• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kosekingの"アテンザリティ" [マツダ アテンザワゴン]

整備手帳

作業日:2025年4月21日

【保守】フロントロアアーム交換① 準備

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
久しぶりのアテンザ整備

これまでの整備で古い足回り部品の交換を実施してきました。

アテンザの足回り部品の中でもフロントロアアームは手軽に交換可能な部品として認識しています。

現状使用の部品の錆がそれほどでもないし、これまでの整備で乗り心地はほとんど改善していました。
だから優先順位が低かったのでこれまで手を付けずに交換整備を残していました。

今回たまたま走行が浅いパーツが手に入ったので満を持して交換することに。

交換取り付けに際して、劣化防止の策を講じています。
これまでの各所整備で実施してきた内容とほぼ同じで、対策の下準備は主に

①防錆
②ブッシュ劣化防止
③消耗品交換(ブーツ、グリス交換)

をやります。

写真は施工前。
2
現状把握

ブッシュは表面が少し劣化しているようですが、柔軟性を保っているし、亀裂は皆無なので状態はかなり良い感じです。

鉄部はほとんど錆びていません。薄くところどころ錆は有りますが大した事ないです。
3
吊るしてエポキシ塗装します。

水性の刷毛塗りです。リアメンバーを塗装したときと同じ処理です。
4
右アームのブーツは破れそうです。購入済みの新品ブーツに交換します。

(今回はスルーして次回やります)
5
防水防錆エポキシ塗装が完了しました。

気温が25℃程度ありましたから1日で乾燥!
作業が捗る!

いい具合にテカテカ😍
6
次にゴムブッシュの表面にシリコンコーキングを塗りつけました。

ゴムの環境暴露を防止して劣化速度を遅くしようという作戦です。空隙を埋めてクッション性能を強化しようというわけでは有りません。
7
次回はロアアームブーツを交換して準備完了にしようと思います。

GW前半28,29日で諸々の交換を実施予定!

これまで全く前触れ無く来たパーツも導入予定。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

【補修】フロントスプリング交換、前下がり車高に!

難易度: ★★

フロントスタビライザーブッシュ取替

難易度:

スタビライザーリンク、フロント

難易度:

【エクストラチューン】オートエクゼフロントスタビライザー取り付け

難易度: ★★★

~移動快適化~車高調導入

難易度: ★★★

【エクストラチューン】オートエクゼリアスタビライザー取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #アクティ ボロティの内臓をリフレッシュ https://minkara.carview.co.jp/userid/3166136/car/3544296/7646347/note.aspx
何シテル?   01/17 12:47
2017年冬 カローラフィールダーDBA-NZE161から始まった楽しいカーライフ。ブランクのあったスキーを復活に導いた最高の相棒。ノントラブル、超燃費のワゴン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ アクティトラック] 左側リアハブベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 23:17:36
サービスマニュアル流クーラント交換術(2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:18:46
サンポールで銅メッキをやってみた  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 17:35:00

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン アテンザリティ (マツダ アテンザワゴン)
息子を連れて海山各地の冒険のために納車 (購入時14.6万km) 家族を乗せるので乗り ...
ホンダ アクティ ボロティ (ホンダ アクティ)
普段の近所街乗りがメイン 【近況】 これまでの整備で普通の性能を取り戻し、ボロティ改め ...
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
【過去車】 人生初のマイカー それまで365日ロードバイクを駆っていたが、 ロードレース ...
トヨタ カムリ カム蔵 (トヨタ カムリ)
過去車 今でも常々また乗りたいと思い悶々としている、めちゃくちゃ高性能で最強にいいクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation