• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アベンツのブログ一覧

2007年11月10日 イイね!

この前の続き~感電雷防止!

【国交省】電気自動車の感電防止で乗員保護基準を策定されたそうです。

国土交通省では、電気自動車や電気式ハイブリッド自動車の導入が進んでいる状況を受け、
乗員を感電から保護するために基準を策定。
11月10日から施行する。

 感電防止としては、駆動系の高電圧からの感電保護、外部電源へ結合する装置からの保護、
駆動用蓄電池の過電流に対する保護などに基準を設けるほか、衝突後の感電防止についても用件を規定した。

 なお、基準は平成24年7月1日以降に製作される自動車から適用する。~以上カービューより

この記事は【国交省】電気自動車の感電防止で乗員保護基準を策定
カービューについてです。

で、Mにレスキュー時の取り扱いが関係項目としてあった訳です。

その他にもハイブリッド電気自動車及び電気自動車の導入が進んでいる状況にあり、これらの自動車は
高電圧を用いていることから、衝突時等に乗車人員を感電から保護すること等が重要となっています!

ゲェ!!(゚o゚)

もう少し踏み込んだ内容です!

◆通常使用時の高電圧等からの乗車人員の保護に関する技術的要件を規定
 燃料電池自動車に適用されている高電圧からの感電保護に関する規定をベースとしつつ、
高電圧からの感電保護等に関する技術的要件を規定

  ・ 駆動系の高電圧からの感電保護に関する要件
  ・外部電源へ結合する装置の感電からの保護に関する要件
  ・駆動用蓄電池の過電流に対する保護に関する要件
  ・水素ガスを発生する駆動用蓄電池を収納する場合の換気に関する要件
  ・走行可能状態の表示に関する要件
  ・衝突後の高電圧等からの乗車人員の保護に関する技術的要件を規定

◆衝突(前・後面衝突、オフセット前面衝突、側面衝突を想定)
  ・ 駆動系の高電圧からの感電保護に関する要件
  ・駆動用蓄電池からの電解液漏れに関する要件
  ・駆動用蓄電池の固定に関する要件


この辺を懸念しなければならないのは、最もですが・・・
ざっと推理すると~

衝突時に車内に電池が飛び込み、乗車している人がけがをしないような取り付け強度を確保や取り付け位置。

衝突時に漏電したり、有害物質が電池から漏れ出さないための対策。

車両整備などで感電しない防止策。

発熱で車両が損傷しないようにするための過充電の防止策~等かな?
過充電の防止策は直接、エスハイのロジック制御のなぞ!に結びつくんではないでしょうか??
コレ、ありきかと・・・





Posted at 2007/11/10 20:44:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイブリッド | クルマ

プロフィール

「でっかいどう(*゚▽゚)ノ」
何シテル?   02/20 21:08
みんカラ「ブログ」は不定期ですが“日記”としてUPするカモしれません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

     1 23
4 5 6 789 10
1112 131415 16 17
1819 202122 23 24
2526 2728 2930 

リンク・クリップ

abenz3776のInstagram 
カテゴリ:Twitter
2013/08/11 12:34:47
 
@abenz3776 最近の画像  
カテゴリ:Twitter
2011/08/28 23:43:12
 
Twitter@abenz3776  
カテゴリ:Twitter
2011/08/07 00:18:38
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
少し前に増車してました^^; MCで、TSIトレンドラインに先進安全装備が追加され、本望 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
モースト・スモール・ペットフレンドリーカー! 愛犬移動専用車として購入(笑) 愛犬に ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
言わずと知れたCセグメントのベンチマーク! 転勤になった息子に譲りました(((o(*゚ ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
大型犬2匹の運搬車として購入(笑) 納車待ちです^^; JF1からJF3に代替となりま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation