• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいちゃん@TEAM DKのブログ一覧

2017年03月24日 イイね!

20170322TC2000あんりみ走

20170322TC2000あんりみ走3/22はTC2000で行われた「あんりみ走」に参加してきました。

当日は、行く途中雪が降ってたり、塩カル攻撃を食らったりと真っ白になりながらも無事に現地に到着することができました(^^;


TC2000は2回目ですが、前回は雨だったのでドライは初めてです。

今回はBクラスに割り振られていて、一緒に参加したみん友のないんGTさんやMonkeさんとも同じクラスでした。


【1本目】

とりあえず減衰前後7戻しからスタート。

間瀬の時はイイ感じでしたが、筑波は路面がいいので柔らかい感じ。

前荷重になりすぎでちょっとフラフラ・・・

それでも1本目に2秒793が出ました。


【2本目】

減衰をフロント5戻しリア6戻しで走行。

頭の入りはイイが若干オーバー寄り?1本目よりは安定。

ただし、1本目のほうが車の変化はつけやすい。

あまり伸びることはなく、今回のベストである2秒579が出ました。


【3本目】

減衰前後5戻しで走行。

タイムは出ませんでしたが、走りやすかったです。

これ以上硬くしてもよく分かりませんでした。

気温が高くなってきたこともあり、ベストを更新することはできませんでした。





とりあえず今回エンジンのトラブルはありませんでしたが、最高速が186キロだったので、
190キロは到達したかったです(ロガーでは190㌔到達)。

少々気温が高めだった影響もあるかもしれません。冬ど真ん中なら出た可能性はありますが、新潟からは動けませんので・・・。

最後に欲を言えば1秒台出したかったですが、そんなに甘くはありませんでした。

タイヤもインジケーター残り1つになったため、もうそろそろ限界でしょう。

長い間、よく頑張ってくれました。


帰り道、エンジンからタペット音?が聞こえてきたので横浜に寄り道してきましたが、大丈夫とのことなのでそのまま帰ってきました。

カムを大きいの入れたのでそのせいかもしれません・・・

パワーグラフで見るよりも思った以上に下がなくなって加速がワンテンポ遅れるので、また近々仕様変更になりそうです。


今回、SDカードを忘れてしまったので、ベスト動画はありませんが、最終ラップの2秒9の動画です。

各コーナーでスピードを落としすぎているようなので、やっぱりそう上手くはいきませんね。





参加された皆様お疲れ様でした。
Posted at 2017/03/25 00:10:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年03月21日 イイね!

20170319間瀬ゴキミ

20170319間瀬ゴキミ前回のブログから1~2週間ほどで外装の作業も終わり、ようやく2017バージョン完成しました♪

そして約半年ぶりにサーキットへ戻ってこれました。

長く大変なこともありましたが、走れる環境に感謝です。


さて、サーキットに到着すると前日から不安だった雨も的中し、見事にウエット路面。

しかし、皆さんの「乾かし隊」のおかげもあり、1本目にはドライになっていました。

半年ぶりなので緊張もありましたが、車にトラブルなく走り切れるかという心配もありました。

まぁ見事に的中するんですが・・・


【1本目】

自分も「乾かし隊」に参加し、ブーストかけるも異常はなかったので、コースイン。

タイヤを温め、アタックに入ります。

しかし1ヘアを過ぎたあたりで、エンジンから「プシュー」という音が聞こえました。

ヤバい予感しかせず、ボンネット開けると、タービンとインタークーラーをつなぐゴムホースが外れているのが原因でした。

バンドがすぐに調達できず、1本目はこれにて終了。


【2本目】

インタークーラーのパイプを固定し、応急処置するも何か変・・・

走ってみないと分からないので、コースインしましたが、全然ブーストかからずピットイン。

助手席側から空気が抜ける音がしていると教えてもらい、確認するとブーコンのホースをつなぐ3つ
またのジョイント(プラ製)がポッキリ折れていました。

ここも応急処置を行います。その他にもエアフロを固定する台座のネジ受けがゆるゆるだったりとトラブルのオンパレード(^^;

もちろん2本目も全く走れず終了。

今回は初めてスーパーラップ枠というものがあり、1台だけコースインして2周のみアタックできる機会がありました。

最後のチャンスなので、もちろん走ります。

このままだとせっかくお手伝いいただいた方にも申し訳ないので、なんとか結果を残したいところです。





【スーパーラップ枠】

2周のアタックですが、2周目は連続アタックになるので、いつもの加速が使えません。

そんなこともあり、チャンスは1回きりと考えていました。

半年ぶりのサーキットでぶっつけ本番。車も仕様変更してよく分からない状態。練習できずカンも戻せていないのに結果を出すのはかなり難しい状況です。

とりあえずストレート全開。若干高回転がシブく、あまりパワー感はありません。

でもちゃんと加速してくれました。

いつもなら1コーナーは気合一発で頑張るんですが、パワーが出ていないせいか、いつものブレーキポイントで減速開始するも、若干余裕あり。ビビッて早くブレーキしたんだなと思いました。

ちなみにZコーナー進入のブレーキもいつも早めにブレーキを踏んでましたが、今日はなぜか怖くなく余裕がありました。原因はパワー出ていないだろうと思ってたんですが・・・

最終コーナーを回り、タイムを確認すると6秒02。

ベストまであと0.2秒です。なぜこの状況でベストに近いタイムが出てるのかよくわからない状況のまま2周目に入ります。

2周目の最高速はロガーを確認したところ、191キロでした。

普段より5キロくらい遅い結果です。

やっぱり最高速は伸びていなかったので、遅いなと感じたのは間違いありませんでした。

しかし、1コーナーやZコーナーでのブレーキングのしやすさは今までと全くの別物です。

2周目も無難にまとめ、エンジンもなんとか最後まで大丈夫でした。

コントロールラインを通過した時にタイムを確認すると5秒60と表示が。

あれ?ベスト更新しちゃいました(^^;

本当はすごく嬉しいはずなんですが、なんともあっけなく更新してしまったのと無事に走り切れたという気持ちが強くてホッとしてしまいましたw

お手伝いいただいた皆様には改めて感謝申し上げます。

ではなぜ、パワーが出ていない、タイヤも前回からそのまま、ドライバーは半年ぶりのヘタレという悪条件にも関わらず、ベストを更新することができたのか?

ロガーを見て確信しました。

原因は車高調です。

1つの区間はドライバーのミスで遅かったですが、今までのベストよりも1区間0.2秒ずつ速くなっていました。

以前、地元のお店の社長に「車高調で車は変わる」と言われたことがありますが、ピンと来るものがなく分かりませんでしたが、それが初めて理解できました。

まるで車の限界が上がったような感じで、本当に素晴らしい逸品です。今回一番の収穫でした。






ということで、今回のベストは1.05.593と約2年半ぶりに更新することができました。

SSTの不具合から始まり、お金と時間ばかり消費してしまいましたが、ようやく結果を残すことができました。

欲を言えば、もう少し練習できれば目標の4秒台に届いた可能性もあるので、それが残念です(タラレバは4秒台確定)。

不具合の箇所もなんとか対策出来そうなので、応急処置を行い、明日のあんりみ走に備えます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。


2周目がベストです↓


Posted at 2017/03/21 18:12:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月01日 イイね!

車が戻ってきました!そして・・・

皆さんお久しぶりです。


年を明けて2か月も経過しましたが、車が手元になかったのでネタもなく・・・


先日、Attack筑波を見に行ってきましたが、ガチ勢は本当すごかったです。


今回いろいろあって、ガチ勢の方に比べたら自分がやっているのは趣味レベルですが、それなりに楽しいし、やっぱり車が好きなので、これからも続けていくと改めて思いました。


そしてようやく4か月ぶりに車が戻ってきました。


昨年の水温が上がる原因はヘッドガスケット抜けであったと診断され、蓋を開けてみるとヘッドとブロックが使用できないほどのひどい状態。


せっかく高いお金払って作業依頼したのに、こういう結果になったのは非常に残念です。


お店を選ぶときはやはり実績豊富なお店が間違いないのかと・・・


やっぱりブーストアップで止めておくのが正解だったなぁ


次の車は絶対ブーストアップまでで止めておこうw



話を戻しまして、今回はエンジン降ろして修理するついでに、いろいろバージョンアップを行いました。


だから時間がかかったというのもありますが・・・





エンジンの見た目も少し変更♪


今回ハイカムにしたので上の伸びはよくなりましたが、アイドリング時の振動がヤバいです(^^;


それと予定にありませんでしたが、車高調がご臨終のようだったので念願のオーリンズ入れました。


仕様はもちろんスポーツでハイパコF18R16です。





帰り道10戻しで走ってきました。硬いことは硬いのですが、初期の動きがしなやかなので、不快な突き上げもなく助手席からも不満はでませんでした^^


ほとんど高速だったからかもしれませんが、今までの車高調よりもしなやかというイメージです。


そして受け取ってきたその日に違うお店へ入庫して、次は外装を。


高速時のダウンフォースアップと秋に295/35を履くため、エアロ新調です。





春はとりあえず今ある265のZⅡ☆で走って、あとはドライバーが車の性能を発揮させることができれば、各サーキットで目標タイムを更新することができる!・・・はず。


アタックシーズンを走れないことが続きましたが、ようやく雪の心配も少なくなったので、3/19は間瀬でゴキミ、3/22と4/2はTC2000でストレス発散してきます。


とりあえず無事に帰ってくることと走りを楽しみたいと思います。


遅くなりましたが、皆さん今年もよろしくお願いします。
Posted at 2017/03/01 19:31:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | エボ | 日記
2016年10月22日 イイね!

2016.10.21間瀬

昨日はドライを狙って、間瀬のフリー走行に行ってきました。


先日のTC1000で発生したガスケット抜けかどうかの確認も合わせてです。


出発前にディーラーで純正のラジエターキャップを購入し、現地へ向かいます。


一般道を走るくらいでは特に変りもなく普通に走るのですが、どうなることやら・・・


最近は筑波を2回走ってるので、久々の間瀬となります。


そのせいか、走るまではリラックスしてたんですけど、コースイン直後やっぱり間瀬って怖いなと思いました(^^;


目が慣れてないせいで、体感スピードがすごく、ビビり全開です。


5回のアタックでベスト更新まではいきませんでしたが、5.9秒で2年ぶりに5秒台を出せました。


ただ、走行中、先日と似たような症状が出たので、エンジンを休憩させることに。


マフラーからもクーラントの匂いするし、クーラントの減りが異常だったので、ほぼ間違いなくガスケット抜けが原因ではないかとなりました。


これ以上、負荷はかけれないので、その日の走行は終了。


もう少し慣れればベストは間違いなく更新できそうな感触はありました。


ちなみにセカンドドライバーとして弟も乗りましたが、ベストは5.4秒で流石ですね。


GPSで確認したところ、2人のタラレバは4.4秒。セクター4つに分けたうちの2つは私だったので、全部が弟のセクターではなくて良かったw


嫌というほど苦手な箇所は分かっているので、後は慣れと度胸が必要そうです(T_T)


車のポテンシャルは再確認できたので、しっかりと直し、後はドライバーが頑張れば目標の4秒台を出すことが出来るかもしれないでしょう。


今期はもう走るのが難しいかな?エンジンの具合等にもよりますけど、走れる日が残ってれば、再チャレンジしたいなと思っています。


ということで、明日は横浜のお店に車を預けに2週続けての遠距離ドライブです(汗


Posted at 2016/10/22 22:53:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2016年10月17日 イイね!

筑波バリアフリーフェスタ2016

筑波バリアフリーフェスタ2016先日の10/15(土)にTC1000で開催された「筑波バリアフリーフェスタ2016」に参加してきました。


自分と同じように、ハンディを持ったドライバーも多く参加されていたので、全国各地で頑張ってる皆さんの走りにもすごく興味津々です。


以前から気になっていたイベントだったので、とても楽しみで前日は1時間半くらいしか眠れず・・・


到着すると多くの皆さんが既に走行準備をされていて、その中に来る予定のなかった専属カメラマンがw


なんとサプライズで来たとか。のちに来てくれて本当に助かったハプニングが起こるのですが、その話は後半で。


今回エントリーしたのは「ハンディキャップドライバー日本一決定戦」と初めてのサーキットだったので「バリアフリー走行会」のダブルエントリーをしました。









■バリアフリー走行会1本目


減衰F2戻R5戻
空気圧2.4グラベルDTM0
気温15℃くらい


初めてのサーキットなので、タイムよりも慣れることに重点を置いて走りました。


前回のTC2000でも感じましたが、コース幅は広く、路面状態もいいので走りやすい!


本当に近くの人が羨ましいw


ガンガン踏んでいけるもんですから、ブレーキ遅れてクリップにつけないこともしばしば(^^;


すごく楽しかったです。


初アタックで40秒前半が出たので、ちょっとブレーキ頑張ったりしてアタックした結果、今回の目標である39秒台(39.902)がとりあえず出せてホッとしました。


朝は気温が上がっていなかったので、その恩恵が大きかったですね。


不安材料だったエアクリのホースも外れず完治したようで絶好調でした!


参考にさせていただいたG-T2さんが、まさか参加されていて、しかもお話ししていた方だったというのを宿についてから知ることに・・・本当にありがとうございましたm(_ _)m









■ハンディキャップドライバー日本一決定戦プラクティス1本目


減衰F2戻R5戻
グラベルDTM4
空気圧2.4(休憩30分くらいあったので、ベスト時は2.3か?)
気温17℃くらい


30分後くらいにすぐ順番が回ってきたので、エンジンもタイヤも温まっていたので、コースイン後、すぐにアタック。


課題は最終コーナーのクリップが思った以上に手前だったので、最終コーナー前のスピードをコントロールして、しっかりクリップを取るのを意識して走りました。


これが本日のベストとなる39.730です。








この枠ではあと2回ほど39秒台に入れることができましたが、タイヤも垂れてきてやっと入るといった感じでした。


この枠以降は気温も高くなり、ベストを更新することはできませんでした。


そしてここで、みん友のMonkeさん登場。


都合がついたので応援に来てくれたとのことです。感謝ですね。


休憩のときなど車談義とても楽しかったです。


そろそろ次の走行枠が始まります。そして、あらためて本当に感謝することになります。





■ハンディキャップドライバー日本一決定戦プラクティス2本目


事件が起こります。


2回ほどアタックしてクーリングをしていると、水温のアラームが鳴りました。


なんで?と思いつつメーターに目をやると、みるみるうちに温度が上昇し、120℃まで上がります。


メーターの故障か?と思い、車のディスプレイを見ると標準の水温計も上限まで到達して警告が出ました。


しかし、すぐに温度が下がりましたが、再度上昇して、またアラームが鳴ります。


これが2回ほど繰り返されたので、ヒーター全開にしてピットへ。


弟に事情を説明してエンジンルームを開けてみたら、リザーバータンクの水が溢れそうなくらいになってました。


もしかしたらガスケット抜けかラジエターキャップの破損じゃないかと。


どちらにしろ穏やかではありません。


とりあえずエンジンを冷まし、キャップを開けるとホース内に全然水がありませんでした。


地元のショップにも事情を説明してみると、やはりガスケット抜けが怪しいとのこと。


クーラントは特にオイルが混じって白濁している感じもなくサラサラでしたが、不安で仕方ありません。


もしかしたらラジエターキャップの可能性もないわけではないので、応援に駆け付けてくれていたMonkeさんのご厚意により、車からラジエターキャップをお借りして神頼みするような気持ちで走行を待ちます。





■ハンディキャップドライバー日本一決定戦決勝ヒート1


減衰F1戻R4戻
グラベルDTM4
空気圧2.4


また同じような症状が出たらすぐに止めるのと、ヒーター全開を条件に走りました。


決勝ヒートは2周走り、1周目はホームストレートのシケインを通ります。


結果からいうと水温が90℃付近までしか上がらず、特に問題ありませんでした。


タイムは1.22.606で、体のハンディや排気量によるタイムハンデを含めた順位は暫定1位でした。


2回目を走ろうか迷いましたが、ガスケット抜けかどうか見極めるためにも2本目を走ります。











みん友さんが外撮りしてくれました。ありがとうございます!





■ハンディキャップドライバー日本一決定戦決勝ヒート2


減衰F2戻R5戻
グラベルDTM4
空気圧2.4


今回はヒーターをオフにして走りましたが、水温は90℃を超えるも100℃までは到達せず、特に問題はありません。


走りのほうは1回目の走行でシケインが不満だったので、今回は気を付けて早目にアクセルを踏むように気を付けてみました。


タイムは1.22.241で0.3秒近く短縮でき、全員の走行終了後、タイムハンデを含めた最終結果ですが、なんと優勝することができました。











あらためて自分は多くの方に支えられながら走っているんだなと思いました。


優勝できたのも弟がいてくれなければ車の状態も分からなかったですし、Monkeさんがいなければラジエターキャップを借りることもできなかったので、もしかしたら日本一決定戦を走れなかった可能性もあります。


2人には感謝してもしきれません(^^; 本当にありがとうございました!


今回、初参加初優勝と出来すぎた結果でしたが、本当にこのイベントに参加してよかったです。


新しい交流の場として、たくさんの方とお話しできましたし、皆さん親切に接してくれました。


自分を含め皆さん多少なりともハンデはありますが、サーキットを走る情熱・雄姿は一般の方となんら変わりはありません。


これを機に自分でもお手伝い出来ることがあれば、積極的に参加していこうと思います。








最後に表彰台での一言でもお話しましたが、今回優勝できたのは、いつも応援してくれる妻のおかげであり、いつも一緒に走ったりサポートをしてくれる弟、仲間たちのおかげだと思っています。





副賞に来年の招待券が入っておりましたので、勝ち逃げせず参加する予定ですw


そして2連覇できるよう、家計に支障のない範囲で頑張りたいと思います(^^;


帰り際にそっくりなちゃちゃさんとツーショット♪











長くなりましたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


優勝めっちゃ嬉しい~~~♪



Posted at 2016/10/18 00:28:49 | コメント(13) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「備忘録つけるため久々にログイン」
何シテル?   12/08 19:01
右手に障害がありますが、限定解除に合格し、念願のマニュアル車を楽しんでおります。 ★2025目標★ ■GRヤリス(ラジアルタイヤ)  ・間瀬 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

私のカーライフを変えたみん友さんたち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/20 22:49:50

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
初のマニュアル車。本当に楽しい。 とても乗りやすく、いつまでも運転できます。 トランクに ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
納車1年待ちが早まって半年で来ました。 ブーストかけないと遅いですが、扱い切れる楽しさが ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
サーキット用に購入。 新体制でボチボチ復活します。
トヨタ GR86 トヨタ GR86
初FR車。 オートマで購入しましたが、しばらくして限定解除することができたので、マニュア ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation