIIを新車購入しました。 生 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
数年前から気になっていた車、パワーはあまりなくてもいいから小さくて楽しい車が欲しい、気楽 ...
トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
新車カスタムコンプリート BKスタイル by Weed 今までスポーツカー一筋、MT一 ...
BMW Z4 M クーペ BMW Z4 M クーペ
前のZ4 3.0i SMGのオーナーになってから、そのスポーツカーらしい車の動き、 バラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation