• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BW'S100のブログ一覧

2024年02月25日 イイね!

埼玉・コマ図ツーリング

埼玉・コマ図ツーリング2024年2月24日。
朝6時前、
埼玉県某所?のENEOSで給油。



先日手に入れたコマ図を使ってツーリングに出発します。
先ずはスタート地点であるライコランド埼玉店へ出発。



7時少し前にスタート地点へ到着。今日はここから約80kmのツーリングコースをコマ図を使って走ります。コマ図を道案内の情報源として走るので、事前にゴール地点がわからないことや、走行中にルートを間違うこともあり時間が読めません。
コマ図はライコランド埼玉店で入手したものを使いました。



暫く市街地の中をコマ図に従い左折・右折し1時間ほど彷徨うと、田んぼ一面の景色に。


この後すぐに市街地の中に入ります。

右左折が忙しいので、普段のツーリングより疲れます。途中でルートからそれて橋のたもとで休憩。



曲がる箇所を通り過ぎること数回や、後半ではルート間違えに気づかず未舗装路へ突入。


未舗装路で、ルート間違えに気づき1つ前のコマへUターン!

ようやく最後のコマに到着。ここがゴール地点です。


最終コマ、86.76km地点。

今回、スマートフォンアプリのトリップメーターを使いました。
コマ図を読むには、10m単位の距離がわかるメーターが必要で、アプリではスマートフォンのボリューム△▽ボタンで距離を修正できました。

Android アプリ「Rally Roadbook Reader」

スマートフォンホルダーを持っていなく、カメラ用の雲台マウントで代用しましたが、途中で緩み大変でした。専用のものが必要と痛感!

後からGPSログで今回のルートを確認すると、どこを走ったかよくわかり2度楽しめます。今回はコマ図ツーリング(コマ図ラリー)のため、GPSログのGoogleマップはありません。

みなさんもコマ図ツーリングいかがでしょうか。


今回の総走行距離は約196km。(コマ図ルートは、86.76km)
平均燃費は28.1km/l
Posted at 2024/02/25 11:13:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2024年ツーリング | 日記
2024年02月25日 イイね!

埼玉(毛呂山・越生・ときがわ・東秩父)林道ツー

埼玉(毛呂山・越生・ときがわ・東秩父)林道ツー2024年2月17日。埼玉県西部の毛呂山町、越生町、ときがわ町、東秩父村にある林道をBW'S100で巡ってきました。





埼玉県道30号の毛呂山駅前から入山。
舗装路の林道 滝の入線へ。
天望峠で、林道 桂木線が分岐。桂木線を進むと桂木観音に出ます。



天望峠まで戻り、峠を越えると越生町に入ります。


未舗装の林道 松倉線。
勾配のきつい林道で、倒木が数か所あり四輪車は通れません。
起点より約1.4km進むと、軽トラが通れそうな幅の木橋がいくつかあり、その先は倒木で通行不可。





続いて、林道 楠線でときがわ町へ。





林道 赤木慈光線、碑原峠、林道 赤木七重線、林道 栗山七重線をハシゴして進み、林道 剣ヶ峰七重線へ。


剣ヶ峰七重線は全線未舗装。延長約3.6kmで完抜できます。


剣ヶ峰七重線を抜けて堂平観測所ドームでお昼休憩。


簡単、カップヌードル。

帰りは、剣ヶ峰七重線を戻り栗山七重線を使って笠山方面へ。


林道 萩平笠山線はゲートクローズ。

林道 萩殿線で麓の県道11号線まで下りて、林道 白萩線、林道 萩平線、


そして萩平笠山線の反対側へ。

林道三昧も終わり、国道254号で自宅方面へ。途中、ライコランド埼玉へ寄り道して帰宅。


今回の総走行距離は約193km。
平均燃費は31.2km/l

※ GPSログからGoogleマップに落とし込みました。


Posted at 2024/02/25 07:44:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2024年ツーリング | 日記
2024年02月11日 イイね!

奥多摩林道【川乗線・日向沢線】と日向沢の峰

奥多摩林道【川乗線・日向沢線】と日向沢の峰2024年2月3日。東京都奥多摩町にある林道 川乗線と、日向沢線をBW'S100で巡ってきました。


国道411号「青梅街道」で東京都西部の奥多摩に向けてBW'S100を走らせ、JR青梅線の川井駅から都道202号へ入る。
先ず向かった場所は、林道 真名井線。ここは入口だけ確認して、本日の目的地に向けて移動。




林道 真名井線

奥多摩駅前を素通りして日原方面へ。
都道204号の川乗橋にあるバス停が、今回走る林道 川乗線の入り口。



林道のゲートは閉じていますが、ここは通行の度に開け閉めするゲートです。
入口のすぐ先で工事をしていましたが、声をかけると道を開けていただきました。

川乗鍾乳洞付近の切通。



上り勾配が続く林道は、前半がアスファルト舗装されていますが落ち葉や落石が多く気を使います。また、後半は未舗装路となりますが路面に大きな荒れはなく、スクーターでも林道を走行できます。


未舗装路に変わった林道をしばらく走ると分岐に到着。

進行方向左が川乗線の本線。右側が林道 日向沢線。先ずは川乗線をそのまま進むと、ほどなくして終点に。




川乗線 終点

分岐位置まで引き返し、林道 日向沢線へ。この林道は埼玉県の秩父方面への完抜で工事計画されていましたが、計画は中止され都県境の手前で行き止まりの林道です。




踊平トンネル。

林道の規格につり合わない様な立派な踊平トンネルが口を開けています。
トンネルを抜けると林道は一気に荒廃して、すでに車両が通れる雰囲気はありません。



BW'S100で走行限界点まで入ったところでUターン。崩れた土砂で行く先が塞がれていました。


トンネルの入り口まで戻り、広くなった場所で持参したイスを広げて昼食タイム。


今回は武蔵野うどん。冬は温かいものに限ります。

休憩していた場所は、登山道の入り口があり少し歩いてみることに。


激登りゾーン


標高1356mの日向沢の峰(ひなたざわのうら)

峰からは西側が開けていて富士山が見えました。また、ここまでの登山道は尾根の防火帯となっていて明るく気持ちよく歩けます。途中、都心方面の展望もありました。
50分ほどの山歩きを終えて、BW'S100で帰りの林道ライド。帰り道は林道の入り口まで連続の下りで、上りの時以上に気を使います。都道204号まで戻り、日原の集落まで走らせた後、帰路につきました。


今回の総走行距離は約144km。
平均燃費は30.9km/l

※ GPSログからGoogleマップに落とし込みました。

Posted at 2024/02/11 08:37:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2024年ツーリング | 日記
2024年02月04日 イイね!

2007年 神奈川~四国・原付ツーリング ヤマハJOG 7日目最終日(兵庫県加古川市~神奈川県)

2007年 神奈川~四国・原付ツーリング ヤマハJOG 7日目最終日(兵庫県加古川市~神奈川県)2007年の夏に神奈川県から四国へスクーターでツーリングした記録です。
当時のバイクはヤマハのジョグ(2001年式 5KN2)で、昨冬にエンジンを65ccにして原付2種登録を済ませています。(1日目のリンクはこちら)

以下は当時のツーリングレポート7日目最終日の兵庫県加古川市~神奈川県です。



8月17日、ヤマハ・ジョグによる四国ツーリング・7日目、最終日を紹介します。
今日のスタートは兵庫県加古川。
予定では神奈川へ帰宅する日ですが、まだまだ距離があります。
予備日を使うことも出来るので気ままにスタートしました。

 7日目は深夜3時にスタート。



 まだ夜も明けていない兵庫加古川は熱帯夜で、今日も灼熱地獄の長い一日になりそうなので、日が昇る前に距離を稼ごうとまだ交通量の少ない国道250号を走ります。明石からいったん国道2号に戻り、神戸から国道43号で大阪へ入ります。

 大阪に近づくとあたりも明るくなりはじめたが、まだ時間が早いため大阪中心部は静かでした。国道2号はいつの間にかに国道1号へと変わり、このまま進めば神奈川まで行くことが出来ます。



 大阪と亀山を結ぶ名阪国道(国道25号)は原付が通れないため、ツーリング1日目に使った旧道を走ることになるが、 二度も走るのは大変なので京都を通って国道1号をそのまま走ることにしました。


京都駅付近の500キロポスト。

 400キロポスト
時刻はちょうど12時、太陽は頭の真上でギラギラと照り付け体力を奪います。
また、ここからは国道23号で名古屋を抜ける予定ですが、この先にある木曽川大橋・揖斐長良大橋の車線規制等による渋滞にはまってしまいました。



 国道23号 レストイン長島(国道23号上りパーキング)で昼食のうどん。



 300キロポスト
愛知県豊橋の手前、ようやくいつも使い慣れた「ツーリングマップル関東甲信越」エリアに入ります。ここまで来れば、静岡県に入り浜名湖まですぐです。



 浜名湖の弁天島より原付が通ることの出来ない浜名バイパスを眺める。
静岡県は広いので多くのバイパスが整備されていますが、この日は交通量が多く渋滞が発生している場所も何度かありました。



 国道1号から少しわき道に入ってヤマハ発動機本社に寄り道。


ヤマハ発動機本社

 200キロポスト
すでに日没となってしまいましたが、まだ静岡県内の中間地点でこの先、 清水、沼津、御殿場等まだまだ距離があります。
 沼津の国道246号分岐手前で夕食をとり、246号に入ってからは猛スピードのトラックに後ろを突かれつつ、スパートをかけて走りました。



 日付が変わり、0時40分に無事帰宅。





 最終日の走行距離は自己記録最長の600kmでした。また、8月10日の23時にスタートしてから合計で2000kmを越えていました。
 バイクに乗る自分自身はくたくたになりましたが7年目のジョグはまったくトラブルがなく、7日間をフルパワーで走ることが出来たことに驚きました。
ツーリング道中は車の流れにあわせるために全開走行を多用し、常にエンジン焼き付きの不安がありましたが、ここまで走ってくれたジョグにもう不安はありません。

 そろそろ世代交代を考えていましたが、まだまだ活躍できそうです。


 7日目のルートは、

兵庫県加古川 健康ひろば加古川 ― R250 → R2 → R43 → 大阪 ― R1 → R23 → R1 → 静岡県沼津 ― R246 → 家

 7日目の走行距離は  600.1 km
 平均燃費は  28.8 km/l
 ツーリング全日程の合計走行距離は  2034.8 km  でした。

おわり。
1日目のリンクはこちら

※ 当時のレポートよりGoogleマップに落とし込みました。




作成 2007/9/25
再編集 2024/2/4
2024年02月03日 イイね!

2007年 神奈川~四国・原付ツーリング ヤマハJOG 6日目(愛媛県今治市伯方町~兵庫県加古川市)

2007年 神奈川~四国・原付ツーリング ヤマハJOG 6日目(愛媛県今治市伯方町~兵庫県加古川市)2007年の夏に神奈川県から四国へスクーターでツーリングした記録です。
当時のバイクはヤマハのジョグ(2001年式 5KN2)で、昨冬にエンジンを65ccにして原付2種登録を済ませています。(1日目のリンクはこちら)

以下は当時のツーリングレポート6日目の愛媛県今治市伯方町~兵庫県加古川市です。



8月16日、ヤマハ・ジョグによる四国ツーリング・6日目を紹介します。
瀬戸内に浮かぶ伯方島を出発し、しまなみ海道で本州上陸。
その後、待ち構えているのは帰路の国道2号そして国道1号。
いったい、灼熱の日本列島をどこまでいけるのか?

 6日目、日の出とともに目が覚める。
寝ている間に暑くて何度か目が覚めてしまったが、このとき灼熱地獄の一日が始まったことにはまだ気づきませんでした。
 目の前の海では朝早くから大小の船が行ったり来たりしています。身支度をしつつ、前日に買ったパンで朝食。



 今回利用したテントサイトです。大きく分けて4面ありとてもきれいで、またいつの日か利用したいです。



 伯方島を出発し朝のしまなみ海道を広島・尾道に向けて走ります。
まずは大三島橋で大三島に渡ります。通行料金は50円です。




伯方島と大三島を結ぶアーチ橋「大三島橋」


 愛媛県大三島と広島県生口島を結ぶ多々羅大橋。
形状が非常に美しい橋です。



原付道の入り口に立つ標識。
普段、バイパスなどで目にする「原付及び125cc以下の二輪車は通行禁止」とは違い、 原付でよかったと思う瞬間です。
ここの通行料金は100円。



 橋の上で空を見上げると、青い空に伸びる白い塔が非常に印象に残りました。
朝からずっとテンション上がりっぱなしです。




完成当時は世界最大の斜張橋であった「多々羅大橋」


 生口島と因島を結ぶ生口橋。
 通行料金は50円です。


側径間に重いコンクリート桁、中央径間に軽い鋼桁を使用する複合桁構造の「生口橋」


 因島と向島を結ぶ因島大橋。
この橋の構造はトラス吊橋で、本線の下の鉄骨部分に原付道があります。
しまなみ海道ではどの橋にも特徴があり、飽きることがありません。
 通行料金は50円です。




二階建て構造の「因島大橋」


 向島と本州を結ぶ尾道大橋。
しまなみ海道本線の新尾道大橋と並んで架かる尾道大橋有料道路の橋。
ここは自動車と原付の区別はなく国道317号として一緒に走ります。
 通行料金は10円です。



 しまなみ海道、尾道大橋を使い四国本土・今治から本州・尾道まで すべての橋を渡るのに合計510円の通行料が必要になります。
普通車の場合は合計4700円にもなるので断然お得です。 (自動二輪の場合は3800円です。)

※追記 2024年現在、普通車の通行料金は2,950円、自動二輪は2,450円。いづれもETC料金。原付は尾道大橋が無料化されましたが、その他の橋の通行料金は2007年当時と変わりありません。

 尾道に入ってからは国道2号で大阪を目指します。
強い日差しはアスファルトに反射し猛烈な暑さに襲われました。
すでに気温はライダーの体温を超え、走行風で暑さを紛らわすことさえ出来なくなりました。
あまりにも暑いので30分に一度のペースで休憩をいれ、なかなか距離を伸ばすことができませんでした。
今日は日本各地で観測史上最高の気温を記録した日でもありました。

 岡山で昼食休憩とルートの再確認。
大阪まで行く予定でしたが到着困難と思い、兵庫県の加古川市にある健康ランドを目標として、 17時半には到着できました。
お風呂で疲れを取った後、20時には就寝しました。

 健康ひろば加古川  大人 1,600円 + 夜間割増 1,000円
 ※追記 2008年4月閉館


 6日目のルートは、

伯方島 船折瀬戸キャンプ場 ― しまなみ海道 → 広島県尾道 ― R2 → R250 → 兵庫県加古川 健康ひろば加古川

 6日目の走行距離は  247.1 km
 平均燃費は  30.1 km/l

7日目(最終日)へつづく。
1日目のリンクはこちら

※ 当時のレポートよりGoogleマップに落とし込みました。




作成 2007/9/23
再編集 2024/2/3

プロフィール

「2024年 燃費データのまとめ http://cvw.jp/b/3156525/48177346/
何シテル?   12/31 23:41
BW'S100です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    1 2 3
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829  

リンク・クリップ

マスターシリンダー窓交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/30 13:47:57
[ヤマハ BW'S100]MIKUNI VM20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/07 20:23:14
ブレンボキャリパーO/H その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/26 21:04:31

愛車一覧

ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
2007年式・仕向地南米 ヤマハ BW'S100に乗っています。 台湾製の車両で輸入元 ...
ホンダ CB125T ホンダ CB125T
実家バイク1号
ヤマハ JOG CV50 ヤマハ JOG CV50
街乗りからツーリングまで活躍したヤマハJOG。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation