2009年02月24日
今の会社に入社したばかりの時に上司に聞いた事。
「欧州車って何で国産車では変えないような部品を頻繁に変えるんですか?」
国産車では故障するまで変えないような部品を、欧州車に乗られているお客様は購入し交換しています。
同じ車種なら不具合が原因で交換するのはわかります。
違う車種なのに、同じような箇所の部品を交換します。
非常に疑問に思ったわけです。
そうしたら、上司は
「考え方の違いだよ。欧州車と国産車は作っている人が違うでしょ?同じ日本人が作っているわけじゃないから、考え方も違って当然。」
・欧州車の場合
高い性能の部品が経年劣化で悪くなってしまう前に交換する、という考え方に基づいている物作り。
・国産車の場合
メンテナンスを極力なくして長期間にも耐えられるような、という考え方に基づいている物作り。
というような事を教えてもらった事があります。
なるほどなぁ、とは思いました。
今ではその考え方が一緒だとは思いませんが、確かに国産車の故障は少ないですね。
(リコールになるぐらいの不具合はそれに含めません)
いくら壊れにくい国産車だからとはいえ、日々のメンテナンスは非常に大事だと思います。
いい車でも、壊れて動かなけりゃただの鉄クズですもんね。
メンテナンスフリーっていっても本当のフリーではないと思いますww
Posted at 2009/02/24 12:27:37 | |
トラックバック(0) | クルマ
2009年02月23日
自分の家の周りは、非常に狭い道しかありません。
県道が近くを通っているので、そこまで出てしまえば大丈夫なのですが、それに出るまでが狭い道だらけ。
すれ違いできればまだ大きい道路で、出来たとしてもほんとギリギリ。
中にはすれ違いが出来ない道路もあります。
そんな道路事情にも関わらず、路上駐車する人が多くて困っています。
[Case:1 アパートの前]
県道に出るまでに通るアパートの前がたまに路駐されています。
アパートの住人、もしくはその知り合い。
クラクション鳴らして、出てきてもらおうかなぁと思います。
何度もやるようであれば、何度もやろうかと。
他の住人に迷惑ってわかれば、もうやらないんじゃないかなーって思います。
でも駐車されている車から3.5m以上の余地がないんで駐車禁止ですよね。
[Case:2 交差点付近]
交差点の曲がり角に路駐されています。
もちろん、5m以内の場所です。
明らかに違法ですよね。
以前に、路駐をしていたと思われる車の横側にスプレーで
「めいわく やめろ」と書かれていた事があります。
自分以外にも思っているんですね、やっぱり。
それがあった後、しばらくの間は路上駐車が止んだのですがまた路上駐車が戻りました。
曲がる時に迷惑だし、切り返さないと曲がれないし、もうイライラーッときています。
「めいわく やめろ」ってやりたいところですが、やったらいけないので自分以外の人がやってくれないかなぁ。
自分以外にも迷惑だって思っている人が多いので、役所に通報ですかね。
でも通報したところでちゃんとやってくれるのかが不明です。
こういう迷惑行為って何ともならないんでしょうか・・・
駐車禁止などで通報をした事のある人、情報いただけたら嬉しいです。
Posted at 2009/02/23 15:07:14 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2009年02月19日
ベンツとBMWの部品を触ってて思いました。
ベンツのフラッグシップである、Sクラス。
BMWのフラッグシップである、7シリーズ。
一昔以上前の両車の比較をしてました。
ベンツであるならW140と呼ばれていた時
(2世代前のタイプ)
BMWであるならE38と呼ばれていた時
(2世代前のタイプ)
フロントバンパーのメッキモールについて両車の違い。
ベンツは金属製のものにメッキ加工がしてある。
BMWは樹脂製のものにメッキ加工がしてある。
同じフラッグシップで、ほぼ同世代の車。
なのになぜかメッキ部品にも差があるようです。
メーカーが違うので単純な比較にはなりません。
BMWの方は、「少しでも軽量化」という考えがあるのでしょうか。
それともただコストダウンをしようとしているだけなのかもしれませんが。
こういう背景を想像すると面白いですね。
ちなみに、W220型のSクラスからは樹脂製にメッキしてあるだけでした。
(1世代前のSクラス)
Posted at 2009/02/19 17:21:23 | |
トラックバック(0) | クルマ
2009年02月16日
先日、ガソリンを入れに行った時の話。
いつものように、住んでいるところでは格安だと思われるガソリンスタンドで給油をしました。
給油が終わり、車に乗り込もうとしたところ・・・
カギがかかってた。
「あれ、キーロックした覚えなんてないんだけどなぁ。」
キーレスを使って、解除をしようとしたんだけど全くうんともすんとも言わない。
挙句の果てには、警報機が鳴り響いてうるさい。
スタンドの店員さんを呼んで、助けを求めてみた。
「クリフォードのセキュリティって厄介ですよね。」とスタンドの店員さん。
厄介=セキュリティとして安心できる、のでしょうか。
でも、最近のクリフォードさんは誤動作が多くて別の意味でも厄介です。
普通にキーレスで解除をしているのに、警報機が鳴り響いたり、ドアが開かなかったり・・・。
クリフォードさんに休みをあげました。
今なら盗難しやすいですよ!!
セキュリティとしては安心できるかもしれないんだけど、誤動作が多いのは嫌だなぁと思っていて、外そうかと思っています。
外さなくても、クリフォードさんには永遠のお休みをあげようかと思っています。
何か原因があるのかな。
Posted at 2009/02/16 12:19:06 | |
トラックバック(0) |
アリスト(JZS161) | クルマ
2009年02月12日
タイトルに深い意味はありません。
でもちょっと意味あるよ!
コストダウンについて、ダラダラと文字を書きます。
コストダウンなんて、バブルが崩壊してからよく聞くようになりました。
先日の金融危機からますます厳しくなったようです。
「使っていない電気は消せ!」とか、「印刷用紙は両面使え!」とかそういう無駄を省くことのようです。
これは車にも言える事です。
例えば・・・
16アリストの純正ブレーキキャリパーはアルテッツァと一緒です。
これがコストダウン。
コストと共にポテンシャルもダウンさせてたら意味がないです。
止まらないブレーキなんてブレーキじゃないです。
誰もあまり知らないことを書いてみます。
メルセデスベンツのSクラスの上を行くマイバッハ。
内装がオーダーメイドの非常に高いお車。
未だお目にかかったことないです。
そんな非常に高い車についてです。
コストダウンがはかられると思ってもみなかったのですが、実はされているようです。
ドアミラーがCクラス(W203。1世代前のタイプ)と共用なんです。
ちょっと前に、ベンツのパーツリストを見て驚きました。
正確にはドアミラーレンズやら、ドアミラーの中のモーターやらの部品。
やはりドアミラーのハウジングはマイバッハ専用のようでした。
シャシーぐらいは何かと共用でも驚きはしなかったけど、ドアミラーがCクラスと同じだとは思いませんでした。
ちょっとした小ネタでした。
Posted at 2009/02/12 22:42:50 | |
トラックバック(0) | クルマ