• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2025年04月03日 イイね!

ワンコを散歩させながら、MT車に乗る理由を考えてみる・・の巻

公休日+雨天=ヒマ
結果、ブログ連投。

雨が降りしきる中、我が家のワンコたちを連れて
圏央道の高架下へ。



駐車場に入って、最初に目に入ったのが

「お、カングー2がいる」


しれっと隣の隣に駐車。。

手前がわが4号車。奥が先にいたカングー2。

オーナーさんがいらっしゃらなかったし、お会いすることもなかったのですが、
とおぉくからインパネ周りをチラ見すると、

「MT車じゃん」

シートの柄、フロントバンパーから見えるラジエーターやインタークーラーのフィンなどから、1.2ターボの6MTで、前席の後ろにシートバックテーブルがついているモデルかなぁっと。



走り回りたいワンコに引っ張られながら、
今の時代に、あえてMT車を選ぶ理由・・そんなテーマは動画サイトを検索すればたくさん出てくるが、このMTカングーが2台並んだ姿を見て

「そういえば、俺、なぜMT車3台も所有しているんだっけ」と、

超ひとごと的に、考えてみることに。

結論

前進も後退も、クルマを動かすときに、クラッチありの3ペダル車と無しの2ペダル車の違いが以下のこと。
「運転者がクラッチを使うことにより、動力源(エンジン)の手綱(たづな)を持っているのがMT車」
「運転者からクラッチ操作をなくしたことにより、動力源の手綱をクルマ側に持たせたのがAT車」



決して速く走らせるとか、変速操作を楽しむためとかではなく、
基本的な「権利」をドライバーが有した状態で、クルマを運転したいから。

なのかなと。

異論反論いろいろな意見があるとは思うけど、自分は2ペダル車に乗ると、
どうしてもクルマ側に主導権を握られてしまう感じがしてしまう。
それは私自身が未熟なせいなのかもしれないですけど。

そんなMTカングーも、メンテ時期なのに、この雨ではなんもできん。

ノンクリア塗装だから、外装はシャンプー洗車と液体コーティングのみ。
車内がもう、これでもかと、ワンコの毛だらけになっているので、
掃除機掛けとコロコロアタック。。
オイルはいつもの全交換したいっすね。

おしまい。
Posted at 2025/04/03 21:08:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー4号車 | クルマ
2025年04月03日 イイね!

それは10年前から始まった・・の巻

仕事をさぼって・・ならぬ休憩時間中にオーダーした部品やケミカル類が届きましたが、せっかくの休みにもかかわらず、外は雨なので全く作業できない。

ラグボルト、タッチアップペン、スケールリムーバー、いつものコンパウンド。。



そして、転職先からでた、最初で最後のボーナスともいえる「入社祝い金」を使って、16年ぶりに調達した新品のレカロシートも到着。



取り付け車両はMINIクラブマン。
なのに、天気雨でなんもできないので、しばらく我慢か。。
こんなことなら、お金払ってレールも新調してショップで作業した方がよっぽど早く「価値」を享受できるのになぁと、今更思う。

そういえば、前のR56でレカロを組んだのが2015年。
今もこのシートはアバルトで活躍中。



そしてこの2015年って、今にして思うと今につながる様々な出来事が起きた、あるいは始まった年。

雨の宮ケ瀬で初めてのオーリンズと純正シャシーカップとシャシースポールの乗り比べを実施。結局、この後10年にわたり、中古1、新品3を購入したことに。
たくさん諭吉が旅立ったもんだ。。



その年は、会社の先輩とともに、アルファ4CとFIAT500ツインエアを運転してみたり。4Cは今見てもかっこいいですよね。



これがきっかけで、10年後、イタ車、アバルトを所有したのかもしれないけど。



10年という歳月なんて、本当にあっという間だなと。
時間の流れって、無情にも一方通行なので、その時々でやりたいことをやりつくし、後悔なんて、すること自体を忘れるくらい、毎日を過ごしていこう。




おしまい。
Posted at 2025/04/03 11:43:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI クラブマン | クルマ
2025年03月22日 イイね!

ラグボルトの更新に向けて・・‥の巻

転職して1年経過。
ルーテシアを手放し、鈴鹿通いを中断して1年経過。

鈴鹿通いをしていた頃、そういう使われ方をするクルマのタイヤの脱着回数は一般公道を走らせるクルマに比べ、負荷のかかり方も違うし、脱着回数も多いから、ラグボルトは毎年更新することをリス園メカからは勧められていました。
(もっとも、正しくトルクをかけて締め付けるという、正しい使い方をしないと全く意味がないけど)



そんなラグボルト、アバルトの方は納車半年後に更新。



そしてMINIは登録12年目、カングーは登録10年目になり、購入時に更新していなかったこともあり、ラグボルトもそろそろお疲れかなと。

で、手配する前に、現物の寸法を再確認。

写真の左からMINI、カングー、アバルトのそれぞれのラグボルトを見てみると。。



さらに、寸法を比較すると。。



全車異なるハブボルトか。。

このハブボルトのサイズは各メーカがクルマごとに定められた「前提条件」を元に、ブレーキのスペック、タイヤのスペック、ハブボルトのスペックが決められて(社内の設計要件等から選択されて)いくのだろうけれど・・・けれども、
ここまで一致しないのも、ただの偶然とは思えないんだよなぁ。。
ホイールのPCDもインセットも当然全車違うのはしょうがないとしても。。

新車登録から廃車されるまで、交換されることのない部品の一つかもしれないけど、消耗品の一種だから、我が家に来たのも何かの縁ということで、交換しておこうかなと。

おしまい。
Posted at 2025/03/22 10:26:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー4号車 | クルマ
2025年03月16日 イイね!

カングーの不満は、オーナーのロマン。

造形が最優先で、そこからどうすれば機能が成立するか検討するのではなく、機能が成立する寸法を先に定義かつ絶対優先とし、それから実現できる造形を持ってきていると感じます。当たり前なんだけど、クルマの中でも嗜好品でない商用車の場合、機能が成立する造形が基本。

商用車なのに造形最優先で機能が置いてきぼりのクルマが多々見られるけど、カングーやリフター/ドブロ/ベルランゴを見れば、商用車とはどうあるべきか、痛いほどわかる。

モデルチェンジサイクルが乗用車よりはるかに長いから、一度決めた寸法特に床面から天井までの高さ、シルステップ部分からドア開口部のてっぺんまでの高さ、ドア開口部全体の大きさ=スライドドアのスライド量等はたやすく変更はできないことをいやというほど理解している。

だから各車気合が入り方がすごい。

日本車でこのカテゴリーで戦えるクルマが皆無なのは、乗用車ベースで派生車として商用車を作ってきた歴史があるからなのかもしれません。

Posted at 2025/03/16 18:14:21 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年03月05日 イイね!

雪が降る前にメンテ敢行・‥の巻

休日は貴重。
無駄遣いはできない。
ただ寝てゴロゴロして過ごすなんてもったいない。

ということで、先日の公休日は夕方から雪が降るとわかっていながら
メンテ敢行。

「朝の9時スタートなら、雪が降る前までに終えられるだろ」
「どの道、明日仕事だし、最悪明日の午前中にクルマを動かせるようにすればいい」
「不動車には絶対しないように、時間をゆっくりかけて、落ち着いてやろう」

3番目は特に、焦れば焦るほど、失敗し、二次災害を引き起こすから
メンテナンス作業を行うときは、必ず日程にマージンを取ってから作業を行うようにしています。

今月は、MINI、アバルト、カングー全車メンテ実施月になっていて、
まずはMINIから実施。



油脂類全交換はいつものメニューだけど、MINIをウマに乗せるのは、
2024年の6月以来。理由は、8月に事故って、11月まで帰ってこず、
その後はカングーのメンテが主だったので、少々後回しにされていたため。



作業自体は午前10時スタートの15時終了。
無事に不動車にならず、試走して問題ないことを確認してから撤収。
撤収時に雪が降り始めましたが、まぁ雪の中のメンテはルーテシアで経験済だから、別に違和感なかったけど。。

今回、ウマに乗せたついでに、足回りのセッティングを変更。
といっても、ショックの減衰力調整のみ。

調整前が「一番やわらくしてあるから」って聞いていたが
今回「全締めから8段戻し」にしてみる。

フロントはルノーやアバルトと同じ、ショックの筒の下にあるダイヤルで調整。
でも写真からは見えません。。



リアは車体取り付け点近くにある、黒いダイヤルで調整。



変更後、試走レベルで1㎞も走っていませんが、なーんとなく
ソリッド感が増したかなぁと。やわらかめの低反発クッションが、
固めの枕になった感じ。でもアバルトのように、ドリンクがこぼれまくる
ハードな感じはしません。

でもやっぱり、タイヤを換えれば、もっと印象がかわるだろうなと。
2019年第6週のタイヤだから、6年落ち。
友人にタイヤ交換を勧めても、自分のは放置気味・・。

クルマとわんこの多頭飼いの中、
収入は半減、支出も30%減くらいかな。
だが物価は上昇、さらに税保険の搾取は減るどころか増える一方の極悪社会で生き抜き、生き残るには、
・・・知恵を絞って支出を抑えていくしかないんだろうな。

2024年からクルマとわんこの多頭飼いをやってみて、
これは「今の自分」の精神衛生上、「必須」な項目であることに気づいたので、
体がくたばって、クルマを動かせなくなる時までは続けようと。

その為に、75まで働き続けようって、思うようになりましたもの。



75まで働き続けるために、どういう目標をおくかと。
目標)
収入が安定すること。仕事上のパフォーマンスにムラがでないようにすること。

方策)
肉体的も精神的にも「人間本人」のメンテナンスを行っていくこと。

1)健康的な食事(ジャンクフードばかり食べない)
2)十分な睡眠(寝不足のまま、遊びに行かない)
3)適度な運動(クルマと犬と戯れる)

  3-1)ワンコの多頭飼いと散歩
  3-2)MT車の多頭飼いとメンテナンスの実施

4)メガネをはじめとした人体機能の矯正を行うモノの「定期的な校正」
  
  4-1)メガネの複数持ちと定期メンテナンス
(今年からメガネを3個もつようにしました。プライベート・仕事・バックアップ)

何かにつけて、ワンコとクルマの多頭飼いを正当化しようとする自分がそこにいる。。

おしまい
Posted at 2025/03/05 13:01:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation