目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
目指すは黄色い矢印!
純正は1800円の部品代に作業工賃込みで5040円。
安いですか?
そうですか。
ボクには高いんですっ!
2
購入品は千石通商@秋葉原にて。
いつも2階の左奥、地面に箱で陳列してます。
ソケット:MYBC-012S
キャップ:WTN-05-1124R5 合計347円。
購入時、キャップの帯部(はめると折れ曲がる部分)がパキパキに割れないか確認必要。
経年劣化?材質不良?で90度くらいでパキッと割れるものが結構含まれてます。
3
黄色矢印の左がピラーカバー裏(を力技で外した)の下端に隠れたネジ。中央が買い物フック開けた奥に見えるネジ。
右がトノカバーの受け部にマイナスドライバを刺すと現れるネジ!
赤はカーゴフック。リングを手前にひいて、モコっとした部分にマイナスドライバを・・・
黒はサイドのカバーを外した下にある発泡スチロール製部品を外すのに必要で、内装外しでぬるっと外す。(押し込んであるだけ)
4
ねじ類を外し終わったら、外したい内装部分を上から押さえているので、まずはカーゴルームプレートを外す。
(トリムクリップではめ込んであるので力技。左右方向に均等に4箇所)
プレート側にクリップがついていないと戻せないので、車体に残ったときは内装外しで外してプレート側へ。
んで、画像にクリップが見えているのでわかるど思いますが、画像のように後ろから見て右方向へ内装をはがすと、「ベキベキッ」と。
ちょろっと見えているのがカーゴソケット端子。
実際には、画像1の場所奥に隠れてます(撮影のため引き出した)
5
手を突っ込んで裏から触ると円形のリブがあります。
その中心めがけて、手持ちのエーモンクラフトリーマをグサッ
グリグリ。
6
今回は、キャップを入れるので、室内から、穴あけ・キャップ埋め込み・ソケット本体埋め込み→裏から押さえのケースをねじ込むとなります。
ソケットだけならリーマですぐ開けられますが、キャップのリング用に更に直径2ミリほど大きくする必要が。
手持ちのリーマでは小さいですが、グリグリしながら拡大して対応。
リングの下端部に出っ張りがあり、キャップが回転しないようになっていますので、開けた穴の下にヤスリで凹みを作ってあげます。
PCの電源マークみたいな感じ?
7
純正端子は平型端子がL字に配置されていますが、今回の部品は端子形状からして違うので、変換。
マイナスはそのまま平型ギボシですが、プラスを丸型ギボシのメスに。
0.75sqのケーブルだと80wまでしか対応しないので、140w対応の1.25sqで作成。(純正品は120wまでとか書いてあった気が)
8
と、ここでちょっとした問題発生。
車体側端子に安い平型ギボシのオスがプラス側だけ入らない。
車体側端子の大きさがマイナスに比べて微妙に小さい?
しかたがないので、ちょっと高い端子に交換。
金色の方がちょい小さいのです。
なお、車体コネクタ側は、黄色が+、黒が-ですよ!
ACCでオンになりますので、普通のシガーと同様です。
もう一個つけたいなー。
ソケットにカバーつけても、内装のフタはちゃんと閉まりますよ!
でけたヽ(・∀・)ゝヨッ !
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連整備ピックアップ
関連リンク