• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーゴ2のブログ一覧

2015年05月04日 イイね!

エコパサンデーラン H27年5月

エコパサンデーラン H27年5月毎月 第一日曜日に行われる  エコパサンデーランに行ってきました。

年を追うごとに ますます 盛況になっていました。












目的は  みん友   LOW君の セカンドカー を見せてもらうためです




なんのクルマかわかりますよね↑


正解は・・・・1














すごくきれいなのに  安く手に入れたそうで  うらやましいです



さて  これは わかりますか↓





正解は・・・・・・2














ボンネットの穴がすごいです    







これは なんでしょう↓・・・・・3










同じく 国産車 これは なんでしょう↓




答えは・・・・・・4

















VMの前に私も乗っていた コンバーチブル  これ自作ラッピングなんです 上手に貼れています。・・・・・・5





今回の 一番は これ

白ナンバーってのも  すごいですね・・・・・・6




今回は

イタ車が少なかったです・・・・・・7






解答

1  世界初のミッドシップオープンの ホンダビート

2  ジネッタG15 有名なのはもっとクネクネしてるG12

3  富田さんと 解良(カイラ)さんで作った   トミーカイラZZ

4  昭和50年代の 日産セドリック ブロアム 当時は大きく見えましたね

5  わざわざアメリカに運んで屋根を切ってまた日本に戻す 帰国子女 セリカコンバーチブル

6 AUTOZAMで売ってたからAZ-1

7 ランエボXファイナルバージョン予約受付中の 三菱eKワゴン

Posted at 2015/05/04 22:30:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | VM | クルマ
2015年04月30日 イイね!

第2回 ASZ オフラインミーティング

第2回 ASZ オフラインミーティング1年ぶりに開催された

ASZ オフラインミーティングに参加してきました

ASZの由来、場所はこちらを参考に

第1回はこちら


今年は 参加台数も少なく しかも雨





最近 朝のZip お天気はずれます  

当日の天気予報が外れるのは がっかりです

やっと覚えたZipガールズも メンバーチェンジでまた 覚えなおすのが たいへんです

とくに大好きだった  麻生夏子ちゃんと  堀田茜ちゃんが いなくなったのは 悲しいです

まあ まだ 郡司恭子アナと にわみきほちゃんが いるので 見続けましょう。

しかし、Zipでポン プレゼント 何度応募しても 当たりません。 





ASZオフミですが  今年も 20代の若い青年が多かったです あと  彼女や ファミリーで参加など  車のオフ会も ずいぶん変わってきたなあ~と思いました。





MR-2 いまでも かっこいいです  なんせ 今後 リトラクタブルはあり得ないので
欲しくなっちゃいますね。





今回も残念ながら 初代MR-2のAWは いませんでした。 街中ではAWたまに見かけるのにね。


企画された  幹事 ならびに 関係者の皆様 ありがとうございました。

遠く、他県から 参加された MR-S、MR-2の皆様ありがとうございました。
 
Posted at 2015/04/30 22:48:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | VM | クルマ
2015年03月22日 イイね!

O.P.E.Nのオフ会に参加させて頂きました。

O.P.E.Nのオフ会に参加させて頂きました。お友達の ビトさんか アキさんが いるかなあ?  と思い  御前崎で開催された O.P.E.Nの オフ会に行ってみました。






でも 2人とも いませんでしたので

知らない方ばかりですが 思い切って いきなり 参加させていただきました。





御前崎マリンパークにて 集合です





小さくてわからないと思いますが 


VMちゃんの隣のポルシェ550スパイダーの 車高の低さに感動です 


これだけ車高低いと ワゴンRなんかの後ろに止まっただけで 壁って感じますよね。

あと 夜間は対向車のライトが眩しいでしょうね。でも 車高の低い車はカッコいいです。




近くの 御前崎なぶら市場にて昼食




その後 御前崎灯台見学








ポルシェカブリオレも電動で幌が開くんですね。軽量化の為、手動かと思っていましたので驚きました。





景色のいい 海岸線を通って 








カインズモール御前崎でコーヒータイム







解散となりました。

せっかくの静岡なのに 風が冷たくて残念でしたが

初めての方々ばかりなのに 会話に入れてくださり 楽しく時間を過ごせました。

O.P.E.Nの皆様 ありがとうございました。
Posted at 2015/03/22 16:34:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | VM | クルマ
2014年12月09日 イイね!

ザガートの背中

ザガートの背中12月の第一日曜日は CLUB ZAGATO主催の ZAGATO ミーティング(CLUB ZAGATO JAPONE2014)です   今年は 2年ぶりの ニューウェルサンピア沼津で開催です












同じVM乗りの アキさんと 行ってきました。






今回は 背中をテーマに  ZAGATOを見ていきましょう

車名は おいおい わかりしだい 足していきますね

FIAT ABARTH 750 GT ZAGATO 1958年型





⇈まずはこれ  寒くて厚着して 背中や あちらこちらが モコモコしてる感じですね。








FIAT ABARTH 750 RECORD MONZA 1959 年型

赤いリュックサックを背負って ハイキングに行くみたいですね






初代アルファロメオ SZ

 
右奥が 初期型、 左手前がマイナー後です  背中がこんなにかわっちゃうんですね









アルファロメオRZ


黄色のRZ まるで お風呂 バスタブが走ってるみたいです








アルファロメオ SZ ES30


オーテックザガート ステルビオ


なんか 上の SZと 似てますね







マセラーティ カリフ


写真だとわかりにくいですが ソアラエアロキャビンや シルビアヴェリエッタみたいにキャビン(屋根)が短いんです。すごい アンバランスです









アルファロメオ ジュニアザガート


リヤのハッチ 開くんですね  普通の人から見ればあたりまえでも  旧車好きからすれば 驚きませんか?





VM180ZAGATO


最後にVMちゃん  これも 背中はトラックみたいに 長くて 変です 
Posted at 2014/12/09 19:39:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | VM | クルマ
2014年08月17日 イイね!

初心者の為の  ワイトレ ツライチ講座

初心者の為の  ワイトレ ツライチ講座










これは ミンカラに登録されてないような クルマいじり初心者様に向けたものです
ミンカラ登録者のクルマいじり好きなかたには くだらない内容となっております



まずは ツライチのメリット  これは 現在のクルマ好きの世界では  かっこいいとされている        それだけです


気持ち的には トレッド(タイヤとタイヤの幅)が広がる事で クルマの重心が下がるので 乗り心地を損なわずに コーナリング時の限界が増す      ような気がする事です




デメリット 車検が通らない場合が多いです

D(ディーラー)やAB(オートバックス)にも入れない(点検、修理拒否)場合があります

部品点数が増えるので タイヤまわりの精度が落ちる、 バネ下重量が増える、(あんなに 鍛造がどうのと ホイルの重量にこだわってるくせに より重くなります)

部品が折れたり、緩んだ場合 命にかかわる重大な事故につながる恐れがある

などです。 ネットでも スペーサーや ワイトレ装着は けっこう たたかれています。




まあ、ツライチなんて ファッションですから 気にしないでいきましょう。





まずは お気に入りのホイル(タイヤ+ホイール)を購入 組み付けが先です

もちろん ホイルのアウトセット(オフセット)で できるだけツライチになるように
計算して購入してください  ただし、ギリギリまでツライチにせめると  ハミタイ(タイヤがフェンダーからはみ出ている)として車検が通らない場合に 非常に困るので注意してください。(純正のタイヤ、ホイルを用意しないといけません) 


あと 何センチ出すかを 計測します。


お気に入りのホイルを組んだ状態で 5円玉を 糸に結んで ガムテープなどを使って 
(写真は 日本の50円硬貨を使用)





あと何ミリ張り出させたいか 計ります。  フロントも リヤも計ってくださいよ






車検を気にする場合は正しい車検基準の 前方30度 後方50度も 考慮してください。 もちろん ホイルまたは タイヤの一番張り出しているところで計測します。




張り出させたい量が 5ミリ以下の場合は  スペーサーを付けましょう



スペーサーにも ハブリング付と ハブリングなしのものがありますが  ハブリング付を購入されたほうが 部品点数が少なくなる=ガタがきにくい ので おすすめです。



それ以上は ワイドトレッドスペーサーを付けましょう





なお  アドバンレーシングみたいなホイルによっては ワイドトレッドスペーサーの入る「逃げ」のないホイルもあるので 注意してください。ホイルが装着できません。

逃げのないホイルの場合は ロングハブボルト(ネジが普通より長くなってる)+スペーサー か




 ワイドトレッドスペーサーのはみ出しボルトをカット(グラインダーでネジを削っちゃう)する方法があります





ワイドトレッドスペーサーは ボルト穴の数、 厚み 、ネジのピッチ幅1,2か1,5か PCD、を よく調べてから 購入してください。日産とトヨタではネジのピッチが違いますよ、 トヨタ86なんかはトヨタのネジピッチじゃないですから  日産デイズとか マツダフレアとか スバルステラとかのOEM車も注意してくださいね。



PCDもメーカーや車種でちがうのでよく調べてください。

 フロントとリヤで購入する厚みも違うので注意してください。


ワイトレが決まったら、それに適合する センターハブリング2種類を購入します。




クルマ側のセンターリング外径、  ワイトレの内径  今装着しているホイルの内径を 調べてください。

まず、一つは車体とワイトレがつながる所のハブリングを決めます 内径が車体の外径数値で 外径がワイトレの内径の数値のやつで ワイトレと同じ厚みのものです  うちのMR-Sは外径が54φ ワイトレはリヤ厚さ30mm なので ワイトレメーカーの54φ30mmを購入しました。







もう一つ、ワイトレとホイルがつながる所のハブリングも購入します。 内径が車体の外径数値で 外径がホイルの内径数値の厚さ7mmのものです。  








私のホイルはRAYSの4穴なのでホイルの内径は65φです  車体はMR-Sは54φです  これらの径はホイルメーカー、車体でそれぞれ違いますので よ~~く調べてください  RAYSは なんと4穴と5穴で内径が違います。 なのでRAYSのハブリング54φ―65φ を 4つ購入です。


初心者の方は 訳がわからなくなっていると思いますが めんどくさい場合は SAB(スーパーオートバックス)やYH(イエローハット)などのショップにおまかせにしましょう。 ショップにまかせれば サイズまちがえても 交換してもらえますね


で、 ジャッキアップして 装着です  しっかり 隙間なくホイルが装着されているのを確認してくださいね。

サビや 汚れなど 組み付け精度に影響するものは 除去してください




ホイルからハブリングが外れなくなるので グリスなど油を塗っておきましょう。


Posted at 2014/08/17 14:26:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | VM | クルマ

プロフィール

「カブミーティング大集合in天竜 http://cvw.jp/b/315991/42837846/
何シテル?   05/09 21:33
小学2年生からクルマ好きになり 現在も起きている時の大半はクルマの事を考えています。 読む本や雑誌もクルマ関係ばかりです。 趣味は次期愛車選び。新...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

やって来ました❗️新しい蒼い奴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/28 19:56:28
貴重な体感、50:50の魅力のホンダZ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/28 14:41:01
ぶれいどめんてなんすめも 2015/05 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/19 00:30:29

愛車一覧

ジープ レネゲード レモネード (ジープ レネゲード)
ステランティスという親会社の クライスラーという 子会社の Jeep という ブラン ...
ホンダ Z Zちゃん (ホンダ Z)
やっぱ軽は駐車に便利だなあ というわけで一番出動回数が多いクルマです。 維持費も安いし、 ...
ホンダ CBR400R ホンダ CBR400R
ホンダ教信者なので カワサキとか全く考えず ホンダの中で 今の自分に一番最適な サイズを ...
ホンダ スーパーカブC125(JA58) ホンダ スーパーカブC125(JA58)
長年待っていました 赤いスーパーカブC125が出たので 購入です やはり コロナ関係でな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation