• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2018年02月25日 イイね!

春は妄想

公共の交通機関を飲み会のときとか、特定の場合を除いて極力使わない私は

年間のガソリン代が相当な出費となっています。ただし、

「走ることを主目的」とした走行がどのくらいあったのだろうか?

多分に、通勤が1/3、買い物と送迎が1/3、最後の走るためが1/3ではなかろうか。

近い将来、純粋なガソリン車に乗るにはきっと、

現代の馬に乗りに行くように、「ガソリン車乗車クラブ」なんてのができて、

完全クローズドで、空気清浄機つきの、閉ざされた空間か、はたまた山奥か・・・

そんなところでしか乗れなくなるのではなかろうかと、常に思っている。

正直、環境負荷は、EVもPHEVもHEVもICEも、ゆりかごから墓場まで考えたら、

今の技術ではガソリン車のほうが環境負荷は低いかもしれない。

ただし、今の時代にしか乗れない車にも乗ってみたいなぁって、オイル買っておきながら

思ってしまう、このタチの悪い性格!

何年ぶりでしょうねぇ・・・日産Dにお邪魔するのは。。ちょっと買い物がてら、立ち寄り。



2013年式の白リーフ。内装白。それなりに汚れているし、バッテリーだって11セグ。
5年も経過すれば、そうなるよなぁと。



でも、個人的には新型より、旧型のこの内装が好み。
インパネもいかにもEV!していて、個人的にはいいと思っています。



車高の高さがすごい!・・・というか、ルーテシアが完全に「ノンステップバス」状態になっているので
リーフの高さが際立ってますが、ちょっと高めなのは事実としても、普通の車はこれくらいなんだよな。


帰りに、新型も見せてもらいましたが、結構評判いいらしいですね。



航続距離が単純に旧型の2倍になっているので、充電頻度は圧倒的に減っているそうです。

ただし、中古リーフはガソリン車以上に、ユーザーの使い方ひとつで、程度ががらりと変わるそうで、

同じ年式、同じ走行距離でも、バッテリーの程度は全く異なるし、

明日は何セグになっているかわからない。

でも、リチウムイオン電池を使う電化製品と考えれば、そりゃそうだと。

まだまだ発展途上とはいえ、こういう先駆車がいるからこそ、課題が明確になり、

解決するための技術が生まれるんですよね。昔のガソリン車だってそうだったんだから。

今後に期待しましょう。

で、あれ?買うのかって?さぁ。。。どうしましょうかね。

来年は昨年の影響で給料が現状維持できるかどうかわかりませんから。

妄想だけにしておきましょう。
Posted at 2018/02/25 23:21:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2018年02月25日 イイね!

ブツ到着。

今週で2月も終わり、いよいよ年度末へ突入。

仕事ではいろいろなこと出来事が起こり、ざわついておりますが、

最近一緒に仕事をするようになった後輩から学んだこと、それは・・・



「気にしない」


彼は優秀とかそうでないとかの領域を超えて、

常にマイペースというか、黙々と仕事をこなし、ミスや遅れがあってなんか言われても

まるで液体金属のターミネーターのように、いったんは凹むが、すぐに復元する。

この潔さ、切り替えの早さ、いまさらながら、やはり大切なのはこれかと。

(一定のレベルの責任は果たしている前提です)

この1週間、毎日それをつぶやくと、気が付けば週末になっていました。

閑話休題

で、今週注文していたブツが届きました。

最初見たとき、

「なんで酒の箱に入っているんだ?」

上の乗っかっているのはうちのわんこです。チワワで今年で10歳になります。

完全インドアわんこ。


別便で届いたブレーキオイルと一緒に注文したものが届いているかチェック。



初めてペール缶で購入しましたが、中途半端な大きさではなく

潔い大きさで、いいですね。空いたらベンチになるし。

エンジンオイルは来週フィルタとセットで交換して、ブレーキオイルとクラッチオイルをセットで

ガレージざるそばに、教わりに行こう。

おしまい。

Posted at 2018/02/25 07:50:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2018年02月18日 イイね!

放射?発散?

物欲に火がつくと、次は精神衛生的な欲を満たしたくなるものです。

物欲には財源と言う名のリミッターがかからざるを得ませんが、

精神衛生面では、まぁ、世間および自分の家族に迷惑をかけない範囲でってことでしょうね。

「そういえば、エンジンマウント関係更新してから高速走っていないなぁ・・」

そんな言葉が脳裏をよぎった昨晩。

ふとトリップメーターをみると



いつのまにやら90,000km突破。

10万キロなんて新車同然というツワモノがごろごろいらっしゃるので、

10万キロ:小学校卒業

25万キロ:中学校卒業

40万キロ:高校卒業

65万キロ:やっと成人?

80万キロ:働き盛り?

95万キロ:定年退職。

なんてことを考えていたら、Youは何故そこに?

ちょっとここのコーヒーを飲みにフラッっと走っただけでしたが、風が強かったです。

クルマはマウント、足ともに「ビシっ」としているので、まったく風の影響は感じませんでしたが



やはり、足回りとマウントを更新した効果でしょうか。いままでのようにディフューザーだけに

頼った安定感ではない、路面への噛みつき感があります。(勝手な感想です。あしからず。)

推奨7段もどしは、高速道路の路面がいかに「荒れて」いるかを痛感させられました。


昨今のあおり運転事件からか、(限られた時間でしたが)あおられることもなく、

夜は日々の暮らしを支えているトラックの流れを乱さないように、ひたすら流す・・

気がつくと、周りに誰もいないときが一番怖いけど。。。(飛ばしていないのに・・)



帰ってきたらメータはこうなってました。

やはり、定期的な「ガス抜き」が必要なのは当たり前で、その方法は人それぞれですが

私の場合は「ひとっ走り500km」がちょうどいいガス抜きのようです。

かかる費用は、ガソリン代とFSW本コース1本分+α。

毎週こんなことしていたら破産するので、FSW行かない月はこれかな。

ガソリンが高騰すればするほど、こういうことをして放射冷却していて、子供の視線が痛い。・・

おしまい。
Posted at 2018/02/18 11:27:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2018年02月17日 イイね!

隔靴搔痒(かっかそうよう)と欲求


先週から、ちょっといろいろあり、ちょっと不安定になりつつありましたが、

ちょうど今日は定期外来の日だったので、主治医に状況を説明。

落ち着くことかなと。

ちょうど読み終えた一冊の本の中で、印象に残った言葉が2つ。

1:隔靴搔痒(かっかそうよう)

(靴の上から足の痒いよころを掻くように)対応が十分でなく、もどかしいさま。

2:欲求(よっきゅう)

生きる原動力

1の隔靴搔痒は、初めて見た言葉で、意味を調べると、なるほどぉと感心したところで、

続いてでてきた誰しもが知っている「欲求」は、おおー、そうかと。

仕事をする上では、ついつい自分の現状との比較ばかりしがちになるが、

そうではなく、ちょっとおいといて、気にせず前進することだけを考えなさいと。

その「気にするな」が一番難しいと思ったが、よくよく考えてみたら、

今、欲求があまりにもなさすぎることが問題なんだろうなと、気が付いた。



閑話休題

最近、ルーテシアの燃費、えらくいいです。

野菜と一緒にガソリンまで高騰していますが、なんと通勤と買い物のみに使った今回、

リッター10㎞を超えました。遠出ゼロでこの燃費はすごい。

昼夜の俳諧無しなのに、リッター10㎞超えたのは、1号2号とも、初めてです。

いやー、社長マジックかな?



で、毎度社長から言われている「サーキット走ったら、都度エンジンもブレーキもオイルは交換だよ・・・」

のつぶやきが脳裏から離れなかったのと、そろそろ次のエンジンオイル交換時期が

来たので、ぽちりました。

エンジンオイルは初のペール缶購入。使い切ったらベンチになるやつですね。

当初はR35 GTR用のMobilをいれようかなぁって考えたけど、あまりにいい値段するので

却下。で、今回はRB26用「日産純正」を購入。


で、ブレーキ&クラッチオイルはこちら。



ブレーキオイルの交換はやったことあるけど、クラッチオイルはやったことないので

物が届いたら、社長のところに「勉強」しに行こうかと思ってます。

エンジンオイルは、家にあるローターとパッドの交換とセットですね。

もういい加減、ローターも変えないと、やはりフィールが悪い。

Renault1967さんのバリバリにメンテされている3号車を運転した時、

すごく「パリッ」とした感じがして、こりゃメンテナンスをどれだけしているかの差だなぁと。

私のは放置プレイに近いから、タッチも悪くなるのですな。

さて、週末はのんびりしましょう・・・。

クルマもドライバーもメンテナンスをきちんとしないと、がっつり進めませんね。





Posted at 2018/02/17 18:59:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2018年02月11日 イイね!

激変

この週末、金曜日は関連会社の人たちとの飲み会。

久しぶりに終電まで飲んでしゃべって・・・・

がっつり二日酔いの土曜日。

寝坊してしまって、注文していたトルクロッドを引き取りに、ガレージざるそばへ。



飲み会の余韻も残るまま、ちーかまを肴にメンテ談議。

「エンジンマウントとトルクロッドの交換、作業は最初だから、社長にお願いしようと思うんですけど。。

手すきになるの、来月ですかね?」

って聞くと

「明日やろうか」

子供が大きくなれば、週末のスケジューラーはどんどん空欄になり、

もう今年はスーパーフリー。

普通なら遊び呆けるところですが、秘密兵器投入に向けて、虎視眈眈と財政基盤を

整えなければいけないので、じっと耐える週末。。

あけて日曜日。

まずは洗車

写真は使いまわしですが、車高が落ちると、ルーフ周りを洗うのが楽・・・・

その代わり、シル下周りは、かがみがち・・・



風呂入って、洗濯干して、いざ出発。

ようやく、自宅⇔ガレージざるそば間のルートをある一定レベルに落ち着かせることができた。

まぁ、まだまだ縮める余地はあるが、事故するわけにはいかないので、

ばらつきのない、ルートを確立するところからかな。

で、今回は、この部品を交換。

UPR トルクロッド。

左が旧品。右が新品。

ぱっと見は「劣化しているの?」という感じですが、四角いゴム部分、

クルマの進行方向側の「ガタ」が旧品が大きく、目視ではわからないから

走行距離と年数や違和感等で判断するしかないんでしょうね。



エンジンマウント。

これを見たとき、CTR PLRの断面図を思い浮かべたのは、何故だろう。。。

ちなみに、上が旧品、下が新品。

この角度からだと、ちょっと分からないけど・・・


こうしてみると。



新品状態では黒い部品とゴム部品との距離が、ゼロタッチ。

しかし、劣化すると、こんなに隙間ができている。

で、社長の作業であっという間に完了。

構造やボディ側への固定のされ方を知っているから、どこをどういう順番に作業すれば

いいか、わかっているから早いのであって、自分でやったらたとえ道具があっても

8時間くらいかかって、大変なことになっていただろうなぁ。。

最初は任せるべき作業ですね。次の交換時は自分で挑戦してみよう。

交換後「じゃあ、乗ってみてよ」

と、社長から言われ、運転席に座り、エンジン掛けた瞬間に

「全然違う」

もうエンジン掛けたときから違うし、枕木から降りた時も違う。

ちょっと動かしただけでも全く動きが違う。

これはすごい。ボディに対するエンジンの重心位置が変わったから、

激変ですよね。あの重量物の搭載位置が5mm以上上がったことになるんだから、

激変です。

それまで発生していたシフトチェンジのときの「コト」「カク」音も消え、

とてもストレスフリーで運転できるようになりました。

今後はエンジンマウントも目視点検して、劣化していたら、上2つ下1つの3点セット交換が

していこう。

最後に、次のメンテ品は、こちら。




今度は絶対に「突然死する前に交換」する。

思えば、おととしの自分の誕生日に突然死したんですよねー。バッテリ。

今年は社長推奨のAC DELCO製にする予定。

でも、その前にブレーキローター、パッド、ブレーキオイル、クラッチオイルの交換を

5月までには一回計画しよう。クラッチオイルはやり方を教えてもらわねば。。。

おしまい。



Posted at 2018/02/11 19:25:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

     12 3
45678910
111213141516 17
18192021222324
25262728   

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation