
2024年10月19日、群馬県草津方面に向けてツーリングスタート。
旅のお供はいつもの原付2種スクーターのBW'S100です。この日は、事前の雨予報もあり天候に不安を抱えながらの旅となりました。
スタート地は埼玉県川越の「時の鐘」。時刻は午前3時。
混雑する国道17号線や市街地を通るため、今回も夜明け前に出発。
暗闇の田んぼ道を抜けて国道17号に合流。
霧雨に降られコンビニでレインスーツに着替えて再出発。
5時に群馬県渋川の手前で給油と休憩。

関越道 渋川伊香保IC手前のエネオスで給油
この先、県道35号線に入り吾妻川に沿って進みます。

道の駅 あがつま峡
持参したパンとコーヒーで休憩。
車中泊車両の多い埼玉県の道の駅とは異なり、静かな道の駅。

不動大橋

橋の上から見える八ッ場ダムとあがつま湖
7時に草津温泉「湯畑」に到着。バイクで草津を訪れるのは17年ぶり。

草津 湯畑
日差しが出てきたところで、国道292号線「志賀草津高原ルート」に向かい、
日本国道最高地点碑のある渋峠へ。
まだ7時過ぎの朝のため、交通量がほぼゼロなので後続車に気を使うことなく気持ちよく走れます。

眼下に見える雲海

日本国道最高地点 標高2,172m

長野県境で引き返し
絶景を楽しんだ後は、草津温泉街に戻りBW'Sの給油。
給油後、ガソリンスタンドの道路向かいにあったパン屋で朝食を購入し、
道の駅で休憩。
温泉街から国道292号線を六合(くに)村方面に少し進んだ所にある国立療養所の歴史資料館に立ち寄って教養タイム。

国立療養所 栗生楽泉園
次は、かつて鉄鉱石の輸送基地となていた旧太子駅を見学。操業当時のホッパー棟やホームが残されていて、特にコンクリート製のホッパーは見物です。

旧太子駅 ホッパー棟(国の登録有形文化財に登録)

遺構として保存されています

朽ちそうなコンクリート製ホッパー
旧太子駅(https://www.town.nakanojo.gunma.jp/soshiki/12/1129.html)
営業時間:10:00~16:00
入館料 :200円
定休日 :12月29日~1月3日/12月~3月は火~金定休(祝祭日を除く)
駅周辺の太子線廃線跡を散策。
車道として通り抜けできるトンネルが残っています。

第二愛宕隧道とその先の第一愛宕隧道

閉鎖されているトンネルも
時刻はお昼の12時を過ぎ、このタイミングで帰宅ルートを検討。
榛名湖を経由し高崎に抜けるルートを考えていましたが、往路と同じルートにして帰宅しました。
朝に立ち寄れなかった道の駅でスタンプを獲得しながら、16時過ぎに埼玉の自宅へ到着。
走行距離は約394km。
平均燃費は26.7km/l。
※ GPSログからGoogleマップに落とし込みました。
Posted at 2024/10/26 07:55:04 | |
トラックバック(0) |
2024年ツーリング | 日記