• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DR.TETSUのブログ一覧

2013年05月29日 イイね!

エアロガード再貼付け

GT-Rのフロントカーボンディフューザーですが、

何度も割れては修理してもらっています。

この車高では当然ですが、サーキットでのパフォーマンスを

最優先して行った結果が今の車高です。

























デフオイルクーラー装着時にフロントディフューザーを下から観察しました。



割と最近修理したばかりですが、すでに擦った痕跡が

センターと両サイドに見られます(・д・;)



























どうせいつかまた割れてしまうことは間違いないのですが、

なるべく傷めたくはないし、それ以上に嫌なのは擦った時の音です・・・。






ガリガリッという音は周囲の人たちが一斉にこっちを振り向き注目されます(・д・;)


割れる事そのものよりもこの注目が嫌で、

GT-Rに乗るのに気合いが必要な要因のひとつになっています。











そこで、割れるのと音の両方を防止するために定期的にエアロガードを貼付けています♪



いつのまにか剥がれてなくなっていたのと、丁度店に転がっていたので、

デイフューザーが比較的綺麗なうちに再貼付けしました(^^)b









ご存じない方のために一応説明しておきますが、

エアロが割れるのは地面に接触することそのものよりも、

接触して引っかかるかららしいです。




だから一度割れかけて引っ掛かりやすくなっている状態になると

あっと言う間にパックンチョになってしまいますよね(・д・;)














貼付け後↓













エアロガードを貼付ける事で接触した時に滑らす効果があり、

エアロの損傷を抑えてくれるというものです♪



もう何年も使っていますが、かなり優れもので、

擦る時の音もかなり小さいし、上手く定着してくれれば相当長い期間張り付いてます。







家の駐車場の出し入れでも毎回フロントディフューザーは擦るので、

これには相当助けられていますが、当然両面テープがしっかりと

固着するまでに強く擦ると一瞬でどこかへ行ってしまいます( ;゚;ж;゚;)














オマケ


夕方の瀬戸内海、与島にて
























Posted at 2013/05/29 21:53:44 | コメント(12) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2013年05月23日 イイね!

デフクーラー仕様の完成♪

リアデフオイルクーラー装着仕様が完成しました♪










3月の岡国走行でのデフブローから修理までは2週間未満であっという間に直りましたが、

このクーラーが思いのほか納期が掛かりました。



















今装着しているARCのMTクーラーに比べて明らかにコアが大きいです(・д・;)












比較用にiPhone5と一緒に撮ってみました。
















持つとメチャ軽く、光に透かしてを見ると透け透けで向こうが見えます♪



これはかなり冷えそうな予感がしますΨ(`∀´#)




















そして取り付け・・・デフ専用ではないし、もちろん車種専用キットでもないので、

位置合わせ、加工しての取り付けだと思います。















MTクーラーの左に設置された今回のリアデフクーラー♪

やはりコアはARCのMTクーラーより大きいです。

MTクーラーの往復配管もあるため複雑にチューブ類が存在しています。
















穴あけ、クーラーへのオイル循環経路を作成されたデフケース。













こちらがポンプですが・・・あまりに小さいので負荷が少し心配です(・д・;)

燃ポンぽくみえますが、違うのでしょうね・・・ポンプ作動は90℃~OKとなっています。

普通のポンプより静かで作動音がほとんどないらしいですが、

どうせサーキットでしか使わないし、ある程度音がしたほうが

作動しているのが確認できて安心感があるのですが|д・ ) チラ





今回新品のLSDに交換してい慣らし後なので、オイルも交換しました。

リアデフオイル;

オメガ690レッドシリーズ SPEC 2(75W-140相当)






デフオイルクーラーの往復経路が増えたことで、

デフオイルが5Lくらい入ったらしいです♪

オイル容量が増える事で温度上昇も抑えれそうですし、これも非常に嬉しいです♪















ついでに何度も修理してもらっているフロントディフューザーをチェック♪



最近修理してもらったばかりなので比較的綺麗ですが、

すでに擦りまくった跡があります・・・

車高やアライメントがサーキットをターゲットにしたものなので仕方ないですが・・・



























久々にリアディフューザーも装着され完全体になりました♪


ディフューザーレス仕様も見慣れたし、なしのままにしてやろうかと考えましたが、

外したディフューザーを保管する場所がないのでとりあえずつけました(・д・;)


















よ~く見たらチラっと見えるMTとデフの2つのコアが

戦闘機であることを物語っていますΨ(`∀´#)

















将来的にデフクーラーを取り付ける構想のためにダミースイッチになっていた

一番左のトグルスイッチもこれで機能することになりました。

テプラでシールも作ってようやくこれで3年前からの構想が実現しました(^^)b

見た目にもスペースを余裕を持って使っており、シンプルでカッコいいと思います。










帰りの高速は久々に8000まで回してみましたが、

やはりチューンドGT-Rの高回転の刺激は凄まじいものがありますね♪

エンジンのフィーリングがメチャクチャ気持ち良かったですΨ(`∀´#)














それでも低速で8000回転まで何回か回して程度では到底90℃には到達しないので、

曲がりながらアクセルONするようなステージでない限りは

デフクーラーを使うことはないと思います。








僕のGT-Rくらいのパワーになると、駆動系はどうしても壊れやすくなります。

しかもサーキットでの駆動系への負荷は恐らく想像を絶するに値すると思います。


絶対に壊れないという仕様は無理ですが、

またひとつ信頼性が向上したことは間違いありません(^^)b





来月にはサーキットへ持ち込んでみたいし、

7月には一つ前のブログで告知したTOHM2013があります。

真夏のサーキットで20分連続走行という1年で最も過酷な条件での走行なので、

データを取るにはもってこいのステージですね♪

でも、知らなかったのが恐ろしいくらい温度が上がっている予感もします。

デフの温度をモニタリングしている人は少ないと思うので、

また確認できたらブログで触れていきたいと思います。




















おまけ


少し前の話になるのでオマケ扱いで♪











休日に赤穂海浜公園というとても大きな公園に行きました。



景色も綺麗で好きな場所なので、何度か訪れていますが、

駐車場代以外には入場はタダなので、休日にはとても賑わっています♪



ただ、遊園地のようなコーナーもあるのですが、乗り物は別料金で少し高めです。




























現地でユウさん親子と待ち合わせ・・・・











怪しすぎる・・・ (゚д゚ノ;)ノ















ユウさんはユルく遊んでましたが、僕は調子に乗って走りすぎてエラい疲れました_| ̄|○

元バスケ部の僕としてはまだまだ結構走り回れることが

確認できたので少しホッとしましたが♪





広くてともて一日で回りきれませんが、またカメラも持ってゆっくり歩きたいと思います。















Posted at 2013/05/23 21:32:24 | コメント(13) | トラックバック(0) | BNR34:デフブロー | クルマ
2013年05月22日 イイね!

TOHM2013の告知♪

1年は早いですね・・・今年もこの季節がやってこようとしています・・・














Tipo Overheat Meeting2013 (・д・;)!!


























ようやく公式にエントリーが始まりました。







お祭り感が強くて自分の中では毎年特別楽しい一日になっています♪




















昨年も夜明け前から家を出発して岡国に集まり、

クラブミーティングを利用してのGT-R meetingを行いました。
































真夏の炎天下、灼熱地獄の中、皆さん思い思いに楽しんでおられました(^^)b


過去のこのイベントは毎年個別のブログカテゴリーにしているので、

チェックしたい方はブログカテゴリーでチョイスして拾い読みしてください。





















イベント終了後は残ったメンバーでプチ撮影会もしました♪

















翌日は倉敷美観地区や瀬戸内海を中心に岡山観光にご案内・・・












































毎年楽しい思い出と新しい出会いがあるこのイベントでのmeeting、

今年もやろうと思いますΨ(`∀´#)








時は7月14日(日)、


場所は岡山国際サーキット




例年通り、Tipo Overheat Meeting2013(以下TOHM2013)の

クラブミーティングを利用してのmeetingにしようと思います。



今年は翌日15日も祝日です。

ご希望の方があれば岡山観光やドドライブなどもお付き合いいたします(^^)b









TOHM2013でのクラブミーティングですが、以下のページの下部にある

開催概要の熟読をお願いいたします。



TOHM2013開催概要







クラブミーティングの特徴を簡単にまとめておきます。





①5台以上からエントリー可能

②メインスタンド裏のカート場に台数分のクラブミーティング専用の駐車スペースをもらえる

③昼食(お弁当・お茶)つき

④昼食時には、ピットガレージ2Fミーティングルームを使える





という点です。






②の駐車スペースという名の実質展示場のような場所があるのは

コースに近くて非常に便利です。

また、会場がサーキットということで、最近問題になっているオフ会会場の問題や、

騒音の問題などを考えなくてよい利点があり、

オフ会会場としてサーキットは最適であると思えます。

④のエアコンが効いた部屋が使えるのは特に子供連れや

女性連れの方には大きなメリットになるかもしれません。







車1台ドライバー1人で4000円、同乗者1人につき追加3500円という値段は、

当日チケットがたしか3000円くらいで遠くの駐車場であることを考える、

絶対にクラブミーティングで集団エントリーしたほうが得です(^^)b










期間限定の当meeting用のグループを作成しました。



Tipo Overheat Meeting2013 GT-R meeting専用グループ





参加される方はグループに登録をお願いいたします(^^)b







参加資格についてグループページでも説明しておりますように、

スカイラインGT-Rがメインの集まりになると思いますが、



①スカイラインGT-R

②スカイラインGT-Rオーナーのセカンドカーなど

③元スカイラインGT-Rオーナーの現愛車

④GT-R同等のスカイライン






という割とアバウトでヌルい感じになっております(^_^;)

毎年GT-R以外の車も混じっています。















エントリーは僕がまとめてしますので、しばらくは何もすることはありませんが、

何かありましたらグループ掲示板で告知するのでチェックをお願いいたします。

毎年掲示板の情報に対してレスポンスがない方がありますが、

参加者全員の情報を一括提出しないとエントリーできないので、

掲示板の情報をチェックして反応していただくという唯一のご協力をお願いいたします。





締め切りは6月14日(金)ということにさせていただきますが、

なるべく早くエントリーしていただけると助かります。





また、走行される方は走行のエントリーは各自で行ってください。

走行枠が早く無くなる年もあるので判断を先送りすると

走れなくなる可能性があります。










僕はすでに毎年の「速い車の~」走行会にエントリーしました♪





灼熱の真夏の岡国を今年も走りますよ Ψ(`∀´#)






至らぬ点もあるかと思いますし、言葉足らずで申し訳ありませんが、

とりあえずの告知ということにさせてください。

どうぞよろしくお願いいたしますm(・・)m



Posted at 2013/05/23 01:04:41 | コメント(11) | トラックバック(0) | Tipo Overheat Meeting2013 | クルマ
2013年05月21日 イイね!

地下っぽい駐車場 & NEWパーツ♪

FJクルーザーを夜間の某駐車場にて撮影してきました♪


何となくこういう地下っぽい空間が似合うような気がします。



























































それから、もう1ヶ月近く前になりますが、いつもGT-Rで世話になっている店で

あるパーツを入れてもらいました。







FJクルーザーにはチューニングスポーツカーでは得られない快適性も求めていますが、

そのために納車前から考えていたパーツです・・・・
























ALPINEの10.2インチのフリップダウンモニター、

プラズマクラスター搭載モデル、PCX-R3500Bです♪















これもGT-Rはおろか、後席がないZ4Mでは絶対にあり得ない装備です。
















興味がある方は詳しくはパーツレビューを参照してください。











10.2インチの大画面でもDVDやフルセグなら荒さはまったくなく、かなり綺麗に見えます♪


しかも動いている車内で見るので余計にそう感じますね。



しかもこのモニターは大変優れもので、前席のナビ画面と同じ

フルセグTVやDVDを表示することも可能な他、

ナビ画面はナビをを表示しながら後席用のこのモニターは

フルセグTVやDVDを表示することも可能です。

また、助手席足下に入力用のケーブルを出しているので、

ここにビデオなどの外部機器を取り付け、このモニターに出力することもできます。




プラズマクラスター機能はモニターを起動してない状態でも

単独で使用可能で、プラズマクラスターイオン発生機として使えます。


しかもルームランプ機能も備えており、スイッチやリモコンによるON-OFF、

ドアオープンによる点灯もできます。







同乗者を飽きさせないだけでなく、自分が仮眠する時にも使えますし、

これは乗った人みんなに喜ばれる装備なのでほんと入れて良かったです(^^)b




















ネタが溜まっているので今日はもうひとつ小物を紹介します♪














このアイテム、僕が目指す雰囲気とはかなり違うのですが、

岡山を愛するあまり思わず購入してしまいました(・д・;)
















デニムの小物入れです♪




ご存知の方も多いかもしれませんが、岡山県倉敷市の児島は

世界的にも有数のジーンズの生産地で、国産ブランドのジーンズの多くを

生産している他、海外のプレミアムブランドからの生地の依頼もあるそうです。



















その児島のデニムを使用したこの小物入れ、

下の黒い部分は本革という何ともいい感じのカジュアル感です♪
















岡山のクラフトマンオリジナル商品で、個数限定生産品のようです。



結構高かったし、今の内装の雰囲気には合わないでし、

後付け感が強いこういう装備は本来あまり好みませんが、

岡山愛と珍しさから二つも購入してしまいました(o_ _)o











僕が買った時点であと1個しかなかったです・・・。

FJクルーザーは丁度携帯を入れるのに適した小物入れがないので、

これに携帯を入れて使用しています(^^)b

見た目のアンバランスさはさておき、こういう小物入れはかなり使いやすいですね♪






Posted at 2013/05/21 23:16:09 | コメント(12) | トラックバック(0) | FJクルーザー | クルマ
2013年05月17日 イイね!

セキュリティー♪

社外セキュリティー装置をFJクルーザーにもインストールしてもらいました。




純正のキーレスリモコンで開閉してしまうと装置が発報してしまいややこしいので

あえてキーレスがないボロいキーを常用することにしました♪











僕の車は3台ともそれなりの値段の社外セキュリティーでガチガチにしているので、

どういう手段であっても車内に侵入された段階で大音量の警報が鳴ります。

たとえバッテリーの電源を断たれたとしてもです(・д・;)





僕は色々とセキュリティー面を気をつけていますが、

セキュリティー装置というのはあくまで最後の砦であり、

本当のセキュリティーは装置以前にオーナーの

危機意識こそがもっとも大切だと思います。



みんカラでも車の盗難やホイール、ナビの盗難などで

頻繁に拡散情報が出ているようですが、やはり明日は我が身と思わないといけません。

他人の失敗から学んで自分の糧にできるかどうかですね・・・




みんカラに車の情報を書いている時点でセキュリティー面では

大幅にリスクアップしているのに危機意識が薄い人が多いように思います(・д・;)















最近ではどの車種が狙われるというのはあまりないようで、

以前のようにランクルやGT-Rだからやられるというよりも、

確実に盗れる車、盗る物がある車がやられるという傾向のようです。



現在は車そのものの盗難は難しい車も増えているかもしれませんが、

ナビやホイールなどのパーツ盗難、車上狙いなどの類はあまり減っていないようです。











さて、自分が泥棒になったとしたらどういう車を狙うでしょうか?







厳密には車両盗難と車上狙いなどのパーツ盗難は

分けて考えないといけないのかもしれませんが、





①確実に盗る物がある車

②セキュリティー面の認識が甘いと思える車(オーナー)


さらに理想的には
③オーナーの行動パターンがわかっている





というところでしょうか?



僕が泥棒ならば、まずみんカラを見てターゲット車両を選ぶかもしれません。

住んでいる地域を具体的に書いており、盗るものがあることをアピールしていて、

なおかつ駐車環境の写真などを載せており、職業や夜勤で留守な時間など書いている・・・



ここまで情報が集まればかなりやりやすくなるような気がします(^_^;)





ブログであまり情報を出していないようでも掻き集めると

かなり色々な情報を出している場合があると思いますね。




例えば、ブログの情報を掻き集めて得られた情報が、

[家のGT-Rの写真を載せている、ガレージではなく青空状態、

背景に大手スーパーが写っていたり、高速道路が写っている。

通勤は軽四を使っていて、金曜日は夜勤・・・独身・・]


土地勘があれば家の場所もわかるし、下見も可能です。

金曜日は家に誰もいなくてGT-Rは置きっ放しで

誰でも近づけるということもわかってしまいます(・д・;)





そのため僕は職業も明かしていないし、もちろん住んでいる具体的な

地域や自宅での車の駐車環境も明かしていません。

ナンバープレートを隠すのは言うまでもありません。



職業がわかるとある程度の収入や夜勤があるかないかで

留守があるかどうかも想像がつきやすくなります。





さらには普段行っている店の名前すら公開していないし、

車を預ける前に具体的な日は書いていません。



「○月○日から○○の店に車を預けます」

と書いていると車両盗難のリスクが増えると思っているからです。

家と違い、カーショップは夜中は普通誰もいませんからね(・д・;)




職業や店などは書かなくても身近な人などにはわかりますし、

僕はそれで十分です♪













ブログなどで情報を書くのは楽しいのですが、いつの間にか







友達しか見ていないという錯覚






に陥るのは非常に危険です(・д・;)














ひとたびネットに出した情報は不特定多数が閲覧し、

なおかつ消しても消えないと思っておかなくてはいけません。

さらに、自分は知らなくても相手は自分の事を知っている

という状況になることも想定しておかなくてはいけません。






インターネットは非常に便利で楽しいですが、使い方を誤ると危ないですね。

以前友達でもない方からコメントで「住んでいるのは○○の近くですか?」という

質問をいただいたことがありますが、開いた口が塞がりませんでした(・д・;)











年々PVが増えてくるに従い僕の危機意識も高まり、

ブログに書く内容にも非常に気を使うようになりました。



今ではブログひとつ書くのにもの凄い時間と労力を要するようになっています。

セキュリティー上マズい表現や写真への写り込みがないかどうか、

ついでに主語述語がゴチャゴチャになったりしてわかり難くないか、

文章の起承転結など、何回も自分のブログを読み直して訂正するからです(・д・;)














セキュリティ−面で気を使っているオーラを車にもまとわすことも大事ですね♪



例えばFJクルーザーは窓が大きくて中が物色しやすいので、

停めている時は屋根があるないに関わらずこいういう状態です・・・・






















フロントとサイドのスモークが入ってないウインドーはマスクしてます。

これは室内にナビなどの盗る物があるかどうかわからないようにするためです。

盗る物があるかどうかわからない車はまず狙われないでしょうからね・・・。

それにこうしておくと中で誰か寝てる可能性もあるし、

室内にビデオカメラがあるかもしれませんし、

あるだけで精神的敷居が高くなり、抑止力になるはずです。




例えこういう物をつけなかったとしても、

バックなど室内に放置しないのはもう常識ですね。



それからETCもメーカーの取り付け位置だと妙に丸見え&後付け感たっぷりな

場所が指定されていることがあるので、これも僕は指定してすべて隠します。

見栄えを良くすると同時にカードが刺さっていても見えないようにするためですね(^^)b





これくらい気をつけている車はそれだけで狙われ難いと思いますが、

それでも狙われた時のために社外セキュリティー装置は最後の砦です。



セキュリティー装置はつければ良いというわけではなく、

システムや配線をどこにどのように設置するかでも

安全性や効果は大きく変わると言われます。

やはり経験豊富なプロにお願いするのが良いですねΨ(`∀´#)






車両盗難に関しては社外セキュリティーのイモビライザー機能が強力で、

仮にシステムを破壊されたとしてもエンジン始動不可能なのでまず無理。

それにどこにシステムがあるかわかるわけもありません。




車上狙いに関しても、例え音も振動も無く車内に侵入できたとしても大音量発報なので、

現実的にサイレンが鳴り響く中何かするのは難しいと思います。



ショックセンサーもあるので、当て逃げ防止にも効果があるし、

ジャッキアップしてももちろん鳴るでしょうね・・・。


実際に以前スーパーの駐車場でGT-Rをおばちゃんに当てられた時に

セキュリティーが発報して周囲の注目の的になり、

当て逃げされずに済んだことがあります。




近接センサーもあるので、外から覗きこんで物色すると軽い威嚇音が鳴ります。




意外に大事なのはボンネット・・・

ボンネットを開けてバッテリーをカットされたら、

バッテリー内蔵サイレンでなかった場合にはそれで機能しなくなります。


それにボンネットを開けて何かしていると、

誰かが見ても不思議とオーナーが何かしているという錯覚に陥り、

怪しく見えなくなるので、ボンネットを開けられたら負けだと思います。

センサーはドアだけでなく、トランクやボンネットにも必要ですね(・д・;)







今回アンサーバックもあるので、これらの情報はすぐに自分に届きます。


ただし、アンサーバックで発報を感知できたとしても、

安易に車に近づく事は避けないと危険です。



本当に泥棒がいてはち合わせする可能性もありますし、

慌ててキーを持って出てくるオーナーをおびき出している可能性もあり、

そうだとしたら襲われてキーを盗まれる危険性もあります。






では10円パンチなどのいたずらは防げるか?




これはセキュリティー装置では難しいでしょうね・・・。

近接センサーの感度を上げれば防げるかもしれませんが、

これだと買い物で隣の車から人が降りただけで警告音がなるようになり、

逆に怒りを買って何かされる危険性もあります。


せめて少し有効なのはやはりシェードで窓を覆っておき、

車内に人がいる可能性を否定できない状況にしておくぐらいしか思いつきません。







妙なドレスアップパーツを買うくらいなら

セキュリティーに投資するのもアリだと思います。


ドラクエでも装備は防具からと言うじゃないですか(・д・;)

バリバリにパーツを沢山装備してそれをネットで晒しているのに、

セキュリティー意識ゼロでは武器が鋼の剣で防具は布の服みたいなもんです。









何よりオーナーが危機意識を持つ事が最も安価で効果がある

セキュリティー装置だと思いますが(^^)b


車に限った話ではなく危機対応全般に言えることですね♪


Posted at 2013/05/17 23:24:12 | コメント(14) | トラックバック(0) | FJクルーザー | クルマ

プロフィール

「それは奇遇ですね♪」
何シテル?   06/26 21:46
お友達はこちらからはあまり誘わないかもしれませんが、 実際に遊んだりコメントのやり取りで絡める方なら大歓迎です♪ 友達のブログへのコメントつけを大事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

    1234
567 8 91011
12 1314 1516 1718
1920 21 22 232425
262728 293031 

リンク・クリップ

whos.amung.us 
カテゴリ:解析ツール等
2010/10/28 00:16:49
 
Qest Japan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/04 23:02:38
 
マイカー動画集(車載動画、排気音メイン) 
カテゴリ:マイカー動画
2008/11/25 01:31:19
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成14年8月、BNR32からの乗り替えで最終型VspecIIを新車購入しました。 生 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
数年前から気になっていた車、パワーはあまりなくてもいいから小さくて楽しい車が欲しい、気楽 ...
トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
新車カスタムコンプリート BKスタイル by Weed 今までスポーツカー一筋、MT一 ...
BMW Z4 M クーペ BMW Z4 M クーペ
前のZ4 3.0i SMGのオーナーになってから、そのスポーツカーらしい車の動き、 バラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation