• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BW'S100のブログ一覧

2024年03月31日 イイね!

田口峠を越えて長野・東信州へ

田口峠を越えて長野・東信州へ2024年3月30日。メンテナンスを施しリフレッシュしたBW’S100で長野県の東信州エリアを巡ってきました。
間もなく4月ですが、今年の桜は開花が遅く埼玉県内はまだつぼみです。



今日のルートは、埼玉県の入間から国道299号で長野県方面に向かいます。
9時過ぎに群馬県の道の駅「上野」に到着。この道の駅はガソリンスタンドが併設されており、ツーリングルートのキーとなるポイントです。今回は給油しませんでしたが、山道を探索する際はここで給油を済ませ出発するようにしています。


道の駅「上野」

道の駅を出発し、国道299号「十石峠」方面と県道124号の「ぶどう峠」はどちらも冬季通行止め。
進路を県道45号に変えて「湯の沢トンネル」を抜けると、下仁田方面と南牧村役場方面の分岐があり、南牧村役場方面の県道93号を進みます。この県道は田口峠を経由して長野県の臼田に出ることができます。

山深い集落の中にある旧尾沢小学校「南牧村民俗資料館」。



南牧村民俗資料館
開館日:毎週金・土曜日(国民の祝日 年末年始を除く)
入館料:無料
開館時間:10:00〜16:00

こんにゃく作りの農機具や当時の学校で使用していた教材など、旧校舎に所狭しと展示物がありノスタル空間が広がっていました。
校舎は鉄筋コンクリート造りの3階建て。すぐ近くに旧尾沢中学校の跡地がありますが校舎は残っていません。


分数りんご


学校を後にして、さらに県道93号を進むと長野県との県境。

県境のすぐ近くに旧田口小学校狭岩分校跡がポツンとあり、付近に民家が無く不思議な雰囲気でした。が、県道をさらに進むと集落がありました。

集落の先は民家もなくなり、つづら折れのカーブが幾重もある坂道を登りきると田口峠に到着。




峠のピークはトンネルで越えますが、トンネルを抜けると雪が道路脇に多く残っていました。


「日本で海岸線から一番遠い地点」まで2.3km。
日本海・太平洋どちらからも、海岸線まで約115kmあるようです。

佐久南で給油を済ませ、国道254号を進み上田の市街手前にある「BIKER'S CAFFE Bird」でお昼休憩。


鶏肉を使ったバーガーを注文。メニューは牛肉を使ったバーガーとジビエのバーガーもあります。

BIKER'S CAFFE Bird
営業日:土曜・日曜・祝日
営業時間:10:00〜18:00

お昼を済ませたら、国道152号を使って白樺湖、車山に寄り道をして山梨県甲府を目指します。


スキー場オープン時期にバイクで走れる不思議。

この後、広域農道「八ヶ岳エコーライン」、山梨県道17号「七里岩ライン」、国道20号で甲府へ。

甲府は気温が非常に高く、冬ジャケットを脱ぎたいところでした。スーパーでアイスを購入しクールダウンし、給油も済ませて帰路へラストスパートの柳沢峠を越えます。


わずかにシルエットが見える富士山。


真っ暗な都県境。これより東京都奥多摩町。

暗闇の中を一気に走り抜けて帰宅。
先日の駆動系メンテナンス後の長距離でしたが、峠の勾配区間も失速することなく気持ちよく1日走り切れました。


今回の走行距離は約425km。
平均燃費は31.7km/l。
※ GPSログからGoogleマップに落とし込みました。

Posted at 2024/03/31 12:30:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2024年ツーリング | 日記
2024年03月23日 イイね!

国道411号(青梅街道)137号(御坂みち)413号(道志みち)

国道411号(青梅街道)137号(御坂みち)413号(道志みち)2024年3月16日。先日にCB125Tで富士山方面にツーリングしましたが、今回はBW'S100でもう一度富士山へと走らせました。

ルートは、国道411号(青梅街道)で奥多摩・丹波山を抜けて甲府盆地に入り、
137号(御坂みち)で河口湖の湖畔をかすめ、帰路には413号(道志みち)を使いました。

国道411号の東京都内側は、アップダウンが少なく走りやすい道ですが交通量が多い印象。奥多摩湖を過ぎて山梨県側に入ると、山間部の道路となる。

途中の道の駅「たばやま」で休憩を済ませて、さらに進みます。


いくつかの分岐があり、林道泉水横手山線のゲート前に到着。


ゲートの先へは進めませんが、手前に一ノ瀬川に沿って未舗装路が続いています。
しばらく進むと大きな倒木があり、BW'Sは木の下をくぐることができましたが、その先の道は荒廃がひどく前進を断念。




この場所でお昼休憩。

国道411号に戻り柳沢峠を越えると富士山の見えるスポットがありますが、今日は空が霞み富士山のシルエットが見えるだけ。


フルーツラインはいつ来ても気持ちの良い快走路。

国道137号に入ってすぐのガソリンスタンドで給油し、御坂みちの坂道に備えます。
河口湖や山中湖でも空の霞は晴れず、この日の富士山はシルエットだけ。




平野の浜で休憩

国道413号の道志みちも混雑はなくノンストップで国道16号まで出て帰宅。


今回の走行距離は約257km。
平均燃費は32.4km/l。
※ GPSログからGoogleマップに落とし込みました。

Posted at 2024/03/23 07:33:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2024年ツーリング | 日記
2024年03月17日 イイね!

富士山周遊 by CB125T

富士山周遊 by CB125T2024年3月10日。CB125T(JC06)を引き出して、富士山を1周するルートで走りました。

神奈川県から山梨県の山中湖に向かう国道413号「道志みち」を使い、富士山に向かいます。行楽の車やバイクもたくさん走っています。

山中湖の平野交差点から県道730号に入り、ビュースポットの「パノラマ台」、「平野の浜」へ。


パノラマ台


平野の浜


サイクリング道路から

山中湖からは国道139号と国道469号を使い、富士山を反時計回りにぐるっと1周。
混雑もなく快走路が続きます。


朝霧高原
富士山を中心に山中湖の反対側です。

御殿場市街の手前で精肉店に立ち寄りお土産の馬刺しを購入。


山崎精肉店

御殿場から国道246号で神奈川厚木方面に向かいますが、秦野手前で雨雲に突入しコンビニで雨宿り。

最後に雨に降られましたが、雨は局地的であったため助かり、富士山1周ツーリングも無事に終了。


今回の走行距離は約251km。
今回給油しなかったため、平均燃費は後日記載。
※ GPSログからGoogleマップに落とし込みました。


Posted at 2024/03/17 08:57:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2024年ツーリング | 日記

プロフィール

BW'S100です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マスターシリンダー窓交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/30 13:47:57
[ヤマハ BW'S100]MIKUNI VM20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/07 20:23:14
ブレンボキャリパーO/H その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/26 21:04:31

愛車一覧

ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
2007年式・仕向地南米 ヤマハ BW'S100に乗っています。 台湾製の車両で輸入元 ...
ホンダ CB125T ホンダ CB125T
実家バイク1号
ヤマハ JOG CV50 ヤマハ JOG CV50
街乗りからツーリングまで活躍したヤマハJOG。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation