
持ち運びができる「The new iPad」のRetinaディスプレイは素晴らしいですね♪
しかしガラス板持ってるみたいな重さには閉口^^;
車で出かける時以外は持ち出すこともなくなり、折角の「The new iPad SIMフリー」は!「The new iPadWi-Fi 」と共に「お家Pad化」してしまいました・・。
The new iPad SIMフリーはリセールバリューが良かったので交換したのは!「
iPad mini Wi-Fi 」(笑)
発売が遅れたiPad mini Wi-Fi + Cellular・・・料金プランも発売日前日発表( ゚∀。 )
11月30日 「
iPad mini Wi-Fi + Cellular」 偶然?売っていたので!買い増してしまっています(^_^;
iPhone5と同様の4G LTE高速通信が利用できるようになりました。
モバイルでの最適サイズ「IPS 7.9インチ」 1,024 × 768ピクセル解像度、163 ppi・・・
期待されていたRetinaではありませんでした。目の肥えたボク達をごまかせませんが、非Retinaであっても使っているうちに慣れ順応してくるのでしょう?!
並べて比べなければ不足は感じませんし、薄く&軽いのは堪えがたいアドバンテージである!と1週間使って実感します(^○^)
軽さがメリットのiPad miniですから、カバーなどは噛まさず素で使って行きますのでApple Care+も^^;
そして持ち出さなければ意味はない(笑)
Wi-Fiモデルとの大きな違いとして、
モデルA1455では
背面上部にアンテナがあります。どうみても安っぽい樹脂なのが気になりますが、Cellularモデルの証・・。
Cellularモデルには当然SIMスロットがあります。iPhone5と同様のnano SIMスロットで、SIMカード自体もnano SIMとなります。
モバイルデータ通信 4G LTE & 3G(CDMA EV-DO Rev. AおよびRev. B)にau by KDDIが対応
インターネット共有 テザリング Wi-Fi & Bluetoothの2刀流
GPS搭載 Assisted GPSおよびGLONASS
4G LTE & 3Gデータネットワークでのインターネット利用は最大9時間となります。16.3Whリチャージャブルリチウムポリマーバッテリー内蔵ですので、ボクの使用形態では4~5日はノーチャージでOK♪
今までだと機器は毎日チャージしたり、モバイルバッテリーを併用しなければならなかったシーンでも余裕です。持ちモノを少なくできますので課題でもあり理想でした^^
そして、ダイレクトに通信できることのアドバンテージ!昨今、テザリングできるか&否かが注目の的ですが、スマートフォンでモバイル機器をWi-Fiテザリング等で行うとスマートフォン自体のバッテリーの持ちに影響がでます!スピードもダイレクトに通信するよりは落ちてしまいます。また、人の多く集まる場所ではWi-Fiスポットが乱立気味であったり、テザリングする人、ルーター使用する方もいてチャンネル争奪化し、干渉や混信も起きベストな状況とは言えなくなっています。
スマートフォンとタブレット!シェアできる料金体系がマストなのですが、キャリアはその辺は全く融通の利かない売り方ばかりですね・・。
さて気になるランニングコストですが!
料金プラン|料金・割引
基本使用料(データ定額プラン)LTEフラット for Tab(i)基本使用料5,985円/月) +
インターネット接続サービス LTE NET 315円 =
6,300円
これでは誰も利用しようとは思わない料金ですよねぇ??
ボクの場合は、LTEフラット for Tab(i)「誰でも割シングル」と
auスマートバリューの割引適用。機種代金一括払いとしましたので!毎月割は利用料からマイナスされ
2年間は
2,645円が毎月の支払額です。
ゼロスタート定額キャンペーンや
スマホセット割と何れも、auのスマートフォンを契約していると、割引が受けられるキャンペーンや特別な料金プランとなっていますね(^_^;
2年間継続した後はどうなるのか?正規料金に(笑) ですが今後通話料金も下がった経緯を顧みれば、2年後はデータ通信料金も下がって行くと思われますけど^^;
では、次回はサービスエリアを含む実際の使い勝手や、iPad miniでこそ使いたいアプリ厳選を予定しています・・。
Posted at 2012/12/06 23:57:19 | |
トラックバック(0) |
iPad | パソコン/インターネット