• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BW'S100のブログ一覧

2024年03月17日 イイね!

富士山周遊 by CB125T

富士山周遊 by CB125T2024年3月10日。CB125T(JC06)を引き出して、富士山を1周するルートで走りました。

神奈川県から山梨県の山中湖に向かう国道413号「道志みち」を使い、富士山に向かいます。行楽の車やバイクもたくさん走っています。

山中湖の平野交差点から県道730号に入り、ビュースポットの「パノラマ台」、「平野の浜」へ。


パノラマ台


平野の浜


サイクリング道路から

山中湖からは国道139号と国道469号を使い、富士山を反時計回りにぐるっと1周。
混雑もなく快走路が続きます。


朝霧高原
富士山を中心に山中湖の反対側です。

御殿場市街の手前で精肉店に立ち寄りお土産の馬刺しを購入。


山崎精肉店

御殿場から国道246号で神奈川厚木方面に向かいますが、秦野手前で雨雲に突入しコンビニで雨宿り。

最後に雨に降られましたが、雨は局地的であったため助かり、富士山1周ツーリングも無事に終了。


今回の走行距離は約251km。
今回給油しなかったため、平均燃費は後日記載。
※ GPSログからGoogleマップに落とし込みました。


Posted at 2024/03/17 08:57:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2024年ツーリング | 日記
2024年02月25日 イイね!

埼玉・コマ図ツーリング

埼玉・コマ図ツーリング2024年2月24日。
朝6時前、
埼玉県某所?のENEOSで給油。



先日手に入れたコマ図を使ってツーリングに出発します。
先ずはスタート地点であるライコランド埼玉店へ出発。



7時少し前にスタート地点へ到着。今日はここから約80kmのツーリングコースをコマ図を使って走ります。コマ図を道案内の情報源として走るので、事前にゴール地点がわからないことや、走行中にルートを間違うこともあり時間が読めません。
コマ図はライコランド埼玉店で入手したものを使いました。



暫く市街地の中をコマ図に従い左折・右折し1時間ほど彷徨うと、田んぼ一面の景色に。


この後すぐに市街地の中に入ります。

右左折が忙しいので、普段のツーリングより疲れます。途中でルートからそれて橋のたもとで休憩。



曲がる箇所を通り過ぎること数回や、後半ではルート間違えに気づかず未舗装路へ突入。


未舗装路で、ルート間違えに気づき1つ前のコマへUターン!

ようやく最後のコマに到着。ここがゴール地点です。


最終コマ、86.76km地点。

今回、スマートフォンアプリのトリップメーターを使いました。
コマ図を読むには、10m単位の距離がわかるメーターが必要で、アプリではスマートフォンのボリューム△▽ボタンで距離を修正できました。

Android アプリ「Rally Roadbook Reader」

スマートフォンホルダーを持っていなく、カメラ用の雲台マウントで代用しましたが、途中で緩み大変でした。専用のものが必要と痛感!

後からGPSログで今回のルートを確認すると、どこを走ったかよくわかり2度楽しめます。今回はコマ図ツーリング(コマ図ラリー)のため、GPSログのGoogleマップはありません。

みなさんもコマ図ツーリングいかがでしょうか。


今回の総走行距離は約196km。(コマ図ルートは、86.76km)
平均燃費は28.1km/l
Posted at 2024/02/25 11:13:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2024年ツーリング | 日記
2024年02月25日 イイね!

埼玉(毛呂山・越生・ときがわ・東秩父)林道ツー

埼玉(毛呂山・越生・ときがわ・東秩父)林道ツー2024年2月17日。埼玉県西部の毛呂山町、越生町、ときがわ町、東秩父村にある林道をBW'S100で巡ってきました。





埼玉県道30号の毛呂山駅前から入山。
舗装路の林道 滝の入線へ。
天望峠で、林道 桂木線が分岐。桂木線を進むと桂木観音に出ます。



天望峠まで戻り、峠を越えると越生町に入ります。


未舗装の林道 松倉線。
勾配のきつい林道で、倒木が数か所あり四輪車は通れません。
起点より約1.4km進むと、軽トラが通れそうな幅の木橋がいくつかあり、その先は倒木で通行不可。





続いて、林道 楠線でときがわ町へ。





林道 赤木慈光線、碑原峠、林道 赤木七重線、林道 栗山七重線をハシゴして進み、林道 剣ヶ峰七重線へ。


剣ヶ峰七重線は全線未舗装。延長約3.6kmで完抜できます。


剣ヶ峰七重線を抜けて堂平観測所ドームでお昼休憩。


簡単、カップヌードル。

帰りは、剣ヶ峰七重線を戻り栗山七重線を使って笠山方面へ。


林道 萩平笠山線はゲートクローズ。

林道 萩殿線で麓の県道11号線まで下りて、林道 白萩線、林道 萩平線、


そして萩平笠山線の反対側へ。

林道三昧も終わり、国道254号で自宅方面へ。途中、ライコランド埼玉へ寄り道して帰宅。


今回の総走行距離は約193km。
平均燃費は31.2km/l

※ GPSログからGoogleマップに落とし込みました。


Posted at 2024/02/25 07:44:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2024年ツーリング | 日記
2024年02月11日 イイね!

奥多摩林道【川乗線・日向沢線】と日向沢の峰

奥多摩林道【川乗線・日向沢線】と日向沢の峰2024年2月3日。東京都奥多摩町にある林道 川乗線と、日向沢線をBW'S100で巡ってきました。


国道411号「青梅街道」で東京都西部の奥多摩に向けてBW'S100を走らせ、JR青梅線の川井駅から都道202号へ入る。
先ず向かった場所は、林道 真名井線。ここは入口だけ確認して、本日の目的地に向けて移動。




林道 真名井線

奥多摩駅前を素通りして日原方面へ。
都道204号の川乗橋にあるバス停が、今回走る林道 川乗線の入り口。



林道のゲートは閉じていますが、ここは通行の度に開け閉めするゲートです。
入口のすぐ先で工事をしていましたが、声をかけると道を開けていただきました。

川乗鍾乳洞付近の切通。



上り勾配が続く林道は、前半がアスファルト舗装されていますが落ち葉や落石が多く気を使います。また、後半は未舗装路となりますが路面に大きな荒れはなく、スクーターでも林道を走行できます。


未舗装路に変わった林道をしばらく走ると分岐に到着。

進行方向左が川乗線の本線。右側が林道 日向沢線。先ずは川乗線をそのまま進むと、ほどなくして終点に。




川乗線 終点

分岐位置まで引き返し、林道 日向沢線へ。この林道は埼玉県の秩父方面への完抜で工事計画されていましたが、計画は中止され都県境の手前で行き止まりの林道です。




踊平トンネル。

林道の規格につり合わない様な立派な踊平トンネルが口を開けています。
トンネルを抜けると林道は一気に荒廃して、すでに車両が通れる雰囲気はありません。



BW'S100で走行限界点まで入ったところでUターン。崩れた土砂で行く先が塞がれていました。


トンネルの入り口まで戻り、広くなった場所で持参したイスを広げて昼食タイム。


今回は武蔵野うどん。冬は温かいものに限ります。

休憩していた場所は、登山道の入り口があり少し歩いてみることに。


激登りゾーン


標高1356mの日向沢の峰(ひなたざわのうら)

峰からは西側が開けていて富士山が見えました。また、ここまでの登山道は尾根の防火帯となっていて明るく気持ちよく歩けます。途中、都心方面の展望もありました。
50分ほどの山歩きを終えて、BW'S100で帰りの林道ライド。帰り道は林道の入り口まで連続の下りで、上りの時以上に気を使います。都道204号まで戻り、日原の集落まで走らせた後、帰路につきました。


今回の総走行距離は約144km。
平均燃費は30.9km/l

※ GPSログからGoogleマップに落とし込みました。

Posted at 2024/02/11 08:37:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2024年ツーリング | 日記
2024年01月13日 イイね!

所沢の富士塚と西多摩の大仏

所沢の富士塚と西多摩の大仏2024年1月13日。埼玉県所沢市にある富士塚と、東京都日の出町の寶光寺にある大仏をBW'S100で巡ってきました。


荒幡冨士・荒幡浅間神社

拝殿で山登りの安全祈願を済ませて、富士塚への登山口となる鳥居をくぐります。



登山道の途中には1から9まですべての合目碑がありました。





86段登ると奥宮のある山頂に到着。
南西方向に雲を被った富士山と、東方向にはスカイツリーも見えました。





BW'S100を走らせ、多摩湖近くまで来ると東京都に入る。都立狭山公園から湖面を眺める。



都立野山北・六道山公園に移動し、茅葺屋根の里山民家に到着。




繭玉餅でしょうか?


中では囲炉裏を焚いていました。

さらにBW'S100を走らせ、日の出町の寶光寺に向かい鹿野大仏を参拝。
像高は約12メートルで、鎌倉の大仏より少し大きい。



この後、西の空から雲が近づいていたため進路を自宅方面に。途中、通り抜け可能なダート道がある狭山湖外周道路を使って帰宅。






今回の総走行距離は約74km。
平均燃費は26.0km/l

※ GPSログの取得に失敗したため、新規生成したルートをGoogleマップに表示させました。実際の走行位置と異なります。

Posted at 2024/01/13 23:00:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2024年ツーリング | 日記

プロフィール

「2024年 燃費データのまとめ http://cvw.jp/b/3156525/48177346/
何シテル?   12/31 23:41
BW'S100です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マスターシリンダー窓交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/30 13:47:57
[ヤマハ BW'S100]MIKUNI VM20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/07 20:23:14
ブレンボキャリパーO/H その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/26 21:04:31

愛車一覧

ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
2007年式・仕向地南米 ヤマハ BW'S100に乗っています。 台湾製の車両で輸入元 ...
ホンダ CB125T ホンダ CB125T
実家バイク1号
ヤマハ JOG CV50 ヤマハ JOG CV50
街乗りからツーリングまで活躍したヤマハJOG。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation