NC RHT 電動オープンASSY交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
納車してから3ヶ月少々
前オーナーがオープンにするとき何かを巻き込んでリンク機構が歪んでるのか、リアガラスがちゃんとハマらず1cm位すき間が空いてるのが許せない。。
水も普通の雨なら問題ないけど豪雨なら多少なりとも侵入してくるから台風が通り過ぎるまで養生テープでガードしてました!
2
同色の中古品にアッセンブリー交換。
3
こんなに隙間空いてます。
RHT乗りの人なら本来ありえないであろうこの隙間のヤバさが伝わりますよね!?笑っ
4
ひたすらばらす!
5
この黒いバーの下に重なるように電動オープンの車体取り付け部があるんですが、
この黒いバー ロールバーと繋がっててロールバーごと全部外さなきゃいけないと思ったら黒いバーだけ外せます。
ボルト4本だったかな?
ここが一体じゃないってだけで工程がかなり楽。
6
写真見づらくて申し訳ない、黒いバーだけ外した状態。
ちなみにこのバーを外すの意外と知恵の輪。
7
RHTを取り外した状態、
これ、重くて1人じゃ降ろせないんで二人は必須
なんなら左右1人づつ、
車の後ろ側から1人、せり上がってるとこにRHTのリアガラス部分がヒットしないように乗り越えられる高さをキープする人が1人いれば間違いないです
そんなの気にもしてなくて外しは2人でやったため死にそうになったよ。。
対したことないだろと思う人もいるかもしれんですがまずルーフASSYを前屈みの状態で持ち上げかつ、自重から離れた所でキープしてるルーフを高く持ち上げ山をひとつ越えトランク側に抜けていく。
降ろした後5分は休憩したぜ。。
8
外したルーフASSY
9
新たに取り付けするルーフ
状態はねー、リンク機構は全く問題ないんだけど、塗装状態がねー。
まぁ仕方ない、リアガラスの隙間が空いてるよりはるかにマシだ!と言い聞かせて。
10
載せました。
外すときに二人で死にそうになったんで乗っける時は3人で。
それが正解。
ここでボルト、ナットで固定していくのだけど頭に描いてる左右対象の位置で取り付け。
RHT自体は片側12mのボルト2本
12mのナット1つ
左右合計で6箇所で固定されてます。
11
取り付けまでして動作確認も終わったらあとは組み上げていくだけ!
12
しっかり格納されてます。
ダッシュボード中央に飾られた前愛車30ソアラの純正エンブレム、ちなみにプラスチックじゃなくて金属ぽいもので結構重いです。
全然関係ない話しを失礼。笑っ
13
こちら外したルーフ。
わかるかな?
リアガラス下の中央やや左の鉄板の歪み。
付いてるウェザーストリップの形も変わってます
格納部に何かを置いてたのを巻き込んだんだろうなーと想像し
そりゃーそこが歪む位力が加わったら各部繋がってるリンクも曲がったりするわな。
そりゃーガラスも密着しなくなるわなと。
14
外したルーフASSYから左右に付いてるモーターを予備に持っておいて、ルーフトップも取っておきます!
それ以外はバラバラにして産廃です。
15
作業が全て終わって比較。
どう?全然ちがうでしょ!?笑っ
最後の仕事はガラスに張ってある謎のステッカー剥がし。
AUTO WORKSとは?
長々見てくれてありがとうm(_ _)m
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( RHT の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク