• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーゴ2のブログ一覧

2012年08月20日 イイね!

エコカー試乗

エコカー試乗オーリス20日にフルモデルチェンジですか  ほう!
http://www.carview.co.jp/news/1/171182/














さて
子どもが 夏休みの自由研究に 「エコカー」について 調べるというので


エコカー試乗
してきました





まずは 日産 リーフ  さすが電気自動車  信号待ちからの スタートも エンジンが始動しないので  まったく ショックがなく  これに慣れちゃうと アイドリングストップ車が いちいちエンジン始動するのが うざく 感じそうです。 インパネ内は 燃費運転とバッテリーの情報ばかりでいままでの 車と違っていてGOOD です












ついでに  日産セレナ ハイブリッド
ホンダのような  控え目な 電気アシストって感じです こった造形のインパネが フロントガラスに映りこんですごく邪魔でした。 こんなんで 日産の一番の稼ぎ頭なんですか?  









やっぱり トヨタ プリウス
マイナーチェンジで改良されたのか アクアなみに  ブレーキや アクセルオフでの 回生ブレーキ介入が ほとんどわからなくなってました。 











展示車の スペイド  すごいです 今回一番感動しました。  5ナンバーなのに室内が 驚くほど広いです  この後乗った CX-5が すごく狭く感じられました。
そして 助手席サイドウインドウの大きいこと、大きいこと さらにそのガラスが開くなんて  イタリア車と ホンダ車には 絶対できません。









第3のエコカーってことで
ブレのライバル?  マツダアクセラ スカイアクティブ  
プリウスやミライースのような 本気で燃費ねらいの車じゃないのか  信号待ちでも あまりエンジン止まりませんねえ  止まってもすぐ再始動しちゃいます。









クリーンディーゼル マツダCX-5
これは 燃費がうりじゃなくて クリーンなディーゼルエンジンが 売りなんですね
1840mmを超える車幅ですが スペイドにくらべて 狭い室内でした。




これで国産の ハイブリッドカーと電気自動車は フーガ&シーマHV 、レクサスLS, GS 以外全部試乗したと思います。

いろいろ試乗してますが  超鈍感なカーゴには 丸いハンドルと 足でアクセルとブレーキを操作するかぎり 今の車はどれも 似たような物 かわんないよ って思います。








あと 子どもの自転車 新規購入・搬送にあたり 三菱の ミニキャブ?軽トラ 運転しましたが
これが一番 個性的で 低速でも恐怖感があって 楽しいです でも この軽トラで遠征は絶対無理です
Posted at 2012/08/20 23:36:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「カブミーティング大集合in天竜 http://cvw.jp/b/315991/42837846/
何シテル?   05/09 21:33
小学2年生からクルマ好きになり 現在も起きている時の大半はクルマの事を考えています。 読む本や雑誌もクルマ関係ばかりです。 趣味は次期愛車選び。新...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

    123 4
56 7891011
12131415161718
19 202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

やって来ました❗️新しい蒼い奴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/28 19:56:28
貴重な体感、50:50の魅力のホンダZ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/28 14:41:01
ぶれいどめんてなんすめも 2015/05 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/19 00:30:29

愛車一覧

ジープ レネゲード レモネード (ジープ レネゲード)
ステランティスという親会社の クライスラーという 子会社の Jeep という ブラン ...
ホンダ Z Zちゃん (ホンダ Z)
やっぱ軽は駐車に便利だなあ というわけで一番出動回数が多いクルマです。 維持費も安いし、 ...
ホンダ CBR400R ホンダ CBR400R
ホンダ教信者なので カワサキとか全く考えず ホンダの中で 今の自分に一番最適な サイズを ...
ホンダ スーパーカブC125(JA58) ホンダ スーパーカブC125(JA58)
長年待っていました 赤いスーパーカブC125が出たので 購入です やはり コロナ関係でな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation