
写真かなり多めのブログになります…お初の地ばかりでしたので、定番スポット巡りになりますがご了承願います🙇
久しぶりに大型連休が取れたので、関西より西の未踏の地へドライブに行って来ました!

大阪までは何度も行ってましたので、新東名をひた走り刈谷ハイウェイオアシスで休憩だけ済ませ、

人生初となる「明石海峡大橋」を渡り、

大鳴門大橋で四国に上陸🏝️

鳴門大橋遊歩道「渦の道」に訪問します🌀
鳴門大橋の下を約450m歩ける観光スポットです。

橋の途中には床面がガラス張りの場所もあり、45m下の迫力ある水流が見られます✨

今回は満月に近く渦潮もかなりの大きさで見れたのですが、最大になるまで90分待たなければならず途中で諦めました…
でも少し渦が巻き始めてるのが写真でも確認出来るかと🤗
時間が押してましたので先を急ぎます💦

休憩で寄った道の駅「穴喰温泉」でしたが、偶然あるモノを発見!
世界初のDMV (デュアル・モード・ビークル)のバスが走ってました!

バスと鉄道の切り替え場所「甲浦駅」
まで行き、モード切り替えの瞬間も見る事が出来ました🎶
DMVは知ってましたが、四国にあるのをすっかり忘れてました💧

その後はナビに従い酷道R493、四郎ヶ野峠を走り抜け、

安芸市の住宅街にある「伊尾木洞」へ。無料駐車場完備の観光案内所では無料で長靴の貸し出しも行っています。

数種類の天然記念物シダが群生するとても貴重な場所です!

たくさんの生物も生息して、何万年も時が止まったままの様な時間を過ごせました✨
夫婦岩や可動橋も行こうと予定してましたが、時間的に絶景に間に合いそうなので、

距離は有りますが香川県にある天空の鳥居「高屋神社」へ強行します⛩️
日没前には到着し、

夕日とのコラボも見る事が出来ました☀️
季節選べば太陽の位置が正面近くになりますし、とても素晴らしい神秘的な場所でした🙏
来た道を戻るルートになりますが、高知県にある宿泊先へと向かいます。

到着が20時でしたので翌朝の写真ですが、天文台を併設した「山荘 梶ヶ森」さんへ。

山小屋ですので館内は至ってシンプルですが、

とても綺麗な館内に、

ここの一番のウリでもある本格的な望遠鏡を使っての天体観測ツアーを楽しみます🌟

翌日が満月でしたが、とても綺麗な月を見る事が出来ました🎑

月の表面のアップも。
普段は他の星の観測や、外で寝転んでの星空タイムもあるのですが、月明かりが強過ぎて今回はナシ…

その代わり近くにある土星まで見る事が出来ました🪐タイミング悪く土星の輪っかが地球に対し水平の季節でしたが、レンズ越しの土星はこの写真とは比較にならない程クッキリ見えて感動しちゃいました🤩
ここだと天の川も通年見えますし(天気や明るさは考慮)アンドロメダ星雲が見える事も💫
オススメは半月位が良いそうです🌓

⚠️山荘までの山道は狭くデコボコですので、車高の低い車で向かうのは避けた方がいいです💧
そして翌朝は山荘より車で10分弱、

梶ヶ森山頂へ。

雲海スポットとしても有名らしく、本日も少なめらしいですが見る事が出来ました✨

日の出も拝め、澄んだ空気に癒されながらの2日目をスタート出来ました🤗

帰りは絶景を見ながらのダウンヒル🏕️
下山途中では、

獣道を少しお散歩して、

日本の滝百選にも選ばれる「龍王の滝」へ。

落差はさほど有りませんが、山頂付近から湧き出た水が流れ落ちる世界的にも珍しい滝です!
朝食もまだでしたので先を急ぎます💨

日本三大酷道の1つ、R439(ヨサク)を走り、
高知名物のモーニングをいただきます🍞お店の写真撮り忘れましたが、高知で有名な喫茶店「デポー」

パンのモーニングセットなのに、おにぎりとみそ汁が😳

もう一つのホットケーキもボリューム満点でした✨

年配の方も軽く食べてましたので、こちらの方は朝から食欲旺盛なんですね😆
食後はお店から徒歩1分のこちらへ。

三大酷道に続き「日本三大残念スポット」でもある、はりまや橋へ💦
綺麗ですが、これは観光用に作られた別物なんですよね😅

すぐ近くにあるもう一つのはりまや橋もレプリカ…

こちらが本来のはりまや橋ですが、現代に合わせて普通の橋に架替えられています。取り壊した橋の一部は地下街に展示されているそうです。
気を取り直し、一番見たかった場所、はりまや橋交差点へ🚥

電車に興味ない方には全く心動かないマニアックな場所ですが、電車の線路がクロスする「ダイヤモンドクロス」
日本でも数カ所しかないとても貴重なスポットです🎶

東西・南北、さらにはポイントで電車が90度曲がる鉄オタにはたまらない場所でした😆

その後も(駅舎・バス停・ローソン)が1つになった「御免町駅」や、

車道の上が駅のホームになっている場所を通過し、

日本一短い駅間(一条橋〜清和学園前)
隣駅までわずか63m😳実際に歩いたら約40秒でした😅
ゆっくりしすぎて予定が圧しまくり、

水の綺麗さで有名な仁淀川に架かる沈下橋「浅尾沈下橋」は立ち寄れましたが、白龍湖と夕日の下灘駅は泣く泣くスルー😣

道後温泉はギリギリ行く事が出来ましたが、ゆっくりは出来ずに

「蛇口からみかんジュース」の飲み比べなど、わずかな滞在時間となってしまいました💧
それでも鉄道好きには外せない、もう一つのダイヤモンドクロッシング🚞

伊予鉄道、大手町駅の「路面電車が踏切で電車の通過を待つ」と言う奇跡的なタイミングで見る事が出来ました🤩
ちなみにオレンジの電車は子供の頃に乗っていた京王井の頭線の車両なので、感動も倍増です🎶
とは言え、時間が無いのは変わらず、

楽しみにしていた、しまなみ海道に着く頃には外は真っ暗😭

せっかくの絶景が見れず一日が終わるという結果に…
ホテル到着も日付け変わる直前💧
お初の地とは言え、スケジュールの甘さが露呈したダメダメな2日間でした…

ハイドラ起動しましたが途中何度かワープしていて、実際の走行距離は2日で約1480kmでした。
四国編は残念な結末になりましたが、次は今回本命の「スイーツ倶楽部・九州支部研修」が控えています🤗
が、編集は帰宅してからになりそうです…なんとか今月中にはブログアップ出来ればと💦
写真多めで長文となり、失礼致しましたm(_ _)m
最後までお読み頂いた方、お疲れ様&お付き合いありがとう御座いました🙇