• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タクチーノのブログ一覧

2013年07月19日 イイね!

海翔2

海翔25月17日に再検査

翌日18日に再手術


17日の検査で肝臓の回復が確認され、病院がたまたま18日に予定されていた手術がなくなったとのことで、海翔の場合は先伸ばしする意味もない為に翌日に手術することになった。


17日の仕事帰りに救急病院に行き、手術の説明を受けて海翔はそのまま入院


18日の朝8時30分から麻酔科の説明を受けて、9時30分に手術室前にてお別れ

終了予定は16時を予定してるとのこと


しかし、15時になった時に看護師さんから言われた一言


手術室から連絡があり、後2時間以上かかるとのこと
何があったかは今のところわかりません

とのことだった

それから3時間

18時になった


そこで告げられたこと



頭は閉じはじめていて後2時間くらいかかりそう


頭以外にも切開されている筈だからまだまだ縫うのにも時間がかかりそう


お別れしたのが朝の9時30分

今は18時
すでにかなりの時間が経過してるが、後2時間くらい


この時点での終了予定は20時



19時30分
看護師さんから終了したとの事で迎えにいってくるとの事

術後の海翔は麻酔をかけられたままで自発呼吸もできていなく、人工呼吸のままだった

出血が大量過ぎたとのこと

想定より輸血の量が多かった為、何回も体内の血液が入れ替わってる量だったと

輸血が大量の場合、肺などが浮腫んで呼吸しにくくなり苦しい思いをするなどの副作用があるとのことで、今日は麻酔したまま人工呼吸で一晩過ごし、明日の朝にレントゲン等の検査をして大丈夫そうであれば人工呼吸をやめる事になった

その他の説明はCT等の検査をした後で説明をするとのこと


21時
説明を受けることになった

今回の想定外な出来事は、前回外した頭蓋骨と同じ部分を切開しようと予定していたが、実際は頭蓋骨が完全に治っていて膜との癒着がスゴかった


同じ部分は開けることができない為に、一回り大きく開けたが癒着が凄く大量出血してしまい大量の輸血を必用とした

また、頭蓋骨を閉めてくるときには出血が収まったのを確認してから閉じてきたが術後のレントゲンでは片側に血腫が見られた

まだ脳を圧迫する量ではないし、今日はとりあえず様子見で全ては翌日の検査で判断すると


身体の状態を見ながらの判断で人工呼吸ももしかしたら週明けの22日まで続ける可能性も


さらには血腫が大きくなって脳を圧迫するような事が確認された場合は3度目の手術が可能性として出てきた


また19日の今日からはICUなので12時から20時までの30分2回の面会だが、仕事終わりにNSで面会しに行くことにする


早く目が覚めることを祈るしかない
Posted at 2013/07/19 08:44:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月16日 イイね!

続明日また検査して体調が万全なら再手術の日程を決めると思われる。

1週間前の検査で体調はほぼ万全だったから多分大丈夫かと.....

せっかく少しは生えてきた髪の毛もまた剃られるのか...


さてーそろそろ小休憩は終わりかな!

ひょんな事から手に入れたNS-1も加わった事だし

小休憩の間にかなりボロボロだったから整備したし!
キャブばらしてセッティングしたり、オイルポンプ調整したり....

とりあえずNS系2台にはまた活躍してもらいますか。
嫁がDIO乗れる日はNS-1
車で行く日はNSR
1人で行く日はDIO

2サイクル\(^-^)/

いい報告出来ればと思います!!
Posted at 2013/07/16 22:26:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月04日 イイね!

海翔

最初に 5月辺りから遊びに誘ってくれた人達は断って 申し訳なかったです(^^;)(;^^) 因みにその時に断った本当の理由をこれから書 くので!! けど、あくまでも自分の日記というか記録であ って、逆に見ない方が良かったって思われる内 容かもなのであしからず。

5月21日緊急入院 翌日に緊急手術

これが最近起きた出来事

病名 慢性硬膜下血腫

頭蓋骨と脳ミソの隙間に血腫ができて、脳ミソ を圧迫されている状態だった およそ3分の1が血腫 かなり脳ミソは圧迫されていた

最初はただの目やにが出てるからと行った眼科 で眼振が出てるから耳鼻科に行ってくれと言わ れ、耳鼻科から紹介状で毛呂山の埼玉医大の神 経耳科に紹介された

その日は確かに眼振は出てるけど特に問題ない レベル いちおMRI撮りますか が悲劇の始まり

翌週にMRIを撮りに病院へ MRIを撮った後にかなり待たされ、何人もの先 生が集まっていく様子伺えた

先生に呼ばれるとそこにはMRIの写真 かなりマズイ事になっているとの説明 緊急手術が必要とのこと

しかし、埼玉医大では日程的に不可能 そこで、蓮田市にある埼玉小児医療センターで 緊急手術することになった

その日は埼玉医大で緊急入院 翌日の朝7時に埼玉医大から蓮田市に向けて救 急車で搬送 嫁は救急車に乗り俺は車で小児医療センターに 向かう 何時間かかっただろう

埼玉医大の先生から小児医療センターの先生に バトンタッチされ、小児医療センターの先生も MRI、CTの画像を見た結果、緊急手術をしなけ ればと

おでこの上をバックリ開き、頭蓋骨を取り、血 を洗い流すという手術

その説明を受けて戻ると子供はすでに坊主にな っていた

手術室前でお別れ

この時14時30分

説明では大がかりの手術の為に18時から19時の 終了を予定していますとのこと

18時になるのは意外にも早かった

しかしそこからの1時間は長かった

けれども一向に終わる報告がないまま時間だけ がゆっくり進んだ

ものすごく最悪な事ばかり考えてしまう短いけ ども長く感じる時間

20時30分 看護師さん達がベッドを持って

坂崎さん!手術室から終わったとの連絡が入りま した! 今迎えに行ってきますね!

この言葉を聞いた瞬間に嫁と号泣 ようやく終わったんだと

けれども、戻ってきた子供の姿は親の目からし たらあまりにも辛いものがあった

頭は綿の布で覆われ、そこからは血が通ってい るチューブが2本 身体には点滴が4本と各種センサーが3本 周りには医療機器 口には酸素マスク

その姿を見た時は、ようやく終わったんだとい う気持ちと、こんな姿にさせてごめんよ と複雑な気持ちで涙が出た

手術だけでは血は出しきれなかったようで、チ ューブで減圧しながら徐々に血を出す為に頭か ら2本のチューブが出ていた

その日からICUでの入院生活

一般病棟は24時間面会可能だが、ICUの面会時 間は1日2回の1回30分 父親と母親が同時に入ればカウントは1回だが 、別々に入ったら個々にカウントをとられて1 回ずつの30分しか会えないことになる 更にはICUは12時〜20時までの面会しか許可さ れていない 最終は19時30分に病院に来ないといけないとい うこと しかし色々な検査で睡眠薬を飲んだりするから 、寝ている間に面会するのはなるべく避けたか った 仕事が終わる定時は17時15分 なんだかんだで早くとも会社を出るのは17時30 分 そこから蓮田の小児医療センターまでは27キロ 帰宅ラッシュの時間帯 車では間に合うか微妙な所だった

嫁は昼間に1回目1人で会う 夜に仕事終わってから病院に向かい、2人で2回 目の面会をする その作戦しかなかった

車では間に合わないと判断して、次の日からNS Rで会社に行き、渋滞をすり抜けて行くことに した ただでさえ長時間NSRの体勢を乗るのは首が辛 いけど、その作戦しかなかった もう整形外科の先生に言われたけど、骨格がダ メみたいだからちょっとの負担でダメみたいだ しね

とりあえずNSRなら問題なく時間に間に合った

けれどもICUにいる海翔を初めて見た時は再び ショックを受けた

酸素マスクは外れたものの、他の物は繋がれた まま 意識は取り戻したものの、一晩経っても完全じ ゃなかった ましてや両手両足は動かないように拘束されて いる チューブやセンサーを取らないように もちろん抱っこなんて出来る状態じゃなかった

術後2日目からは完全に意識を取り戻したもの の、身体は拘束 ストレスも溜まってるんだろう

泣き叫ぶ

当然の事ながら抱っこは出来ない

何も出来なかった

ただ横にいてあげるだけ それも30分

時間がくれば泣いてても退出

お風呂にももちろん入ることが出来なかった

そんな生活の中ふと頭を過るのが

経済的なこと

どう考えても二人別々の交通手段で病院に行か なくてはならない 自分の首の事も考えた結果、嫁は車で行き、オ レはNSRで行って帰りは車にNSRを積んで帰っ てくることにした

しかし、それでも毎日車が往復60キロとNSRが 30キロ 車なんか1週間も経たずしてガソリンは空にな った

首が辛く限界が来たときは車二台が往復60キロ

それが毎日

ましてやマイホームを買ったばかりで余力があ まりなかった

それと同時に自分達のご飯の問題も出てきた

嫁が晩御飯の準備を済ませて自分の昼飯を家で 食べてから病院に行き、帰ってきてからの晩御 飯 オレは昼飯は弁当を作ってもらっての病院行っ て帰ってきてからの晩御飯

この時はまたよかった

洗濯物は毎日が部屋干し 掃除もろくにすることができず この時未だに家のソーラー発電の契約だったり が終わってなかった

病院以外でも会社を休まざるえなかった

ICUでの生活も2週間が経ち、一般病棟に移れ る事になった

24時間面会可能 そして頭からのチューブも外れ、点滴はまだ少 しあるものの半月ぶりに子供を抱っこすること ができた

それからは可能な限り嫁は病院に居ることにし た 別に親がいなくても看護師さんがミルクは与え てくれる 定期的にオムツは変えてくれる

逆に言えばそれだけ

泣いていてもよっぽどじゃない限りはあやした りはしない あくまでも最低限な事しかしてもらえなかった だけど、現実はもちろん看護師さん達もそれが 限界だったんだと思う

他にも、付き添いがいなければ両手両足は拘束 されなくとも身体は拘束していなければいけな かった

寝返りで柵に頭をぶつけないように、動いて点 滴のチューブ等が絡まないように

だから可能な限りは面会してた

その生活になってからは、毎日が外食だった

夜は寝るまでの9時〜10時くらいまで面会 そこから帰宅して寝るのは日付か変わる

日付が変わってから寝るのは普通くらいだが、 疲労がかなり貯まっていた

病院では子供達の泣き叫ぶ声 医療機器の警告音 部屋から出ることも許されず、親はパイプ椅子 のみ 周りには見るのも辛い状態の子供達の姿 もちろん他の子供も何かしらの特徴を持った子 センサーが着いてるだけで拘束は仕方なかった お母さんがトイレでいなくなっただけでも不安 なんだろう ベッドの柵を上げられ、身体を拘束されてお母 さんがいなくなるんだから 保護者が水分を取るのも病棟では禁止されてい たから子供と離れるしかなかった ちょっと大きい子になれば、柵を上げられたら どうなるかくらいわかる

大人は少しくらい痛くても我慢はできるが子供 は違う

そんな環境での自分の子の世話

精神的 肉体的 疲れてた

嫁は9時までに出発して1時間30分で病院に

そんな生活から弁当もなくなり、お互いに昼飯 はコンビニ 仕事終わってから病院に、向かい近くのファミ レスで晩御飯を食べ病院に戻り面会

毎日が外食 毎日が2つの交通手段

ファミレスも近くの所なんか数件しかないし、 正直なるべく安いところ&早く食べ終わる物 しか選べなかった

子供のミルクの時間 寝るまでの時間もあったからご飯に時間をかけ られなかった

だから毎日が外食 けれども経済的に苦しかった

ましてや毎日がほとんど同じような昼飯と晩御 飯

そこで親を頼った

親に夕方までに晩御飯の弁当を作ってもらって 、仕事帰りに受け取り病院に向かう

嫁にも頑張ってもらって昼飯の弁当の再開

NSRに昼飯の空になった弁当箱と水筒、そこに 晩御飯の弁当二人分をリュックに背負って走る ことに 途中からカッパも入れた もう雨なら車という考えはなかった

一時はマークIIを手放そうとも考えた

更には嫁にもスクーターで行ってもらうことに した

二人で夜の10時過ぎに原付で30キロ走って帰っ てくる 時にはカッパを着て

重い荷物を背負ってのNSR

慣れない原付を毎日60キロ走る嫁

限界は早かった

オレは体調を崩して軽く貧血で倒れ風邪をひい た 風邪は子供に移り、案の定嫁にも移る まさに最悪

嫁がダウンしたことにはオレは治ってたから仕 事を休んでの看病

1人スクーターで向かい、夜寝るまでいてから 帰ってくる 結局は2日間続いた

そんな中お構い無しに生えてくる庭の雑草 日曜日は朝7時から草むしりと掃除 終わってからすぐに病院へ 違う日曜日は風呂掃除

毎日部屋干しでホコリも凄かった けれども掃除は日曜日しかできなかった ましてや買い物も多少なりともあった

とにかく時間が足りなかった

そうこうしてる間に点滴も取れてベッドの上で は自由になった あくまで面会してる間だけ それ以外は拘束

今度は内服薬の副作用で肝臓に影響がでてきた 内服薬での治療は止めるしかなかった 内服薬で多少なりとも脳の回復は表れたが、こ のままだと肝臓がダメになってしまう恐れがあ ったから

そうこうしてる間に今度は海翔が風邪をひいた 風邪薬も肝臓に負担がかかるからと服用はでき なかった

常に鼻水はズルズルで喉にタンも絡む とても辛そうな子供

ただここであることが決定した

2度目の手術

結局は血腫はある程度取り除くことができたが 、脳の回復はある程度回復あるもののまだまだ 完全じゃなかった

薬によって頭蓋骨の中を減圧させて脳の回復を 助ける?ことも、肝臓が先にダメになってしま うからできなかった

2度目の手術

SPシャント

頭にチューブを入れて頭蓋骨と脳ミソの間にあ る液をお腹に流すという手術

頭から身体の中を通してお腹につなげるという こと

チューブという物が身体の中に入ることで感染 症のリスク

身体に最低限4ヶ所の傷

身体の成長とともにチューブを長くする為の再 手術

けれども、このままだと脳はまた圧迫される

海翔には再手術しか残されてなかった

幸いな事に、脳は現段階では悪くはなってない し、肝臓の数値も減少してきてるとの事で今日( 7月4日)に数週間ぶりにマークIIのエンジンをか けて迎えに行き一時退院になった

定期的に検診して、海翔の身体が万全な状態に なってからでも遅くないとの判断で肝臓の回復 を待つ

少なくとも2週間くらい

それから再手術の日程を組んで、術後はまた最 低限一ヶ月の入院

今はそこまでがわかってる

今回の件で色々と助けてくれた坂崎家、中川家 はもちろんの事

中村石油 社長

友人のお父さんまでもが駆けつけ協力してくれ た事に本当に感謝してます

これから少しの間は小休憩して次の手術の為の 準備をしないと

Posted at 2013/07/04 22:17:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【スフィアライト・50名限定】 http://cvw.jp/b/319182/44080022/
何シテル?   06/10 06:56
人生で3台目のです 1Jの音に恋してしまい購入を決意 友達がチェイサーに乗ってるので自分はマークIIで 完全にドリフト仕様な車ですが、オ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 123 456
78910111213
1415 161718 1920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

初めてのルーフ洗車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/17 21:43:03
ラストラン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/12 20:20:30
大切な方がいる人は是非呼んで下さいcpp 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/21 12:31:47

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
アクシス350S 3.5リッター6速マニュアルの超希少車♪
ホンダ NSR250SE ホンダ NSR250SE
市販車NSRのフラッグシップ!! SEのSP仕様だけど、本物ロスマンズカウルだからパッ ...
日産 NV100クリッパー リオ 紫リオ (日産 NV100クリッパー リオ)
嫁車にやっぱりキャブオーバー( ´・∀・`) 使い勝手最強なのに、なんで世の中のママが好 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
JF28からJF81に進化‼️ 盗難対策はしっかりやらないと..... 前回のは弄って ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation