• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DR.TETSUのブログ一覧

2022年03月21日 イイね!

LEDテール交換と車検



今月FJクルーザーを4回目の車検に出してきました。








2013年に新車購入してから9年間で88000キロほど走り、

平均で年間1万キロ程度走っています。


ただ、走行距離は前半に多く稼ぎ、ここ近年は長距離移動がないので

走行距離は少なめだと思います。



今回の車検は色々と消耗品など交換が必要でした・・・。





内容的には








・エンジンオイル交換

・ブレーキオイル交換

・クーラント補充

・下回り洗浄、塗装

・ワイパーゴム交換

・ベルトアイドラープーリー2箇所交換

・タイミングベルト交換

・エアコンフィルター交換

・バッテリ交換

・LEDテール交換






油脂類交換、ワイパーゴム交換、エアコンフィルター交換などは

よくある消耗品交換ですね。










下廻りの洗浄、防錆塗装をし直したことで、黒々したラダーフレームが見えています♪










バッテリーは6年使いましたからこれも仕方ないです。




タイミングベルトのプーリーが2箇所ガタがあり、

ベルトと共に交換しました。






予定外なのはLEDテールです・・・。





元々ついていたテールは新車カスタムコンプリートの内容に含まれている

LEDテールで、購入時からついていた社外品です。









今までついていたLEDテール↓

























テールランプにそこまでこだわりがないのですが、

割とカッコよくて気に入っていました(^^♪


ところが、数年前からタマが一発切れていました。





ご存知の方も多いと思いますが、LEDテールは全体として光っていても

一発でも切れると、車検に通りません。


灯火類って結構法規がめんどくさいですよね。





車検に出した店から交換を勧められて、交換しました。

選択に関しては特にこだわりがないので、

店から送られてきた写真を見て一発で決めてしまいました(・д・;)






交換後がこちら・・・





















イメージ的に前のと似ているのでOKを出しましたが、悪くないと思います♪



ただ、光ると前のものとはだいぶ違います。








テールランプ点灯時↓


















前のものはLEDのタマが光っているタイプでしたが、

今回のは今風のファイバータイプLEDです(^^♪











ブレーキランプ点灯時↓












ブレーキランプの時は内側のLEDが点灯します。





うん・・・










悪くないと思います♪






もちろん車検対応品で、今回陸運局の車検という最も厳しい検査でしたが、通りました。





車検に通るの通らないの考えるのが嫌なのでこの際純正でも良いかなと

思っていましたが、なかなか良いのを見つけてくれました♪


ただ、デザインはさておき、LEDでもハズレだと割とすぐに切れますよね。

耐久性が今後の課題です。


FJクルーザーはアメリカのパーツもかなり色々あるし、

社外品が豊富なのでこういう時に助かりますね(^^)b





Posted at 2022/03/21 09:58:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | FJクルーザー | クルマ
2022年03月19日 イイね!

最強スナップシューター


子供の写真でも車の写真でもガッツリ撮る時はガッツリしたカメラを持ち出しますが、

日々のブログ用の記録やスナップに使うにはもっと軽くて、

ポケットや鞄に入るカメラが欲しくなります。





そこで昨年購入したお勧めコンデジ(コンパクトデジカメ)を紹介します。








RICOHのGRⅢx



カメラや写真に詳しい方ならご存知の、通の方御用達定番カメラですね。






位置付け的には高級、高性能コンデジに位置します。

今のコンデジ市場はスマホに駆逐されて、スマホと差別化できるような

高級機しか生き残っていません。






短焦点レンズがついているためズームはできませんが、

その分静止画の画質に特化しているという特徴があります。


これはスマホより綺麗な写真が撮りたい、他人より綺麗な写真をSNSで使いたい、

なおかつ大袈裟なカメラは嫌だと思うステップアップの方、

あるいは普段は一眼を持ち歩く方のサブとしてとてもお勧めです♪




良いところはまずとても小さくポケットにでも入ること、

センサーがAPS-Cサイズといい、コンデジとしては際立って大きいため、

画質が良くて透明感があり、暗いところのノイズでも有利であること、

また、起動して一瞬ですぐ撮れるレスポンスがあること、

撮影設定を即座に変えやすいこと、マクロモードでめちゃくちゃ寄れるなどなど、

普通のコンデジではあり得ないくらい使いやすいです。

それでいて小さくて画質も良いので言うことないですね。


大概のコンデジはレスポンスが悪くて設定も変えにくくて

僕は買っても満足できず手放してきましたが、GRⅢxは大満足です(^^♪


あえて言うならレンズがもう少し明るいレンズだと最高ですが、

そこはサイズとトレードオフになるので仕方ないですね。




GRⅢxには兄弟モデルのGRⅢがありますが、違いはレンズの画角です。

GRⅢは28mm相当、わかりやすくいうと広角レンズがついており、

身近ではiPhoneの標準カメラ画角と同じです。

広角だと記録写真としては使いやすいですが、

背景をボカしたり主役をはっきりさせる写真は撮りにくいです。




それに対してGRⅢxは40mm相当という少し望遠寄りの画角で、

人間が見たそのままを切り取ったような画角に近い感じです。

車の撮影やパーツの写真、ブログ用の写真にはこちらの方が向いていると思います。



すでにブログにもこのカメラ撮った写真をたくさん使用しているので作例を載せます♪














































このサイズのカメラでこの画質を得られるのはなかなかないです♪

画質的には一眼と変わりませんからね。



値段は少々高いですが、ミラーレス一眼を買ってレンズを買うことを思えば安いし、

性能が良いものの方がすぐに陳腐化しないので長く使えます。






来月限定モデルが出るようですので、気になる方はチェックしてみてください。


僕は通常モデルを持っているので買わないですが、

この限定モデル、カッコいいので欲しいです(・д・;)




通常モデルを検討されている方はGRⅢとGRⅢxを間違わないようにしてくださいね。

見た目が同じなので(・д・;)



Posted at 2022/03/19 20:38:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2022年03月17日 イイね!

純正ホイールの洗浄



前回紹介したケルヒャーを使って、外したアバルト595の純正ホイールを洗浄しました。











470キロ程度しか使用していないのでもちろん極上品です♪








それでも純正パッドはかなりダストが多いようで、

真っ黒い汁がたくさん出ました。





















とりあえず物置で乾かしてから箱に収納します。








デザインは好きなのでまた使用することがあるかどうか・・・

でも一旦軽いホイールを履くとなかなか重いのに戻さないかもしれませんね。


それからやはりブレンボキャリパーとのクリアランスが

ギリギリすぎるのが気になります。



このホイールはコンペティツィオーネ専用なので、

他のグレード用に需要があるなら売るかもしれません。





今履いているASSOのパルティーレはアルファロメオ、アバルト乗りには

世界的に超有名なホイールですが、少し気になることがあります。






ウエイトが沢山・・・


今まで持っていたホイールでこれほどウエイトがついているのは経験がないです(・д・;)



しっかり回転バランスを取ってくれていると評価すべきなのか、

ホイールのバランスが悪いのか・・・

どう捉えたらよいのかよくわかりません( ̄□ ̄;)





そういえば34GT-Rの極上純正ホイールも持ってました・・。



純正は18インチのBBS製鍛造ホイールなのでこれこそ需要がありそうですね♪

これも履くことはないので売りたいですが、

重いの梱包したり送るのがめんどくさくてそのままになってます(;・д・)

Posted at 2022/03/17 18:45:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | アバルト595 | クルマ
2022年03月15日 イイね!

シコシコ♪

日曜日に久々に磨きました・・・












何年ぶりかの登場のネバダル!



久々に購入してくすんできたエンジンルームをシコシコしました♪

エンジンルームシコシコなんて何年ぶりでしょう・・・

少なくともここ7年はしていません(汗)











一応説明しておきますが、ネバダルは研磨剤がついた綿が入っており、

ちぎって磨けるのでお手軽です。


ピカールみたいにウエスにつける必要がなく、

ちぎって磨いてそのまま捨てれるのでで楽です♪















10分くらいしかしてないのであまり綺麗になりませんでした・・・






もっとマメにしないとなかなかくすみは取れないですね。

本格的にやるならバフ掛けしないと手磨きでは厳しいです。



でもネバダルがあるとマフラーとか金属部分の磨きに使えるので便利です。


普段洗車ついでに磨くにはとてもお手軽で良いと思います。







ついでに洗車もしましたが、GT-Rは昨年夏に

プロのガラスコーティングをしているので水洗車です。





2年前の車検時にもガラスコーティングをしていましたが、

水洗車ってやり方がわからないし傷がつきそうでしたことがありませんでした。



アバルト595を買ってから初めて水洗車を始めましたが、割といいかもしれません♪



高圧で流してマイクロファイバークロスで拭き取るだけで結構綺麗になります。









水洗車をしてみようかなと思い始めたきっかけはこれ・・・・














ケルヒャーのK2サイレント(^^♪






だいぶ前から欲しいと思っていましたが、沢山モデルがあって

どれを購入したら良いかわからなくて購入していませんでした。



欲しいと思っていた良いタイミングなことに

アバルト595を契約した時に特典としてもらえましたヽ(・∀・)ノ



使ってみたら













もう最高♡(  ᵕ̤ɜ)ᵕ̤ૢᴗᵕ̤ૢ )♡












何が良いかというと




もちろん高圧洗浄ができるので家の外壁や溝掃除など

役立つ場面が多いといいう理由もありますが、

個人的に一番最高なのは使っている途中で









ホースが抜けないこと♪










これすごく大事です(^^♪







ホームセンターにもホースにつける高圧の先端があり、

何度か購入したことがありますが、この手のものは蛇口を

全開くらい開けておかないと水圧が出ないので

一番ストレスなのは使っているうちにホースが手元で抜けるんでよね。

普通のホースを締め込んで固定してるだけなので水圧に負けて抜けてくるわけです。





結構な勢いで水が出ているのに突然手元でホースが抜けると













全身水浸しになります(・д・;)






大体最初に顔に水が飛んできますね・・・・。




ご近所さんが見てたりするとすごく恥ずかしいです( ̄□ ̄;)







ホースが抜けないよう手で握り込んで使っているので洗車に集中できないし、

どの道やっぱり抜けて途中で何回もホースを入れ直さないといけません。


ケルヒャーは絶対抜けないコネクターなのでストレスが全くありません♪

しかも蛇口は少し開けておくだけで水圧が出るので

コイン洗車場の高圧と同じ感覚でストレスなく使えます。




もちろん水圧もホームセンターで購入する先端とは全く違いますし、

ここ最近でもっと早く手に入れておけば良かったリスト圧倒的ナンバー1です(^^♪








K2サイレントがあればとりあえずオプションがなくても洗車できます。




この高圧のノズルがついているのでもう十分ですね♪



あと洗剤を泡にして散布する先端もついていますが、水洗車なので使っていません。




セルフで洗車する方には圧倒的お勧め商品です(^^♪






GT-Rのオイル交換は昨年夏の車検、コーティングをしてからしていませんが、

距離的にはほとんど伸びないのでどういうタイミングでするか、

また銘柄はもう少し安いやつに落とすか、色々思案中です。
Posted at 2022/03/15 21:10:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2022年03月14日 イイね!

パンク!? & エアゲージ

昨日何気なく目に入ってちょっと焦った光景です・・・











左前タイヤが明らかに潰れていると感じました(・д・;)



直感的に空気圧が低そうな感じがした時は

ほぼ外したことがなく、大体大幅に下がっています。


まだ1000キロにも満たないタイヤが潰れたとなると











もうパンクしたのか(・д・;)!?




間違いなくパンクだと思い、タイヤ接地面を触ってみましたが、

釘らしきものはありませんでした。







とりあえずエアゲージを持ってきて計測してみると・・・











あれっ?





全然低くない・・・






むしろ高めです(汗)






とりあえずは良かったなと・・・

でもこの空気圧で何でこんなにタイヤが潰れて見えるのでしょうね?


もう一回見直してみてもやっぱり潰れて見えます。





もしかしたら純正タイヤのミシュラン Pilot Sport3はサイドウォール剛性が

低め(柔らかめ)な作りなのかもしれませんね。

初めてのタイヤなのでこの辺りがよくわかりません。



色々性能表記がサイドウォールにありますが、

速度記号はZRだし、作りはしっかりしているはずです。










よく考えてみたら205幅で40扁平はかなり肉厚が薄いですね。

キャッツアイなど気をつけないといけないかもしれません。








ついでにエアゲージについて。





車が好きな方は持っている方も多いと思いますが、

まだまだ持ってない方もかなり多いと思います。

持ってない方はやはり一つは持っておくといいと思います。


最近はガソリンスタンドがセルフばかりになり、

空気圧不足によるトラブルが昔よりかなり多いらしいです。

やはり月に一回くらいは空気圧を測りたいものです。





僕はサーキットを走っていたのでタイヤの空気圧は結構気にしています。

GT-Rみたいに季節をまたいで乗ってないとメチャ下がっていることもありますが、

乗る前に無意識にタイヤに目がいくようになり、

見た目で空気圧が下がっているなと感じるとすぐに測ります。



この癖のせいで、スーパーの駐車場などでメチャ空気圧が下がっている車を

結構見かけるので気になって仕方ないです(・д・;)






エアゲージはGT-Rに一つ積みっぱなしにしていますが、

いちいち取り出すのが面倒なのでアバルトを購入してからゲージも

追加購入しました。










RAYSブランドのレーシングエアゲージで大体12000円くらいする

国産、高精度の割と良いやつです。

やはり作りや使いやすさ、針の動きの滑らかさなど凄く良いです♪



ワンランク安いレーシングエアゲージライトと悩みましたが、

そっちでも十分だったかもしれません(; ̄Д ̄)









僕が個人的にお勧めなのはこのモデルみたいにストレートチャックのゲージです。

球面傾斜タイプチャックは真っ直ぐ入れにくくて苦手です。





1000円〜2000円くらいの安いやつもホームセンターなどにありますが、

作りや針の動きに安っぽさがあって信頼感がないうえに

安いやつはどれも球面傾斜式チャックなので

挿しにくくて空気が漏れてばかりでなかなか測れません。




できたらアバルトにもエアゲージを積みっぱなしにしたいくらいですが、

精密機器なんでどうなんでしょうね・・・あまり振動があるところに

置いておくには良いやつはもったいない気がしています(・д・;)
Posted at 2022/03/14 08:04:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | アバルト595 | クルマ

プロフィール

「それは奇遇ですね♪」
何シテル?   06/26 21:46
お友達はこちらからはあまり誘わないかもしれませんが、 実際に遊んだりコメントのやり取りで絡める方なら大歓迎です♪ 友達のブログへのコメントつけを大事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

   12 3 4 5
6 7 89 101112
13 14 1516 1718 19
20 2122 23 242526
27 2829 3031  

リンク・クリップ

whos.amung.us 
カテゴリ:解析ツール等
2010/10/28 00:16:49
 
Qest Japan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/04 23:02:38
 
マイカー動画集(車載動画、排気音メイン) 
カテゴリ:マイカー動画
2008/11/25 01:31:19
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成14年8月、BNR32からの乗り替えで最終型VspecIIを新車購入しました。 生 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
数年前から気になっていた車、パワーはあまりなくてもいいから小さくて楽しい車が欲しい、気楽 ...
トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
新車カスタムコンプリート BKスタイル by Weed 今までスポーツカー一筋、MT一 ...
BMW Z4 M クーペ BMW Z4 M クーペ
前のZ4 3.0i SMGのオーナーになってから、そのスポーツカーらしい車の動き、 バラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation