
2007年の夏に神奈川県から四国へスクーターでツーリングした記録です。
当時のバイクはヤマハのジョグ(2001年式 5KN2)で、昨冬にエンジンを65ccにして原付2種登録を済ませています。
(1日目のリンクはこちら)
以下は当時のツーリングレポート7日目最終日の兵庫県加古川市~神奈川県です。
8月17日、ヤマハ・ジョグによる四国ツーリング・7日目、最終日を紹介します。
今日のスタートは兵庫県加古川。
予定では神奈川へ帰宅する日ですが、まだまだ距離があります。
予備日を使うことも出来るので気ままにスタートしました。
7日目は深夜3時にスタート。
まだ夜も明けていない兵庫加古川は熱帯夜で、今日も灼熱地獄の長い一日になりそうなので、日が昇る前に距離を稼ごうとまだ交通量の少ない国道250号を走ります。明石からいったん国道2号に戻り、神戸から国道43号で大阪へ入ります。
大阪に近づくとあたりも明るくなりはじめたが、まだ時間が早いため大阪中心部は静かでした。国道2号はいつの間にかに国道1号へと変わり、このまま進めば神奈川まで行くことが出来ます。
大阪と亀山を結ぶ名阪国道(国道25号)は原付が通れないため、ツーリング1日目に使った旧道を走ることになるが、 二度も走るのは大変なので京都を通って国道1号をそのまま走ることにしました。

京都駅付近の500キロポスト。
400キロポスト
時刻はちょうど12時、太陽は頭の真上でギラギラと照り付け体力を奪います。
また、ここからは国道23号で名古屋を抜ける予定ですが、この先にある木曽川大橋・揖斐長良大橋の車線規制等による渋滞にはまってしまいました。
国道23号 レストイン長島(国道23号上りパーキング)で昼食のうどん。
300キロポスト
愛知県豊橋の手前、ようやくいつも使い慣れた「ツーリングマップル関東甲信越」エリアに入ります。ここまで来れば、静岡県に入り浜名湖まですぐです。
浜名湖の弁天島より原付が通ることの出来ない浜名バイパスを眺める。
静岡県は広いので多くのバイパスが整備されていますが、この日は交通量が多く渋滞が発生している場所も何度かありました。
国道1号から少しわき道に入ってヤマハ発動機本社に寄り道。

ヤマハ発動機本社
200キロポスト
すでに日没となってしまいましたが、まだ静岡県内の中間地点でこの先、 清水、沼津、御殿場等まだまだ距離があります。
沼津の国道246号分岐手前で夕食をとり、246号に入ってからは猛スピードのトラックに後ろを突かれつつ、スパートをかけて走りました。
日付が変わり、0時40分に無事帰宅。
最終日の走行距離は自己記録最長の600kmでした。また、8月10日の23時にスタートしてから合計で2000kmを越えていました。
バイクに乗る自分自身はくたくたになりましたが7年目のジョグはまったくトラブルがなく、7日間をフルパワーで走ることが出来たことに驚きました。
ツーリング道中は車の流れにあわせるために全開走行を多用し、常にエンジン焼き付きの不安がありましたが、ここまで走ってくれたジョグにもう不安はありません。
そろそろ世代交代を考えていましたが、まだまだ活躍できそうです。
7日目のルートは、
兵庫県加古川 健康ひろば加古川 ― R250 → R2 → R43 → 大阪 ― R1 → R23 → R1 → 静岡県沼津 ― R246 → 家
7日目の走行距離は 600.1 km
平均燃費は 28.8 km/l
ツーリング全日程の合計走行距離は 2034.8 km でした。
おわり。
1日目のリンクはこちら
※ 当時のレポートよりGoogleマップに落とし込みました。
作成 2007/9/25
再編集 2024/2/4
Posted at 2024/02/04 06:48:48 | |
トラックバック(0) |
2007年ツーリング ヤマハJOG | 日記