• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アベンツのブログ一覧

2012年02月25日 イイね!

『docomo Optimus LTE L-01D』 ホーム画面をカスタマイズ♪

『docomo Optimus LTE L-01D』 ホーム画面をカスタマイズ♪導入後・・・約2ヶ月経ちましたが現況はこんな感じです^^

『Xperia arc』に引き続き使用したウィジェットやアプリは、

LauncherPro(ホーム作成用)

SiMi Clock(時計表示とランチャー)

Widgetsoid2.x(各種設定♪)

全部無料です^^;

docomo謹製の「docomo Palette UI」がサクサク快適な充実のハイスペックの妨げになっていますし、LGの「LG home UI」もイマイチ・・。

Xperia arcで使っていましたのでこのUIで慣れたのもあるのですが!個人的にアイコンがカラフルなのは好みでありません(笑)LauncherProですとホーム画面では下の様にアイコンを差し替え出来るのも利点なんですね♪ブラウザーもTwitterのアプリもパッと見では判別できないのも◎^^;

ドロワーでグループ分けホーム画面に配置するUIも試してはみましたが・・・イマイチな使い勝手でした。ホーム画面から左右に1面あれば十分なので使用頻度の高いアプリを配置して使っています。
Widgetsoid2.x は無線関係などの切り替え頻度の高いスイッチを配す事も簡単ですし順番も意のまま。Wi-Fiテザリングスイッチも登録したので一発でOKです^^

GOランチャー&Widgetsoidの組み合わせも更に面白そうですし、自分で使いやすくする工夫とか出来るのもAndroidならではですね・・・
スクリーンキャプチャーはOptimus LTE L-01D単体でも!弄ったので撮れるようになりました(爆)

Xiエリア/FOMAエリア、どちらでも通信OK!のOptimus LTE L-01Dですが・・
Xi(LTE)最速Download 24Mbps Upload 5.5Mbpsでした。最低でも5Mbpsくらいでコンスタントに7~10Mbpsくらいの感じですね♪

また、当月利用のデータ量が7GBを超えた場合、当月末までは今後通信速度が送受信時最大128kbpsになるらしいですが、時々テザリングを利用しても今の所5GBまでにはなっていません^^;
低レイテンシなXi(LTE)が優れた利点でもあるのですが、通信速度も含め!もうFOMA(3G)オンリーの環境には戻れないと思う今日この頃です(^-^)

勿論!バッテリーの減りも標準搭載のアプリ凍結(笑)したり設定の見直しでスリープ時に訳も分からなく減ることはなくなりました・・。ただ通信時は如何せん現時点ではどうしよもないよ~で(/_T) 。
Posted at 2012/02/25 16:02:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2012年02月15日 イイね!

エアカウンターS

エアカウンターS評判のエステー「エアカウンターS」 !

この様な測定器を使用する場合は、
放射線の性質を理解する事が重要ですが・・。

エステー「エアカウンターS

気になる場所で簡単に放射能測定が出来る測定器です。

放射線には、分けるとアルファ線、ベータ線、ガンマ線があります。
殊更問題となるのがガンマ線ですね!

計測するには場所、天候そして自然界にある放射線量も考慮しなければなりません。人体への有害となるガンマ線を計るのであれば待望の製品といえますし!安価で性能も安定しているのではないでしょうか・・。

可能ならば浴びたくはありませんし!

エスハイのエアコンフィルターや各部も測定して見ましたが、想定した結果でした。公表するのは差し控えさていただきますけど・・。



という事で製品の紹介でした、では~
Posted at 2012/02/15 12:23:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | おすすめ | 日記
2012年02月09日 イイね!

速報♪ CP+ 2012 PC専用m(_ _)m

速報♪ CP+ 2012  PC専用m(_ _)m 今日2月9日から12日まで!

パシフィコ横浜で開催されてます

CP+2012

に無理を承知で寄ってキマシタ♪

今年は、例年になく会場は入場するのにも長蛇の列でした・・。



先ずは気になる「OLYMPUS」



OM-D E-M5





早速、ポチった方も多くいるとの情報ですが(^^;

欲しいっ^^







とても硬派なカメラですし、全部入り!男ならば黙ってOM-D E-M5 でしょう♪

以前では不足気味だった単焦点レンズも充実しつつありますし、このクラスで防塵&防滴は魅力ですねぇ^^

PENシリーズと双璧のラインナップとして!ブレイクするのは注目度高さを見ると確実と思います・・。



そして「FUJIFILM」


矢継ぎ早に同系列のスタイルをラインナップさせてキマシタね^^



「FUJIFILM X100」のブラックモデルと専用のアクセサリーのセット



富士フイルム初となるミラーレスタイプのレンズ交換式デジタル一眼カメラ「X-Pro1」



コチラも注目度が高いのを痛感しましたが、比較的年齢層が高いユーザーが多かったでしょうか!対してオリンパスは若いユーザーの支持を得ているのを感じましたかねぇ^^

ただ換算35mmが当初リリースされないのは都合も(笑)あるでしょうけど片手落ちですなぁ~~

どちらも、タッチ&トライのコーナーがありましたが出口調査すると^^; 60~90分以上待ち??との事でした・・。この連休は120分待ち以上の相当な混雑が予想されマス(/_T)



「SONY」





「α900」と「NEX-7」のユーザーにもなりましたので贔屓です(^_^;



3本やっと入手しましたが・・・あと3本入手出来る日は来るのでしょうか?そうこうしてると2~3本リリースされたりして^^;



お世話になりましたぁm(_ _)m

500mm F4 G SSM 通称「ゴーヨン」ですね♪



十二分に浸りました(笑) 欲しくなるのは言うまでもアリマセン(爆)





「NEX-7」とのタッグ!“LA-EA2” EマウントボディにAマウントレンズを装着できるマウントアダプターを噛ますと化けます・・。他社では古いAFレンズがMFになったりしますが、ミノルタのレンズ資産も活用できるマネのできない芸当ですね。



温故知新・・・リソースをつぎ込むのは並大抵のことではないと思いますし、とても素晴らしい事ですが!方やOVFをバッサリ切り捨てるなどよく分からないSONYで^^;

あまり人気がないのか!場所が悪かったのか?弄り放題でした・・。

問題はバッテリーというか!電源が欲しい状況です&ハイ^^;


コチラはハーレム(^○^)









如何でしたでしょうか♪





「Panasonic」LUMIX

一番デジタルらしいカメラをリリースして続けていますが・・。





参入して来た時は?一時ライカとのコラボでFTを立ち上げバッサリ・・・MFTへ

発色や解像感はセンサーサイズを顧みればいいとは思います。コンデジも素直な性格からか家族からも評判なのはLXシリーズなんですね♪ 後継モデルも気になりますがCCDならではどうなるんだろう・・。

好きなブランドであるだけに見方は厳しいカモしれませんが!頑張って欲しい・・・。


一方!!派手さは負けてませんけど^^;












「SIGMA」

4,600万画素Foveon X3搭載コンパクト「DP1 Merrill」「DP2 Merrill」

いやぁ・・・凄いカメラをリリースしてキマシタねぇ♪



好印象です&SIGMA^^








「コシナ Carl Zeiss 」









今回は、Distagon T* 2/25もラインナップされています!

はぁ~~ため息が^^;




「CASIO」EXILIM

演出の巧みさに毎年感動しますね♪





EXILIM EX-TR100 新しいスタイルのカメラです!










一般ユーザーが店頭で触って好印象を得るツボを知りえているカメラだと思います。デジタル一眼レフカメラユーザーのサブにもコンデジの中では人気があるのは頷けますねぇ♪










PENTAX&RICOH

新生と言っていいのでしょうか!



混合ブースで♪







PENTAX K-01 思ったより・・・大きかったデス^^

GXR・・・ユニット次第ではあるのですがそうなると高価かなぁ・・。

「Canon」



「Nikon」



D800 / D800Eが発表されましたね!

作例をちょっと見ましたが高い解像度は無論、立体感が半端なく鳥肌が立ちました。

レンズを選ぶでしょうけど!繊細な描写はデジタルカメラの進化を痛感することでしょうか♪




2強はタイムアウトでした・・・

折しも「フルサイズ」はどちらも凄い人で近寄ることも出来ませんでしたけど(ノ´∀`*)


余程時間がないと見れない&触れない状況でしたが、気になる新製品も豊作ですし会場に足を運び自分の目で確認し!ショーの醍醐味を味わうのもいいですねぇ(*゚ー゚)

是非&是非♪



「NEX-7」で撮ったのを~

リサイズしてるので分かりにくいですが!バリバリ解像し踏ん張りますね♪





デジタルカメラはまだまだ進化します!

本当に毎年&毎年が楽しみですし散財しそうなのは言うまでもアリマセン^^;




P.S.

初日入場者数も昨年の3割増しとの事です♪ 

登録来場者数11,711人!

昨年の初日は!8,835人

覚悟してお出かけ下さいマセ^^;




2日目は登録来場者数16,774人!

昨年の2日目は、12,409人 でした・・。


3日目は登録来場者数22,408人!

昨年の3日目は、15,259人でした・・。



最終日は登録来場者数14,227人、会期合計で65,120人!

昨年の最終日は12,865人の入場で会期合計 49,368人でした・・。

ご来場ありがとうございました!との事です♪
Posted at 2012/02/09 21:40:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年02月06日 イイね!

「NEX-7」開封の儀^^;

「NEX-7」開封の儀^^;雪山での極秘任務?!~~帰還すると待望のブツが届いていました(笑)

疲れも吹き飛ぶハズだったのですが、流石に歳には敵いませんしマイナス20℃の激寒でしたので確実に体力を消耗して朦朧とzzzz

明るい時間に開封です(^_^;

その前に!恒例の机の上にカタログを置くことがオーダーする前の基本でありますし「エスハイ」の時もそうでした(自爆)



ですから基本的に衝動買いはボクの場合は絶対にあり得ません^^;

えらくご立派な箱です。そりゃぁ価格も価格ですからねぇ!ブラックな化粧箱には、保証書やCD類が入っています。グレーのNEX-7のロゴがある特製クロスに包まれているのをめくると♪



ビロード調のインナーケースに行儀よくNEX-7本体、ストラップ、レンズ、フードが収まってるではありませんか(*_*) 普通はですね!ビニールにボディやレンズが包んであるのが18番なんですが?そのままという前代未聞のセンスに圧巻・・・心憎いばかりの演出でした^^



レンズ自体もブラックモデルとなり精悍さを増し「MADE IN JAPAN」となっていました^^ ですが、NEX-5Nのシルバーモデルの「MADE IN THAILAND」と実際には違うのか?気になる部分でもあります^^



ボディにはマグネシウムを採用しブラック塗装されてます。金属だからプラボディとは違った趣がありますね。グリップのラバーも大きくそれに密着しているのがひしひしと感じられ剛性感も心強い味方となります。



ポップアップ式の凝ったフラッシュです。高さがあるのでレンズから離れますので人物撮影の時に赤目防止になりますし、指で持ちあげてバウンズできたり^^;

マグネシウム合金ボディに金属削り出しのパーツを組み合わせ、一部スイッチも単なるプリント表示ではありませんし、ヘアライン加工されたりとお金がかかってるなぁ~~という所でしょうか♪常識外れの感もありますが、ありがちなモードダイヤルも存在しませんし!興ざめなシーンモードも配されすらしないのは立派な特徴でしょうか^^;



NEX-7のシャッター音も心地よい音色でシャッタータイムラグの短さと相まり、何度でもシャッターを切りたくなってしまいますので!毎日持ち出そうという気も湧いてきます♪それと振動が少なくっているのがNEX-5N比でも感じられ、ブレ防止にも役立つのではないでしょうか!

カメラとしての機能美!そして道具としての使い勝手を追求した姿が「ブラック」モデルとなったNEX-7です。いやぁ・・・ボディがねブラックでないと困る場合があるんですョ(笑)



三角吊り金具取り付け部もNEX初になりボディを傷つけない工夫がされています。上級モデルですね^^ 素晴らしい質感は所有することに意義があると思いますし、満足度も高いでしょうか(p^ェ^q)

NEX-7のマウント部分が、シルバーだから違和感がないのカモしれませんが・・。ミスマッチでもないのはそこまで考えられているのでしょう!



XGA OLED Tru-Finder!有機ELを採用した高精細な電子ビューファインダー搭載です。この位置だと不都合な場合も実際にはあるのですが?接眼することでの計り知れないメリットも受けれますし、逆光や銀世界で撮影するにもあった方が断じてよろしいですね♪

約235万ドット、視野率100%、視野角33.1度となります。アイポイントは最終光学面から約23mm~接眼枠から約21mm~となり接眼部から目までの距離があっても見やすくなっています。また、老眼鏡(爆)などを装着していてもフレンドリーな仕様とも言えますし、倍率の大きいファインダー像をクッキリ見渡すことができる事にもなります。出来ればチルトして上から覗きこめるようだったらマストですが・・・








2010年02月・・・ミラーレス機を開発中!ソニーからセンセーショナルなアナウンスがありました。名称や詳細なスペック、予定価格などの詳細はほとんど明かされず、まだカメラの全貌がつかみにくいのは否定できないのは事実でしたね。その数ヵ月後にNEX-5としデビューしたのは記憶に新しい所です。お家芸のフルHD動画撮影以外にも、ソニーらしい趣向をこらした機能や装備を盛り込んでくるのは確実だろうとは思いましたし、APS-Cサイズの撮像素子という通常の一眼レフカメラと同クラスのものを、極限まで小型化した筐体に入れたのはいかにもソニーらしいところで、瞬く間にコンデジからのステップアップ層やマウント遊びするカメラマニアに持て囃され、NEXはあなどれない存在となり市場でも支持され上級機の販売が待たれてました♪

時を経てNEX-7が2011年夏の終わりに発表。NEX-5に比べてよりカメラ好きのツボを押さえたマニュアル操作がしやすい設計となっているのは、デモ機を触り好感触を得ていました。ですが折しもの自然災害で発売延期&発売日未定・・・5ヶ月近く経つこの1月末に販売にこぎつけた経緯となっています!

NEX-5Nも暫く使ってはみたのですが、絞り、シャッター速度、ISO感度の調整がストレスフリーに変更できないのは致命的でした・・。液晶画面をタッチ操作することが前提のインターフェイスで、露出や絞りに拘る撮影するには液晶画面を見ながら操作メニューの深い階層をたどっていかなければたどり着けない領域でした。

フルオートで誰でも簡単にハイグレードな写真を撮るというのが基本的なスタンスだったので、自称(笑)カメラマニアには少々物足りなかったのも事実でしょうか^^; どうしても上位機種ですと延長線上の操作系の+になり驚きもしないのですが、驚く様な画期的な操作系を搭載してデビューです!



NEX-7は、アナログの大きなダイヤルを上部に、シャッターボタン横の「ナビゲーションボタン」を組み合わせたインタフェースは「Tri-Dial Navi」(トライダイヤルナビ)と名付けられています。露出やホワイトバランス、フォーカスといった撮影の基本設定から、Dレンジモード、クリエイティブスタイル、ピクチャーエフェクトなどの操作を瞬時に行えます。操作が煩雑になるとどうしても機能を使うのが面倒になり持ち腐れるリスクを回避してしまうという副産効果も持ち合わせています^^;
またその露出補正の設定も2通りの操作が出来てしまうという驚きの操作系ですね!こんなカメラは殆ど無いハズ・・・

当然パラメーターを設定しやすくなり、撮影者の意図をよりダイレクトに反映でき液晶画面でその設定をビジュアル的にも確認しながら撮影できるのが特徴です。EVFを覗きながらボディをホールドしたまま持ち変えずに操作そのものを素早く&指の移動も少なく的確に行えるのが素晴らしい所です!撮影に集中出来るのは大事なことでありシャッターチャンスを確実にしていけるという要素があります。フルにマニュアル操作し自分で意図した設定で撮影するのは不可欠な要素であるのですが、ミラーレス機にこのような操作系のボディが登場したことは非常に魅力的だと感じています。



言葉では表現するのは難しいので興味のある方は是非店頭でいじり倒してみて下さいね^^

α NEX-7

ミノルタ「ソニー」製カメラにとって特別な意味を持つ「7」を名乗り、「唯一無二のスナップカメラ」と思いますので期待も大きいです♪

勿論レンズの充実も課題であり待望する面ではあるのですが、少なくともAPS-Cサイズの撮像素子という事実や画像エンジンの高画質化が、このキットレンズでも高い解像度を得られるのを体感してしまうと、ボディサイズと画質が比例する時代が過ぎ去ろうとしているのカモしれません・・。

スナップシューターとして!ミラーレス機としてのエポックメーキングになりそうですし、持ち歩けるシステムのミニマムサイズと考えると画質を含め秘めた性能が頼りになりそうです♪

まだあまりシャッターを切っていませんが、2430万画素もあれば解像力に不足することはありませんし、ソニーレンズの傾向もありキットレンズでもシャープで微細な描写は個人的にも好感度大でしょうか・・。

今年はα900とNEX-7で!単焦点レンズを充実して行きたいです^^ 

NEX-7は驚くほど使い勝手の良いカメラですがこのNEX-7は少ないレンズ構成であっ!と驚く秘めた性能を持ち合わせていますのでそのあたりは追って撮影した折にUPします^^;







あっ・・・カメラを買ってもケースとか買ったことないんですが(笑)今回はコーナーにEVFが装備されているのでそのままバッグの中に突っ込むのは危険を感じました^^;



そこでいい案はないかと考えた結果 ソニー純正のラッピングクロスで包んでしまうことにしました♪

一石二鳥となりおススメですし、大きいサイズのは!Sony Tablet を包んで使ってもいます^^
Posted at 2012/02/06 00:17:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ | 音楽/映画/テレビ
2012年01月27日 イイね!

スマートフォンや携帯電話を手回し充電可能なAM/FMラジオ 「ICF-B03」

スマートフォンや携帯電話を手回し充電可能なAM/FMラジオ 「ICF-B03」防災グッズへの関心や需要が高まる中!

待望の手回しで充電できるラジオが発売されました♪

ICF-B03 

従来型のICF-B02からは進化し、スマートフォン充電共通のマイクロUSB変換ケーブルが付属しています。

変換アダプタを利用すれば従来型でも出来ますけど^^;



手持ちのスマートフォンでも手回し充電可能な様ですし、同等のAndroid機でも充電出来るのではないでしょうか!しかしながら、iPhoneやiPodの充電には対応していません。

手回し充電対応のスマートフォン/携帯電話



ボディー側面にハンドルを備えられ、左右どちらに回しても発電し内蔵の充電池に充電されます。各キャリア用の充電用コネクターを同梱しており、携帯電話機を充電する事が基本でしょうか!



メインは、ハンドルを1分間回すとラジオなら約60分、ライトなら約15分の利用が可能となるそうです!

LEDライトは スポットライト 懐中電灯として♪



ソフトライト ランタン的な照明♪



の2種類を備えこれとて明るいわけではなありませんが、1分手回しするだけで15分も発光するのはパーソナル用途とすれば恩の字ですね^^

本体は防滴仕様で♪高感度ロッドアンテナ搭載とそそりますし^^ 雨や水しぶきの中でも 非常時のラジオ放送もしっかり受信出来るなどコンパクトである点も嬉しいです。

という事で常時携行するのが吉かな?!



その時、小さなラジオにできたこと。

全国25万台の声を、次の備えに・・。
Posted at 2012/01/27 11:00:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | スマートフォン | 日記

プロフィール

「でっかいどう(*゚▽゚)ノ」
何シテル?   02/20 21:08
みんカラ「ブログ」は不定期ですが“日記”としてUPするカモしれません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

abenz3776のInstagram 
カテゴリ:Twitter
2013/08/11 12:34:47
 
@abenz3776 最近の画像  
カテゴリ:Twitter
2011/08/28 23:43:12
 
Twitter@abenz3776  
カテゴリ:Twitter
2011/08/07 00:18:38
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
少し前に増車してました^^; MCで、TSIトレンドラインに先進安全装備が追加され、本望 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
モースト・スモール・ペットフレンドリーカー! 愛犬移動専用車として購入(笑) 愛犬に ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
言わずと知れたCセグメントのベンチマーク! 転勤になった息子に譲りました(((o(*゚ ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
大型犬2匹の運搬車として購入(笑) 納車待ちです^^; JF1からJF3に代替となりま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation