
トリシティタイヤ交換(フロント編)
2本だけど、リアよりも外しパーツ少なく楽(^^)
シグ、マジェsにある高価でデリケートな
油まみれのマグネットセンサーも無く楽~
油無くなると壊れるww
トリシティ黒ホイールはタイヤレバーで
傷が付きにくい、とてもよい塗装でした重いけど
★センスタ立てて始めますよ~
10mm2本ブレーキカバー左右を外す
ホイールセンターキャップカバーは内側3ヶ所爪あり
暖めて内側へ押しつつ外した
外れそうで外れないな、このパーツ、、
アクスルシャフト
外側19*内側22mmフロント接地状態で緩めておく
メガネレンチを、適当なパイプで簡易延長して緩める事ができた
フロア下のフレームに当ててパンタジャッキでアップ
シャフトをゴムハン叩き出し(短いから楽だ~)
タイヤ2本を取り出す
ブレーキそのままでいける、こりゃさらに楽~
↓
※センサーケーブル注意※パッド残りを点検
↓
虫を回してエアー抜き、ビート落とし
ホイールとタイヤ分離
(力技、ここは長めのバールを使っている)
↓
★タイヤ回転方向注意★
新タイヤホイールにはめる
ビートクリーム(乾き早い)よりも
ポリメイトで滑りを良くしたら楽にハメられる
北海道なのでストーブでタイヤ暖めておいた
ビニール袋とドライヤーで暖める手段もある
コンプレッサーガンで一気にエアー注入
ビート上げ(通常2回パン、パン音鳴る)
↓
虫を取り付けて、適正エアー調整
★バランス調整
バランスシャフトだけ
楽天ストレートで購入した、台は適当に自作
二本なのでバランス、気になるところ
今回は回してみて
ウエイト無しでいいんじゃないか……
(ウエイト使いたくないww)
※新車状態で右(10g)左(20g)ウエイト付いていた
なぜかバルブ位置なのが不思議……
あとは組み込み
パッドのスキマにディスク入れる
シャフトを通しつつ
センサー付き金具の方向?裏表があるので注意
締め付けトルクはマニュアル買ってからの話で不明…
今回は、マジェsフロントアクスルでの経験値。
タイヤ交換前後を、自力ひとりで初トライで
半日で出来たら、誇っていいと思う
リアは工具がなにかと必要で全て細かく説明はしなかった
コンプレッサーは二万クラスじゃないと、エアー貯め
が遅いし、圧力不足でビート上がらない場合もあり
買わないでGS持ち込みという手段もある
____________
ジャッキを使わないで片側づつ交換できるか?
いかにも不安定で危なっかしいと思われる、、
ジャッキポイントを角材で支えるなら大丈夫かな、、
新タイヤ IRC mobicity(Amazon prime 1本3674円)
前後合計タイヤのみ11100円(マジェsより安いw)
旧タイヤ(IRC SCT003)摩耗して軽いぞ~2300g
橋の段差でガッツン!ショックは軽減されるかな。。
前mobicity後DUROとなりましたが
軽くインプレ
フロントタイヤもサスの一部のようにショック吸収
スムースかつ剛性感もあって走りが楽しくなりますね
既に溝無しから~新品だと雲泥の差
130*70*13のリアタイヤ
Amazonでは1本6000以上多数 DUROは送料コミ4000台で安い
安くても欠点は今の所ない、雨でどうなのか?解らないけど
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/06/16 14:41:18