カングーが納車されて1か月弱。
納車翌日にスタッドレスタイヤからサマータイヤに履き替えてから、
凡そ900㎞走行。
やはりサマータイヤに変えると、印象が一変し、
結構元気なクルマであることに気づく。
先日、初めての都内早朝ドライブを実施。
なかなかいい感じで走ってくれましたが、
娘曰く
「なんか乗り心地が柔らかいというより、揺れが多いね。タイヤ変えてこれなら、わんこたち、これでは酔うかもしれない」
まぁ、免許取ってからモコ以外は全部車高調付きのクルマにしか乗っていなかったし、ほとんどアバルト乗っていたから、そう感じるんだろうな。
フロントアッパーマウント部のため池も出来ていて、錆も半端ないので、
やはり脚を変えて、アッパーマウントにアバルトにつけたような、SUZUKI純正の雨よけを付けた方がよさそう。つくのか確認しないといけないけど。
そんな先立つものがない話は置いておいて、
納車直前からカングーのモディファイとメンテナンスの計画を立てて、
納車1か月が経過した現在、全7件の項目のうち、5件が終了。
1)タイヤ・ホイールの更新 9月済
2)灯火類のLED化 室内 9月済
3)灯火類のLED化 テールランプとヘッドライト 10月済
4)ウィンドウの油膜取りと撥水処理しなおし 10月済
5)灯火類のLED化 フォグライト 10月済←本日
6)油脂類全交換 11月予定
7)ボディコーティング・・・未定
で、今回は、油脂類全交換の前哨戦として、ジャッキアップの段取りを確認できる、5)灯火類のLED化 フォグライトを実施。
バルブの交換の仕方は、ルーテシアと全く同じだから、
バンパー外さなくてもINR FDRをペロッとめくればアプローチできる・・
けど、どうせなら、作業しやすい方がいいので、
INR FDRを外すことに。
そのためには、タイヤを外す必要あり。
そのためには、クルマをジャッキアップし、ウマに乗せる必要あり。
ということで、カングーの初ウマ乗せを実施。
といっても今回はフロントのみ。
INR FDRの構造や、使っているファスナー類はルーテシアと全く同じ。
右側のINR FDRを外して、見慣れたコンプレッサーとクランクプーリーが見えた時、
「タイミングチェーンとはいっても、補器類を回すのはベルトなんだよな。。」
「この銀色のタンクはなんだろう。アキュムレーター?って
ここまで外せば、フォグランプのバルブ交換はすぐ終了。
INR FDRのサービスホールって、何のためにあるんだろう。
あの穴からフォグのバルブが買えられるとも思えないし
左側
フォグランプの交換も終わり、
ナンバー灯とフロントウィンカー以外は全部LED化が完了。
この2つをやらない理由は、ルーテ3の時にやらなかったからだけ。
さぁ、来月はこのクルマの初めての油脂類全交換を予定。
どんなミッションオイルとクラッチフルードがでてくるのかな。
おしまい。
ブログ一覧 |
ルノー4号車 | クルマ
Posted at
2024/10/23 14:21:34