• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2024年05月26日 イイね!

公休日は、マフラーを乾かしに・・・の巻

公休日っていう言い方、ネットでググると以下のように出てきた。
恥ずかしながら、社会人になって30年目で初めて聞きました。。。

公休日とは、会社が定めた休日を指す言葉で、就業規則に規定されている休日を指します。多くの企業では、土・日曜日・祝日を休日に設定しており、会社が独自に設定している休日も公休日になります。労働基準法35条では法定休日について定められており、そこに会社が設定する所定休日を組み合わせた休日を、公休と呼びます。

4勤2休、つまり4日働いて2日休むのが基本パターンの今の職場。
毎日150~200㎞くらいクルマを走らせるにもかかわらず、公休日に子供がネズミの国に遊びに行くとのことで、なら「マフラー乾かしにちょっと行くか」と、アバルトを転がす。



車中で子供との会話の一部。

俺「毎日150㎞を4日間、合計600㎞くらいクルマを走らせているのに、プライベートな時間にも100㎞以上クルマを転がすって、俺ってやはりなんか、特異な人なのかな?」
子供「気づくの遅くない?私は小学生のころからそう思っていたよ」
俺「うーん。。なんか新しい仕事に就いた結果、特異点がより強化されているような気がするなぁ。。」
子供「仕事に活かせてよかったねぇ。」

朝っぱらからシュールな会話が進んだアバルト。
家に戻ってメータを見れば、82,350km.
4月頭のオイル交換からまだ1000㎞くらいしか走っていない。。
やはり、休日は積極的にマフラーを乾かしに行かないといかんな。。よし。



アバルトが納車されて1年ちょっと。
納車してから15,000㎞程走ったところ。

機関良好。駆動系問題なし。足回りもよい感じ。
(早くMINIもこの乗り味にしたい・・納品を心待ちにするオタクオヤジ。。)

今後も末永く乗るために、メンテナンスとモディファイネタは

1)リアバンパー傷・へこみ・塗装割れの修理
2)シルカバー 傷 変形の修理
3)フロントバンパー 傷 塗装割れの修理
4)ドアのピラーガーニッシュ 塗装剥がれ➡交換したいな
5)ステアリングエクステンダーの取り付け でも値段がちょっとなぁ。。。
6)助手席シートのサイドカバーの割れ➡交換したいかな。。



日本市場において、ベースモデルの500の新車販売が終了することが発表されたけど、アバルトF595や695系ももう時間の問題なのでしょう。

え?新車逝っちゃう?

無理無理無理無理。
子供から勘当されます。生活が破綻します。

おしまい。



Posted at 2024/05/26 20:48:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | アバルト | クルマ
2024年05月14日 イイね!

次のメンテもしたい、でも休みの日に晴れない‥の巻

通勤マシンとなり、毎日30㎞弱走行しているMINIですが、
気が付くと、前回の油脂類交換からあっという間に1,000㎞突破。

前回36,753㎞ 4月2日
最近37,798㎞ 5月14日



早いもんです。

休みの日に雨が降ったり、別の用事が入ったりと、なかなかタイミングが合わず、今週もメンテできないので、月末かなぁ。。

おかしいよなぁ。あまりプライベートではクルマに乗っていないはずなのに、何故か距離だけは淡々と増えていくって。



金色の足はオーダーしたけど、納期未定。
急いで交換したいわけではないが、どうにもこうにもこの「落ち着きのない乗り心地」を早いとこ改善したいのが本音。

脚を入れ替えるときに更新するパーツの手配は完了し、6月くらいに納品って言っていたのに、何故か1週間で全部揃ってしまう。。




残るメニューは、付加価値を高めるメンテナンスは以下3つ。
脚交換
シート交換
ドラレコ交換

そして、価値を元に戻すメンテナンスとして、
電動ファンがやたら「回る」症状に対する修理。

これ、R系MINI定番のトラブルの一つで、「電動ファン回りっぱなし」という症状がある。エンジン切ったら電動ファンは止まるけど。

想定されるに、クルマ側が

「エンジンが冷えていることを十分に認識できてないのかな?と。



ネットでいろいろと検索すると、
サーモスタットの故障か、
水温センサーの故障か、
ファンレジスターの故障か。。

自分の場合、チェックランプもつかないし、冷却水の漏れもない。
エンジン切った後、電動ファンは止まる。
単純にエンジンかけたら「ほぼずっと」電動ファンが回っている。

適合確認したら、水温センサー単体で交換できそうなので、
これをやろうかなと思ってます。

おしまい。
Posted at 2024/05/14 10:06:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI クラブマン | クルマ
2024年04月26日 イイね!

金色の足・・・の巻

今日は公休2日目。
白の3RSに乗る前の会社の同期とリス園で待ち合わせ。

2号で使っていた金色の足を彼に売却し、
OHして仕様変更して、白3RSに搭載することに。

その為に、家の中に2年以上寝かせた純正アッパーマウントを家の収納庫から引き出し・・


リス園で新しい金色の足とご対面。



今回、街乗りに全力で振った仕様になったので、スプリングレートもショックのストロークも今まで作った品とは異なるスペックに。
本当に2本と同じ仕様のない脚。。

連休後半には仕上がるそうだけど、自分の休みとタイミングが合わないので、
またどこかで試乗させてもらおう。

この日は別件で社長に現物を見てもらっていた模様。



この手の部品はもう「好み」の世界であり、
好いのか悪いのかではなく、オーナーがどう感じるかだけかと。

白の3RSの同期も、純正シート+純正サイズのタイヤ+純正ホイールに金色の足を組みあわせた車両に試乗した結果、

「これはいい。自分も欲しい」

と数ヶ月前につぶやいたのがきっかけ。

ということで、本日MINIの分の金色の足をオーダー。
仕様は、以下3点のみ。

「街乗り全振り・車高は純正同等・形状は車高調式」

後は車検証の情報を後日送って、サプライヤーが持っているデーターと確認して、着手する。。

MINIに金色の足がつくと、自分には「ちょっと落ち着かないと感じる」あの乗り味が、どう変わるのか。クイックすぎるハンドリングは変わらないのか。。

労働意欲を掻き立てる、良いパーツです。
(一部の特定の人にとって)



おしまい。
Posted at 2024/04/26 18:10:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI クラブマン | クルマ
2024年04月19日 イイね!

クラブドア・‥の巻

ミニクラブマンって、そのご先祖様はこのようなモデルだったそうな。



そしてR55時代のクラブマンがこれで、



F系のクラブマンがこれ。



自分はR55系のみ採用された「クラブドア」がF系で廃止になった正確な理由は知りませんが、勝手に推測すると
「使い勝手が悪い」
「RHD用に左側にクラブドアが設けられていないから、左側通行の国では後部座席からの乗降用としては使えない」
「完全専用設計で、構成部品に汎用性がない」
「このデザインと構造では儲からない」って、F系MINIを考えるときに、相当FBをくらったんじゃないかなぁ。。。

で、そのクラブドアですが、実は結構自分は使ってます。
人の乗り降りではなく、「ハンガーにかけた上着の出し入れ」時に。

ところが、クラブドアって、開けるときは車内側にドアハンドルがありますが、
閉めるとき・・・「これ、どこもてばいいんだ?」と悩む。



ドアガラスが触れるピラーに相当する部分を押して閉める人が多いのか、
この黒いモール、劣化が進んでいる車両が多いとか。
そもそも手を付けて押すことを想定している部品ではないとおもうから。。



となると、モールを指で押しながら閉める?これはこれでモールを傷めそうだしな。。


このクラブドアを「外」から閉めるとき、どこを「押す」のが、このドアの構造上の前提条件なんだろう。取説見れば載っているのかしら?調べてみるか。。

そんなもん、気にしたこともないよって?ですよねー。
気にしていたらR55クラブマンなんて、所有できないですよね。

おしまい。





Posted at 2024/04/19 18:09:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI クラブマン | クルマ
2024年04月14日 イイね!

ミニのコーティングついでに、対極にある2台に乗る・‥の巻

MINIのメンテナンスも次の段階に突入。

まずはボディコーティング。

最初の施工は素人がやらずにプロに任せた方が後々楽になると、アバルトで実感したので、箱入りクルマだったMINIにも施工することに。

こうして退職金はどんどん減っていく。。


そんなボディコーティングを行った際に、代車で借りたのがこちら。
DA63T スズキ キャリィ 4WD.

FRベースの4WDで5MT・・・リアサイドに輝くキャリィエンブレムは、軽トラ不敗神話のエンブレム!的なノリ。

ちなみに5MTとはいえ、1速はバスと同じで出だしのみ。
このマシンが真価を発揮するのは2速、3速にシフトアップした時。
特に3速の加速がすさまじい。(体感)




制限速度40km/hの道路を、40km/hで走ると、100km/hに感じるくらい、手の先にタイヤがある感じ。

人馬一体なんてもんじゃなく、勝手に人間が押し出されている感覚は、軽トラならではなのかもしれません。

ノーマルでこの楽しさなんだから、やはりあの静岡で乗ったチューンドキャリィが楽しかったのも、納得。ベース車が楽しいと、いじっても楽しいですものね。



そんな刺激的なマシンに乗った後、R1967 さんとたまたまお会いしたので、
最新式のPOLO GTIに試乗することに。



キャリィとは真逆の「超スムーズ」
キャリィは「どうすればスムーズにこいつを前に進められるか」を常に考えないといけませんが(除く某メカ)、POLOは「このクルマ、猛烈にスムーズで、減速時はシフトダウンしてほしいところで自動でシフトダウン、さらにブリッピングまでするとは・・・」

猛烈にスムーズで、ドライバーは何するんだ?というくらい、ドライバーの負担を相当軽減している。

それが良い方向にはたらくこともあれば、そうでない方向に行くこともあるけど。最後は使う人間次第なんだろうなと。

内装も外装も「ガチっ」とした感じで、隙を見せない。
所有していらっしゃる方からしたら、「ええ、そんなことないよ」っていうかもしれませんが、こりゃすごいわ。圧倒されます。



両極端の2台を経験したこの日、
最後はコーティングを終えたMINIを引き取り、帰路に就く。



クリオ2がいい、コカングーがいい、106がいいという風に、
それぞれ各人各様に「これがいい」っていう世代のクルマがあるように、
自分にとっては2010年代の3DoorHB車 MT車が、一番しっくりくるんだなと。

完全自己満足の世界ですが、老後はMINIとアバルトと、まだみぬ3号車に囲まれて過ごしたいものです。
そのために転職して働き続けるのですから。

おしまい。
Posted at 2024/04/14 09:06:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI クラブマン | 日記

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation